「先週末も博物館・美術館をハシゴ(その5)」のつづきは、このシリーズの最終回、先週日曜日(11/18)に東京国立博物館(東博)の総合文化展で観た作品のご紹介です。
東博名物(?)のユリノキが真っ黄色に紅葉していました。
ちなみにJR上野駅公園口から道路を渡ったところにあるイチョウは、盛りまであと一歩の状態で、今日あたりは見頃かもしれません。
東博の本館2階 高円宮コレクション室では「根付 高円宮コレクション」が公開されていて、根付コレクションを楽しむことができます。
加えて今、高円宮コレクション室に加えて特別4室(2階)で特集陳列「東京国立博物館140周年・高円宮殿下十年式年祭記念特集陳列 根付 高円宮コレクション」が行われています(12月9日まで)。
さらにさらに、本館14室(1階)では特集陳列「根付 郷コレクション」が公開されていて(12月9日まで)、
今、東博では、根付の名品がいったい何個陳列されているだろうか という状況になっています
この「根付 郷コレクション」は、こちらで書いたように明治中期~昭和初期の財界の超大物「郷誠之助」さんが収集した根付のコレクションで、普段は本館10室「浮世絵と衣装―江戸(衣装)」で少しずつ公開されています。
ですから、特集陳列「根付 郷コレクション」でも見覚えのある作品がチラホラ…。
そんな「根付 郷コレクション」からこの一品を
決して吐いている様子ではありませんで、お歯黒をつけているところです
江戸時代(19世紀)の作品だとか。
要するにお化粧の最中を捉えた根付だなんて、どういう趣味をしているが身につけていたんんでしょうねぇ
毎回お楽しみの甲冑コーナー(武士の装い―平安~江戸)には初めて観る兜(英語では“Helmet”)が展示されていました。
「紺糸素懸威置手拭形兜(こんいと すがけおどし おきてぬぐい なりの かぶと)」、さすがは意表を突く甲冑の黄金期、「安土桃山~江戸時代・17世紀」のものだけのことはあります
説明板では、
筒型の板の上に中央を高くした板を乗せて鉢を形作る。上に乗せた板が、手拭を乗せた様を連想させることから置手拭形と称される。鋲の座に梅花形を入れ、正面に眉形の切鉄(きりがね)を打つ。この種の鉢を紀州雑賀(さいが)や奈良の甲冑師春田が製作したことが知られている。
だそうです。
珍しい形状の兜ですが、全体のバランスは良くないなぁ…
本館1階の正面玄関の真裏にあたるラウンジ(モザイクの壁がステキです)を通り過ぎるとき、ふと時計を見上げると、
あれっ
この写真のタイムスタンプは「15:53」。
止まっているだけか、はたまた壊れたか…
前回見たとき(今年10月)はきちんと動いていたのだけれど…。
次はコチラの埴輪
真岡市・鶏塚古墳(こちらでも登場)出土の「挂甲の武人」(古墳時代・6世紀)なんですが、あごひもがないし、腰パンしているみたいで、何ともだらしない…
国宝「挂甲の武人」(群馬県太田市飯塚町出土)は随分と見てくれが違いますぞ
でも、「鶏塚の武人」にも見どころ
がありまして、全体が市松模様になっています。
それも、彩色だけではなく、色違いのパネルを組み合わせたようになっているんです
次は、座敷で馬が座り込んでいる不思議なこちらの絵。
南北朝時代(14世紀)に描かれた「聖徳太子絵伝断簡」で、説明書きには、
伊予藩主・久松家に伝来した太子伝絵巻の残欠の一部。場面は、太子の愛馬の黒駒が、歩行を乱して太子を驚かせたことを悔やみ、食事すらしなかったところ、太子の温情ある言葉を伝え聞いて安心して食事をしたという、心和む説話の一齣(ひとこま)。
とあります。
心和むか笑ってしまうかは別にして、面白いお話です。
ただ、聖徳太子の伝記絵にしては装束が平安時代していて、なんだか妙ですな。
長々と書き連ねてきたこのシリーズ、こちらの作品で締めましょう
季節感あふれる展示替えが得意な(収蔵品を大量に持たないと不可能
)東博らしく、勝川春潮の錦絵「風流七五三」(江戸時代・18世紀)です。
なんともお父さんの顔が優しい…
3歳の男の子(裃姿)と7歳の女の子(振り袖姿)は判るのですが(でも7歳にしては大きすぎない?)、5歳児らしき坊主頭の男の子は何なんでしょうか?
ところで、この日、紀尾井町から四谷駅に向かって歩く途中、こんなポスターを見かけました
聖イグナチオ教会の「七五三祝福式」ですって
へぇ~、教会でもやってるんだぁ
ポスターには、
七五三を迎えるお子さんであれば信者ではなくても参加できます。
とありますが、クリスチャンでない人が、わざわざ七五三のために教会にいくだろうか…
と考えたのですが、ここで言う「信者ではなくても」は、キリスト教の別宗派、例えばプロテスタントの人なんかを意識しているんじゃなかろうか
それにしても、教会で七五三ねぇ~
もっとも、七五三のお参りは神社でもお寺でもOKなわけだから、キリスト教会でも、イスラム教会でもOKなのかもしれません。
ということで、なんとか1週間以内で「先週末も博物館・美術館をハシゴ」シリーズ、完結であります。
とっぴんぱらりのぷう