![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/e9817ca92d66389d6ab83e539b497f6d.jpg)
ヨモギ・・・平安時代の医術書として有名な「医心方」には「ヨモギは名医草という」とあるそうです。
最近の研究では抗癌作用もあると分かったそうですよ。
ヨモギは、古来からヨモギ茶、ヨモギ酒、ヨモギ風呂、せんじ薬等、万能の民間薬とされていたんですね。
お灸の材料となる「モグサ」は、茎や葉の裏に密にある絹毛を集めて作られるんだそうです・・・びっくり!
モグサがヨモギから作られるとは知っていましたが、絹毛からとは・・・大変な作業ですよねえ!
春の若葉の天ぷら。美味しいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/81a629b3f8bae416994f2e744aa41c2f.jpg)
ご存じ草餅・草団子。美味しいですよね。独特の香りが好きだなあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/d85b3d2526d0bad2cdffa5bd77e45a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/49a291269535afa3950a3ccb86144ac4.jpg)
ところで変わった利用法として
信長が黒色火薬の代わりにヨモギを使ったとか。硝石がとれたんだそうです。
どのようにして?はて?素晴らしい発想!
さて、このように、古くから薬草として、またその他、種々の用途に使われてきたヨモギ。
万葉の時代には灸をすえる意味の指燃草(サシモグサ)、サセモの名で呼ばれていたとか。
百人一首にも次の二首がありますね。
「かくとだに えはやいぶきの サシモグサ さしも知らじな 燃ゆる思いを」
「契りおきし サセモが露を 命にて あわれ今年の 秋もいぬめり」
ところで「ヨモギ」を無農薬で栽培している方々を見つけましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/7ece81e393a992f66e35f61dba4f3dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
「よもぎ」で健康「蓬生の里」
無農薬自然食品
活性炭・イオン水・蓬 のハーモニー
http://www.obako.or.jp/ota/yomogiu2.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
最近「ヨモギ蒸し」ってよく耳にしますね。
デトックスの効果があるとか・・・さて!?どうなんでしょうね?
信じる者は救われる・・・・たしかに!
今日は蓬のお話しでした。
本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
母が道端のよもぎを摘んできて、よくよもぎ餅を作ってくれました。
端午の節句の頃のかしわ餅もよもぎでした。
今日のブログはふる里を思い出させて下さいました。
お餅に使ったのにも深い訳があったのでしょう!
昔の人の知恵には驚きますよねえ!
この辺りでも見かけますが「排気ガスまみれ」
が、気になりますよね~~!
懐かしい母の味・・・ヨモギのお話しでした(^o^)