![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/8a29ed9defc6fd1ead9001b0caa236dc.jpg)
写真はお借りしました
11月になりました。 茶は風炉から炉へ変わります。
お茶を美味しくいただくために湯を沸かし、茶を点てるのですから、炉も風炉も同じですが、
お稽古をしている者にとって、まったく違うものに思えることが不思議です。
さて、お稽古では「茶壺」を飾る「飾り紐」のご指導を頂きました。
茶壺は陰暦五月に新茶を詰め、木製の蓋をし、それをさらに紙で封印します。
陰暦十月に風炉から炉に移り、炉を使い始める「開炉」とともに茶壺飾りをして封を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/e010f8ccde602d3944ce475c487a6ba5.jpg)
新茶は、このような形で封印されています。
さて、なぜ「壷」に茶を保存するのでしょう。
壷は人間の「胎」とみなされているのです。
5月から10月まで茶に象徴される「生(き)」をその中に孕んでいると言う訳なのです。
死のイメージを持つ「冬」の季節に生まれ出て、「生」(き)としての春の気配を与えると
考えられているのですね。
茶壺の口を切る!このことは
新茶を飲む喜び以上に新しい「生」(き)あるいは
生命の誕生に立合うという意味があるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
さて壷飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/b5d9cc54ffedc264de243f03cba673ef.jpg)
しまわれていた壷が床に置かれます。
美しく、華やかに紐飾りをして、愛でるのですね。
これにも決まり、約束事があります。
正面を「真」
勝手付き(下座)を「草」
反対側を「行」・・・しん・ぎょう・そう・・・で飾るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/5b15341a348dce1d063d8866fdb3bd1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/d862cd1e239f0c7658430feb2d085870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
11月。
開炉、口切り・・・新しい季節への心躍る移行。
茶席の景色も変わって、新鮮な気持ちで新たな取り組みを楽しみます。
茶道400年の歴史の一端でした。
皆様本日もご訪問頂き有難うございました・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
秋明菊が貴船菊とよばれて、にじり口からスーと冷気が入って背筋がピンとする。
季節の変わり目って、いいですね。
すばらしいなあ・・・・嬉しいコメントおおきに!
頂いたコメントに今頃気付きました・・・・ゴメンね!