1月最終の、30,31日と二日間、
横浜市西区みなとみらいの「日本丸訓練センター」での保育士研修会でした。
素晴らしく青空が広がり、すぐ目の前に、大きな観覧車やランドマークタワー、帆船日本丸の見える、目にも楽しい研修会場でした。
今回の研修は、横浜市の公立保育所で働く、非常勤職員を対象とした研修で、現場で役立つような「絵本・歌遊び(わらべうた)・素話」等の実践的な研修です。
横浜市ほぼ全区、50の保育園から両日とも60人を超える参加があり、
「横浜市は、待機児童解消や障害児保育などを全園で展開してます」と
最初にお聞きしていた通り、横浜市の熱心な取り組みと、
担当にあたっている方々の、現場への豊かな保育活動を支えていこうとする温かい気持ちが伝わってくるもので、私も、パワー全開にして、連日3時間、生声で歌い、読み、語りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/dfc4eb32a38217e07891ba751a1a8816.jpg)
最初は、わらべ歌や手遊び歌から。
すぐに園で歌って遊んでほしい歌ばかり。
季節感があり、五感にも触れるわらべうたも、リズムよく手振りを使うと、ぐんと楽しくなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/ddfa6ccac5de1c4010079bc2aa23e368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/76f005bc6d5fad5d485869c98f3a48b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/dbb0fdeb7ac91abede2d5fc932789365.jpg)
持参した絵本もぜひ、外すことなく子どもたちに読んであげてほしいおすすめ本50冊。
机は下げ、扇形になっておはなし会形式に。
もちろん全部は読めませんでしたがが、ブックトークを含め、なんとか全冊紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/f43a5f120c41109529b621210c0ee6ba.jpg)
最後の1冊のリクエストは『としょかんライオン』でした。
もしかしたら、持って行った絵本で一番長かったかな。
尊い15分間でしたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
絵本や素話の世界を和ましてくれる素朴な手作り小道具たちも紹介しました。
手袋人形やお手玉も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/e0ea47ffc999602acdc89e54db79e71b.jpg)
素話はちょっと時間が足りなかった~~。
大好きな絵本やおはなしから、語りへ。
その自然な形で生まれた、私の『おだんごぱん』
自由なフリースタイルのかたりを聴いていただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/6ec0cc62f6fe39d90c4134a57416b860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/00b6ef0cd18c3c524aa1a7ebe23b8f31.jpg)
あっという間の3時間。
どうしてもオーバーしてしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
レジュメにしたわらべうたも80曲ほどありますが、歌いきれませんでした。
でも、「宝物になります」と言っていただけた!
これからの保育活動の中で、きっと活きてくると思っています。
絵本・素話・わらべうたの澄んだ響きは、子どもたちの心にまっすぐ届きます。
子どもたちに寄り添い、温かく豊かな世界を分かち合い、生き生きとした楽しい保育活動につなげてくださいね。
帰りに、「幸せを運んでもらった」と笑顔でご感想いただきました。
とてもとても嬉しかったです。
日常の生活のどこにでもある身近な絵本や、うたやおはなしが
人の体を通って、想いをのせて、声で伝わるとき、
そこに温かく幸福な世界が生まれ、心と心をつないでいくと信じています。
この世界を愛しみ守っていきたいです。
研修会をご準備くださったご担当の皆様、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/a9001cc1de174c42048a9ee0ebbaecfb.jpg)
観覧車のイルミネーション、本当に7変化。
久しぶりに観ました。夜の観覧車。
横浜市西区みなとみらいの「日本丸訓練センター」での保育士研修会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/2a930c83dcb5a28e36b8af5b45df7fd8.jpg)
素晴らしく青空が広がり、すぐ目の前に、大きな観覧車やランドマークタワー、帆船日本丸の見える、目にも楽しい研修会場でした。
今回の研修は、横浜市の公立保育所で働く、非常勤職員を対象とした研修で、現場で役立つような「絵本・歌遊び(わらべうた)・素話」等の実践的な研修です。
横浜市ほぼ全区、50の保育園から両日とも60人を超える参加があり、
「横浜市は、待機児童解消や障害児保育などを全園で展開してます」と
最初にお聞きしていた通り、横浜市の熱心な取り組みと、
担当にあたっている方々の、現場への豊かな保育活動を支えていこうとする温かい気持ちが伝わってくるもので、私も、パワー全開にして、連日3時間、生声で歌い、読み、語りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/dfc4eb32a38217e07891ba751a1a8816.jpg)
最初は、わらべ歌や手遊び歌から。
すぐに園で歌って遊んでほしい歌ばかり。
季節感があり、五感にも触れるわらべうたも、リズムよく手振りを使うと、ぐんと楽しくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/ddfa6ccac5de1c4010079bc2aa23e368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/76f005bc6d5fad5d485869c98f3a48b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/dbb0fdeb7ac91abede2d5fc932789365.jpg)
持参した絵本もぜひ、外すことなく子どもたちに読んであげてほしいおすすめ本50冊。
机は下げ、扇形になっておはなし会形式に。
もちろん全部は読めませんでしたがが、ブックトークを含め、なんとか全冊紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/152d56f62fb237b51b617f83009742f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/f43a5f120c41109529b621210c0ee6ba.jpg)
最後の1冊のリクエストは『としょかんライオン』でした。
もしかしたら、持って行った絵本で一番長かったかな。
尊い15分間でしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
絵本や素話の世界を和ましてくれる素朴な手作り小道具たちも紹介しました。
手袋人形やお手玉も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/f9ce7fd6b8c648f26e0205450b9444c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/e0ea47ffc999602acdc89e54db79e71b.jpg)
素話はちょっと時間が足りなかった~~。
大好きな絵本やおはなしから、語りへ。
その自然な形で生まれた、私の『おだんごぱん』
自由なフリースタイルのかたりを聴いていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/6ec0cc62f6fe39d90c4134a57416b860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/00b6ef0cd18c3c524aa1a7ebe23b8f31.jpg)
あっという間の3時間。
どうしてもオーバーしてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
レジュメにしたわらべうたも80曲ほどありますが、歌いきれませんでした。
でも、「宝物になります」と言っていただけた!
これからの保育活動の中で、きっと活きてくると思っています。
絵本・素話・わらべうたの澄んだ響きは、子どもたちの心にまっすぐ届きます。
子どもたちに寄り添い、温かく豊かな世界を分かち合い、生き生きとした楽しい保育活動につなげてくださいね。
帰りに、「幸せを運んでもらった」と笑顔でご感想いただきました。
とてもとても嬉しかったです。
日常の生活のどこにでもある身近な絵本や、うたやおはなしが
人の体を通って、想いをのせて、声で伝わるとき、
そこに温かく幸福な世界が生まれ、心と心をつないでいくと信じています。
この世界を愛しみ守っていきたいです。
研修会をご準備くださったご担当の皆様、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/a9001cc1de174c42048a9ee0ebbaecfb.jpg)
観覧車のイルミネーション、本当に7変化。
久しぶりに観ました。夜の観覧車。
3時間あってもまだまだ想いがあふれてしまって、時間が足りませんでしたねぇ。
最後は、駆け足のようになってしまってごめんなさいね。
子どもたちに、美しく柔らかな世界をたくさん見せてあげてくださいね。
シンプルでも、じんわり味わいのある絵本やわらべうたは必ず、心に響き、心の土壌を良いものにしてくれます。
そのことを信じて、一緒にがんばっていきましょう。
またいつか、お会いできる日を楽しみにしています。
平日の保育のある日に研修に行かせて下さった園に感謝です!
私は保育の仕事はブランクあっての現場まだ2年目なのですが、先生の語りや、わらべうたを聞きながら、昔にやっていた事を色々思い出しました。
先生のようには、まだまだなめらかに語る事や歌う事はできませんけれど、これからますます勉強しながら少しでも先生のように、澄んだ心で子供達の心に届く語りや、わらべうたを届けていけたらなあと思います。
是非また今回のように保育士向けの講習会をして下さい。
楽しい時間をありがとうございました。