エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

相手をずっと見るのは、ガン(眼)付けとアイ・ラブ・ユー

2016-08-22 07:35:50 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
プロフェッショナル ルターの流儀
  信頼があれば、どんな仕事でも、司祭や牧師と同等の働きが出来ます。それが最初のルターの考えでした。 Young Man Luther 『青年ルター』p.220の第2ラ......
 

 発達トラウマ障害DTD愛着障害の子ども。対人関係の難しさの1つは、ソーシャル・スキル・トレーニングをいくらやっても、気持ちのやり取りまではできない、ということでしょうし、発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子どもが一番不得手なのは、この気持ちのやり取りです。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.148の、第4パラグラフから。

 ブルース・ペリー教授を見つめ続けるコナーに、ブルース・ペリー教授は何と言うのでしょうか?

 

 

 

 

 

 「ねぇ、ずっと人のことを見てるのって嫌でしょ」と私が言いました。

 「いつ私は人を見てるかなぁ?」

 私が説明したかったのは、しばらく相手を見たら、視線を相手から外すのがいい、ということでした。ずっと相手を見てるのは、がん付ける時と、好きだ、と言いたいときで、それは状況次第だということでした。

 

 

 

 

 

 このように、アイコンタクト一つでも、ソーシャル・スキル・トレーニングは大変ですね。ブルース・ペリー教授のきめ細かさができ居る感じです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セラピーそのものも、お祈りです | トップ | 人は誰でも、心の深みにある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿