桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

2020年終い薬師・三郷市~吉川市(2)

2020年12月09日 22時57分18秒 | 薬師詣で

 2020年終い薬師の〈つづき〉です。
 
圓明院から彦成公民館までは二十分弱。

 なぜ公民館などを訪ねるのかというと、かつてここには薬師如来を祀る東福寺という寺があったと考えられているからで、記念碑とか、もしかしたら薬師如来にまつわる何かが残されているのではないか、と考えたからです。

 行ってみると、昔の参道ではないかと思われる径の突き当たりに、左右に分けて二本の門柱が建てられていて、左側には東福院、右側には實相院という二つの寺の名が記されていました。奥に集会所らしき建物があります。
 ともに三郷市彦糸地区にあった寺院ですが、いまは廃寺です。門柱があるのは当地が東福寺のあった地でないか、と考えられているからのようです。三郷市教育委員会が発行している「寺院・仏具調査報告書」という史料によると、「東福院」ではなく、「東福寺」となっていますが、なぜこのような齟齬が起きてしまったのかわかりません。

 東福寺、実相院とも、創建年代は不詳です。彦糸地区には、現存している安養院(このあと訪ねます)のほか、東福寺・千手院・聖徳寺・実相院・常楽寺があったといい、いずれも先に参拝を済ませた圓明院の門徒寺でありました。




 敷地内にはやはり左右に分かれて二つの小御堂がありました。左側にあった御堂です。
「新編武蔵風土記稿」には東福寺の本尊は「薬師」と記されていますが、この石仏が
薬師如来であれば、薬壺を持っているはずの左手には拈華を持っているので、薬師如来ではなく観音菩薩のようです。




 公民館前から「コ」の字を描きながら進むと、彦成女躰神社がありました。



 女體神社前から安養院までは二~三分でした。ここも2015年十月以来、五年ぶりの訪問、2012年九月と併せると、三度目になります。



 安養院本堂。以前は先の圓明院の門徒寺でしたが、現在は真言宗系単立寺院。開創は慶長十五年(1610年)。本尊は阿弥陀如来です。



 三郷
市指定の天然記念物・樹齢約六百年といわれる安養院の大イチョウ(公孫樹)です。
 かつては樹高28メートル、目通り4・6メートルもある巨樹だったそうですが、昭和五十七年の台風(八月二日に愛知県渥美半島に上陸した台風10号)で根が損傷して生育不良となり、枝を剪定することによって、現在は高さ約10メートルまで伐り詰められています。
 銀杏も一石三斗(約234リットル)ほども実ったということです。この銀杏の実は「厄除けの実」といわれ、正月の三日間のうちに近郷の善男善女が境内に集まって、家族の数だけもらって帰り、それを食してその年の無事を祈願したといわれます。




 安養院をあとにすると、三郷市から吉川市に入ります。
 前回(といっても、八年も前の2012年九月のことです)きたとき、持っていた地図では寺があるとわかっていながら、入口が見つけられなかった長福寺です。今回はすんなり見つけて入ることができました。




 密蔵院。真言宗系単立寺院です。2012年九月につづいて二度目。



 本堂前に聳えるのは、こちらも大イチョウ(公孫樹)です。高さは約30メートル、太さ5・34メートル、根回り約12メートルという大きさは関東一といわれています。ただ安養院のイチョウに較べると、落葉が早いようです。

 


 密厳院の北隣。この日最後に訪れた真言宗豊山派寺院の観龍院です。ここも二度目。



 頭を擦ると、ぼけ除けになるというので、みんなが擦ります。よって頭だけピカピカに光っています。初めてきた2012年九月、まだ「ぼけ」には縁遠いと思いながら、折角だから擦っておきましょうと手を延ばしました。そして今回、自覚症状はまだまだなく、大丈夫であろうと思いながらも、初めてきたときから八年も経っているわけですから、もしかしたらという気がしないでもなかったので、再び手を延ばしました。



 帰りは吉川駅から。

 2011年の正月八日、柏市にある酒井根薬師堂参拝から始めた薬師詣では、まる十年目を無事終えることができました。

 この日、ピアラシティ南でバスを降りてから吉川駅に辿り着くまで、歩いた距離は概算で7・5キロ。足が棒のようになる、という喩えがありますが、本当に棒のようになって、最後はヨチヨチ歩きしかできませんでした。すでに吉川駅近くまできていたこともあり、気力を振り絞って歩きましたが、十年という歳月が経ってみると、体力が衰え、脚力も衰えたのをひしひしと感じさせられました。

この日歩いたところ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年終い薬師・三郷市... | トップ | 冬景色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬師詣で」カテゴリの最新記事