家のママ猫ちゃんは、きれい好きで「暇さえあれば、毛繕い」しています。
写真のように
反対に
写真の右側の「ロクちゃん」は、ほとんど毛繕いをしません。
猫には毛繕いの習性があっても個体によって「丁寧さ」は違うようですね。
ところで「猫の毛繕いには」何か意味があるのでしょうか??
調べてみました
①基本は「体を綺麗にするため」だそうですが
食べた後の口の周りを綺麗にする「手で顔を洗う仕草など」
②緊張を解くためにグルーミング
びっくりしたり、喧嘩の後など、気を落ち着かせるため。
③まさかの自給自足?ビタミンDの摂取
猫は紫外線を浴びることで、ビタミンDを合成すると考えられているとか
④唾液で体温調節
唾液が乾くとき、気化熱で体温が下がる
⑤愛情表現
猫同士で毛繕いしあうのは、互いを「家族」と認め合ったということ
猫が人を「ぺろぺろ」
これは人間に対して最大の愛情表現と受け取っていいし、
また、人間にとっても、猫の体を撫でる事で精神状態の安定や血圧の安定など、
嬉しい効果があるんだそうですよ。
自分では毛繕いが困難な頭や首。
人間が猫をなでるときも、こうした場所を中心に行うと猫は喜ぶそうです。
長い間沢山の「猫」を飼ってきましたが、
猫はそういうことをするものだと、深く考えもしなかったのですね。
でも、それぞれに意味があったのだと、興味深く思いました。
今日はこんなところです
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます