お昼もそこそこにモンジュイックの丘に急いだ。メトロにてエスパーニャ駅へ。
駅の上はスペイン広場というらしい。

急いでいるのだから
は帰りにすればいいのだが、建物が立派
だったのでつい撮ってしまった。↓はカタルーニャ美術館。
すでに閉館まで1時間を切ろうかというところ。その間に「カタルーニャ美術館」
「ミロ美術館」を回らなければならない。まずはカタルーニャ美術館。

結構いい絵があったと思うのだが、一番記憶があるのが冬はスケート場にでも
なりそうなこのアリーナ。せっかくなのにもったいない。

残念だがカタルーニャ美術館を後にしてミロ美術館へ。丘というだけに
坂道を登っていく。

「ミロ美術館」へ。入館するときには「もうすぐ閉館だがいいのか?」と確認
されてしまった。面白い作品が多かったが小学生が適当に作ったようにも思えなく
もない・・・なんていうと美術センスが分かってしまうが。


ともかく時間内に見終えて(当然「観る」ではない)、オリンピックスタジアムへ
向かった。さらに上り坂。この辺はオリンピックのマラソンコースになっていた
だろう。40km走ってきてさらにこの坂とは殺人的だ。おっさんとしては歩いて
いるだけなのに辛い。
バルセロナのころは男女ともマラソンが強く、男子は森下、女子は有森さんが
銀メダル。2時とかに目覚ましをかけて起きて見た。バルセロナといえばあとは
岩崎恭子ちゃん。金メダルの泳ぎも見た。このときは目覚ましではなく、突然
夜中に目が覚めてテレビつけたらちょうど決勝だった。見られたのは非常に
運がよかった。

スタジアムが見えたところでその手前にあったのが、オリンピック記念館の
ような建物。スポーツ好きだし入ってみるかと思って入口に近づいたら
この日は14:00までという非情な案内
。バルセロナの
日曜は観光客向けではないようだ。

気を取り直して(あまり直ってなかったかもしれん)オリンピックスタジアムへ。
トラックが青だとなんとなく違和感がある。ここでは数週間後、陸上の欧州選手権が
あるようだ。

その少し奥にあるのが野球場。これもオリンピックで使われたのだろう。しかし
球場内ではサッカー、ブルペンではクリケットの練習やってた。


オリンピックスタジアムに戻って、これは聖火塔かな。車いすの人が弓で火を
つけたヤツ。

モンジュイックの丘はこれが最後。カタルーニャ美術館からスペイン広場を
のぞんだところ。

駅の上はスペイン広場というらしい。

急いでいるのだから

だったのでつい撮ってしまった。↓はカタルーニャ美術館。

すでに閉館まで1時間を切ろうかというところ。その間に「カタルーニャ美術館」
「ミロ美術館」を回らなければならない。まずはカタルーニャ美術館。

結構いい絵があったと思うのだが、一番記憶があるのが冬はスケート場にでも
なりそうなこのアリーナ。せっかくなのにもったいない。

残念だがカタルーニャ美術館を後にしてミロ美術館へ。丘というだけに
坂道を登っていく。

「ミロ美術館」へ。入館するときには「もうすぐ閉館だがいいのか?」と確認
されてしまった。面白い作品が多かったが小学生が適当に作ったようにも思えなく
もない・・・なんていうと美術センスが分かってしまうが。


ともかく時間内に見終えて(当然「観る」ではない)、オリンピックスタジアムへ
向かった。さらに上り坂。この辺はオリンピックのマラソンコースになっていた
だろう。40km走ってきてさらにこの坂とは殺人的だ。おっさんとしては歩いて
いるだけなのに辛い。
バルセロナのころは男女ともマラソンが強く、男子は森下、女子は有森さんが
銀メダル。2時とかに目覚ましをかけて起きて見た。バルセロナといえばあとは
岩崎恭子ちゃん。金メダルの泳ぎも見た。このときは目覚ましではなく、突然
夜中に目が覚めてテレビつけたらちょうど決勝だった。見られたのは非常に
運がよかった。

スタジアムが見えたところでその手前にあったのが、オリンピック記念館の
ような建物。スポーツ好きだし入ってみるかと思って入口に近づいたら
この日は14:00までという非情な案内

日曜は観光客向けではないようだ。

気を取り直して(あまり直ってなかったかもしれん)オリンピックスタジアムへ。
トラックが青だとなんとなく違和感がある。ここでは数週間後、陸上の欧州選手権が
あるようだ。

その少し奥にあるのが野球場。これもオリンピックで使われたのだろう。しかし
球場内ではサッカー、ブルペンではクリケットの練習やってた。


オリンピックスタジアムに戻って、これは聖火塔かな。車いすの人が弓で火を
つけたヤツ。

モンジュイックの丘はこれが最後。カタルーニャ美術館からスペイン広場を
のぞんだところ。
