中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 973 よもぎ=蓬=サシモグサのお話!

2018年06月07日 12時47分58秒 | 日記
   
   ヨモギ・・・平安時代の医術書として有名な「医心方」には「ヨモギは名医草という」とあるそうです。 
   最近の研究では抗癌作用もあると分かったそうですよ。

   ヨモギは、古来からヨモギ茶、ヨモギ酒、ヨモギ風呂、せんじ薬等、万能の民間薬とされていたんですね。
   お灸の材料となる「モグサ」は、茎や葉の裏に密にある絹毛を集めて作られるんだそうです・・・びっくり!
   モグサがヨモギから作られるとは知っていましたが、絹毛からとは・・・大変な作業ですよねえ!

   春の若葉の天ぷら。美味しいですよね。
   
   
   ご存じ草餅・草団子。美味しいですよね。独特の香りが好きだなあ!
   
 
   ところで変わった利用法として
   信長が黒色火薬の代わりにヨモギを使ったとか。硝石がとれたんだそうです。
   どのようにして?はて?素晴らしい発想!


   さて、このように、古くから薬草として、またその他、種々の用途に使われてきたヨモギ。
   万葉の時代には灸をすえる意味の指燃草(サシモグサ)、サセモの名で呼ばれていたとか。
   百人一首にも次の二首がありますね。
   「かくとだに えはやいぶきの サシモグサ さしも知らじな 燃ゆる思いを」 
   「契りおきし サセモが露を 命にて あわれ今年の 秋もいぬめり」
 

   ところで「ヨモギ」を無農薬で栽培している方々を見つけましたよ。
   
   この方たちです。
   「よもぎ」で健康「蓬生の里」
       無農薬自然食品
         活性炭・イオン水・蓬 のハーモニー

   
   http://www.obako.or.jp/ota/yomogiu2.htm
   こちらからどうぞ。

   最近「ヨモギ蒸し」ってよく耳にしますね。
   デトックスの効果があるとか・・・さて!?どうなんでしょうね?
   信じる者は救われる・・・・たしかに!
 
   今日は蓬のお話しでした。
   本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・
   

   
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol. 972 月日風のように過ぎ... | トップ | Vol. 974 団扇を八柄(本)描... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (臥龍)
2018-06-08 08:49:50
よもぎ餅おいしいですね、
母が道端のよもぎを摘んできて、よくよもぎ餅を作ってくれました。
端午の節句の頃のかしわ餅もよもぎでした。
今日のブログはふる里を思い出させて下さいました。
返信する
思い出のヨモギさん。 (臥龍様へ)
2018-06-08 14:00:36
道ばたや野原でよく見かけましたよね。
お餅に使ったのにも深い訳があったのでしょう!
昔の人の知恵には驚きますよねえ!

この辺りでも見かけますが「排気ガスまみれ」
が、気になりますよね~~!

懐かしい母の味・・・ヨモギのお話しでした(^o^)

返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事