エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

正気は清々しい  狂気はゴロゴロ

2016-07-07 08:08:55 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
立場の弱い人の味方になれるかどうかは、自分のことで精いっぱいを卒業したかどうかで決まります
  いまは、次世代を育てる力が、幅広く増えている、と言うのはうれしいニュースでしたね。 The life cycle cpmpleted 『人生の巡り合わせ、完成版』、......
 

   今朝も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : developmental trauma disorder)をDSM-にハッキリと入れてね、という提案書(http://www.traumacenter.org/announcements/DTD_papers_Oct_09.pdf) の82日目。

  今朝は、未来の方向性 のはじめ。

 

 

 

 

 

 未来の方向性

 

 いくつもの問いを、発達トラウマ障害(DTD)の診断基準に関して、問うていかなくてはなりませんよね。まず第一に、発達トラウマ障害(DTD)の診断基準Aの概念が正確か、ということです。発達トラウマに晒された期間として提案したことが、短ぎないか?、長すぎないか?ということも言えるかもしれませんよ。あるいは、発達トラウマに晒されている時期が発達段階によって異なるかもしれません。

 

 

 

 

 

 限界だけではなくて、今後の課題を示すのも、知的誠実さの表れですね。正気の人って、実に爽やか清々しいすね

 ビョーキで不誠実ですと、過去のことも「分かりません」、「××が~と言っています」、「それ以上は問いません」(「過去は水に流して」)と言い、また、未来については「分かりません」『□□に任せます」(「明日は明日の風が吹く」)とばかりに、自分では1つの責任を取ることもありません。狂気つて、日常にゴロゴロしてんですね。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乳幼児突然死症候群 | トップ | 反面教師の幼稚な勘違い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿