エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

ブルース・ペリー教授も男泣き

2016-06-27 01:36:00 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
陽気で楽しいは、うつる!
  エリクソンは「プレイセラピーで大いに役立つのが、おもちゃのある遊びの小さな側面のおかげで、セラピーをする子どもは、危機をはらんだ願いやテーマを、隠さず表現できる、という......
 

 

 発達トラウマ障害DTD愛着障害の子どものセラピーすれっからしののビョーキの人のウソとゴマカシという狂気が続けば、精神病となり、20年早死にですが、真実なセラピーがあれば、劇的な発達を遂げることが可能です。子どもがどちらを望むのかは、火を見るよりも明らかです

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.134の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 ジャスティンが退院してから2年後、1通の手紙が小さな町からクリニックに届きました。それは、フォスター里親さんから、この少年ジャスティンの近況を知らせる手紙でした。ジャスティンは良くなり続けていて、かつて誰も想像しなかった発達のいろんな一里塚を急速に歩んでいるようでした。今は8才になり、幼稚園に行けるようにもなっていました。ジャスティンがキチンとした身なりをした写真も同封されていて、お弁当を抱え、リックを背負い、スクールバスの隣りに立った写真でした。その写真の裏には、クレヨンでジャスティンが自分でこう書いてあったんです、「ありがとう、ペリー先生、ジャスティンより」。私は泣きましたね。

 

 

 

 

 

 これだから、心理臨床は止められませんね。 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学問の成果 vs キチガイ(... | トップ | 正反対とど真ん中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿