打越通信

日記ふういろいろ

立野渓谷

2011-04-21 06:30:42 | 熊本の風景
明神そばで昼ごはんを食べて次は温泉。
近代的な温泉も良いが、ちょっと古びた温泉も良いかな、と思って、昔むかし行った栃木温泉に向かった。
旧国道を走っていると、南阿蘇鉄道のユニークな駅舎の数かずが遠めに見える。
栃木温泉の看板が出ていたので左折した。



どこで道を間違えたのか、鮎返りの滝のナイススポットまで来た。



壮大な滝が現れた。
右手には北向谷原始林があり、壮大な自然があった。
記憶ではこの滝の近くに、こじんまりとした旅館があったはずだ。



棚田で仕事をしておられたおばさんに聞いてみたが、少し遠かったのと滝の音であまり聞き取れなかった。
急な坂道を引き返し、熊本方面へ進んでみた。
途中に大きなビルが建っていたがこれは違う。
走っていくと目の前に、立野渓谷が広がっていた。
熊本にはこんな壮大な自然がある。



それも市内から1時間もしない場所にだ。
その先には立野ダム建設のため今では大きな橋が架けられていた。
そして碧流キャンプ場への旧道は落石のため通行止めになっていた。
結局、そこら付近をウロウロと捜しまわったが、そのこじんまりとした旅館は探し出す事はできなかった。
結局温泉には入らずそのまま帰宅したのだった。
ネットで調べてみると、なんと大きなビルがその旅館だったのだ。

早朝の散歩

2011-04-17 07:11:17 | 熊本の風景
先週も月曜日は県南へ、木曜から週末は博多だった。
金曜は早めに事務所を出て駅に向かっているとメールが来た。
博多駅で9時過ぎまで飲んで帰った。
それでも自宅に帰りついたのは10時前、つまり9時台だったのだ、新幹線の恩恵だ。
そういうわけでクルマは駐車場に置いたままだった。
休みの日にかぎって早起きをしてしまう。
6時半過ぎ、クーを連れて駐車場までクルマをとりに出た。
空を見上げると、薄曇りに太陽がぽつんと出ていた。



並木坂あたりも人通りも無くがらんとしていた。







上通り、下通りも人影も少なく、これが早朝のアーケードの風景なのだ。



そんな閑散とした街中をてくてく歩いて駐車場までたどり着いた。
家から約6kmの道のりをクーのヤツ、黙々と歩いたのだった。

熊本駅前

2011-03-23 07:00:26 | 熊本の風景
東京消防庁に、「速やかにやらなければ処分する」といった暴言が出てしまった、海江田さん、圧力発言に陳謝したようだ。
同じくフジテレビの音声漏洩問題。
http://www.youtube.com/watch?v=SMzexN0iHRI&feature=related
あらら!、消されてしまった。
日頃の姿勢がこんな時に出てしまうのだろう。
福島第一原発では危機回避に当たっている作業員らに世界中は目を向けている。
アメリカでは「フクシマ50」と呼ばれ、中国では「福島50勇士」といった呼び方で、福島原発で作業に当たっている人たちを賞賛している。

さて久しぶりの熊本、曇り空で少し寒い。



昼休みにブラリと熊本駅まで行った。
熊本駅といっても東駅舎のほうだ。



駅前の歩道橋が通れるようになっていた。
さっそく上がって上からの写真を撮ってみた。



てくてく歩いて今日の中心市街地方向の風景だ。



そしてこちらが合同庁舎方向の風景。



駅前の路面電車の風景。



さて今日から県南へ移動し泊まり込みの仕事になる。
一泊二日の予定なのだが、二泊三日になる可能性もある。
8時台後半から9時台前半の新幹線で移動する。
熊本駅からの下り新幹線は今日が初めてになる。

九州新幹線全線開業

2011-03-15 06:45:46 | 熊本の風景
ホントは題の前に、祝!と入れたいのだが、今回の東北地方太平洋沖地震を考えるとそうはいかない。
全線開業の日は年に2回の土曜出社の日だった。
妻と昼休みにランチでも食べようと約束していたのだ。
昼前に妻がクルマで迎に来てくれた。
そのまま熊本駅の新幹線口の駐車場にクルマを入れて、駅ビルに入った。



さっそくパンフレットを見てみると、在来線の駅舎が東館、そして新幹線側が西館となっていた。
構内に入り、さっそく入場券を買って改札をくぐり、ホームに上がってみた。



たくさんの人たちがホームにいたが、ほとんどが見学者だろう。
そうするうちに上り線にさくらが入って来た、と同時に鹿児島中央行きのさくらも入って来た。



停車時間2,3分だろうか、これまた同時に出発して行った。
博多と鹿児島の両方を約40分で結ぶ、新しい時代の幕開けを実感した瞬間だった。
ホームから降りて改札を抜けると、植木町の温泉女将の会の方々がパンフレットを持って出迎えてくれた。



新しい駅舎を散策していると、地元熊本市出身の漫画家のコーナーが設けられていた。
くまモンを探したが今日はどうもお休みのようで、会うことは出来なかった。
さっそく近々、利用しなければならないので、駅員の方に東館(白川口)への行き方を教えていただいた。
どうも地下通路は在来線への乗換えと、一般に通れる地下通路に分かれているようで、



さっそく一般の地下通路を通ってみた。
地下通路をエスカレータで上がっていくと、在来線の改札の前に出たのだ。
地元テレビ局がカメラを持って、取材に来ていた。



東北地方太平洋沖地震の津波の影響で三角(みすみ)線の運転見合わせの取材をしていた。
ふたたび新幹線口に戻り、同時にオープンしたフレスタをのぞいてみた。



26のお土産屋や和菓子や洋菓子の店、からし蓮根や馬刺しの店、カフェや洋食や和食、ラーメン屋などを見てまわった。



目的はランチなので、洋食の店に入って、と馬(うま)とカレーなるモノを食った。



ランチを食ってふたたび西口を出ると、そこには水の宝庫の熊本らしく、湧き出る水を思わせるモニュメントと雲を思わせる天井と熊本駅のプレートが見える写真を一枚撮った。
さあ!新しい時代の幕が降りた。

変り行く上熊本駅

2011-02-12 10:08:35 | 熊本の風景
特急の時間待ちで上熊本駅付近をブラブラと散歩だ。
古い駅舎も現在の在来線の仮線に引っ掛かるため取り壊され、面影を残す駅舎は市電の駅舎として残っていた。



古い駅舎の前に立っていた夏目漱石の銅像もこちらの公園らしき敷地に移されていた。



この上熊本から市内に向かう道路は「吾輩通り」と名前が付けられた。



付近をトコトコ歩いていると、あるお店に今から建設を始める、新しい上熊本駅の完成予想図があった。
何とも近代的な駅だろう。
歴史ある上熊本駅(池田停車場)から近代的な駅に変わりつつある。

2011-02-08 07:01:41 | 熊本の風景
昼休み外に出ると駅方向が霞んで見える。
黄砂なのだろうか?ひっとして新燃岳の火山灰かなとも思ったが風向きが逆なので、それは無いなと思い返した。



きれいに雑草が刈られた河川敷には、鳩の大群がお食事中だった。
白川の流れも、童謡の「花」のように「春のうららの~」、のんびりした光景だ。



そんなのんびりした風景とは裏腹に駅前の高層マンションの工事は急ピッチに行われている。
「ザ・熊本タワー」も30階まで外観は建設が進み、あと5階を残すまでになっている。
そんな工事現場にクレーンの柱がお目見えしていた。



これをいったいどうやって伸ばしていくのか、かえって不思議になってしまった。
そしてその横の歴史的な建造物にもコンクリートが注入されていた。



めまぐるしく変りゆく熊本駅周辺と、そんな時代でもどっしりと歴史を重ねる白川の流れ、
もう少しすると三寒四温の季節になる。
「寒い寒い!」と言っていた季節から「暑い暑い!」の季節に変り行くのだ。

旅するラジオ

2011-02-04 07:03:49 | 熊本の風景
朝は真っ白な霜でクルマのフロントガラスの霜とりに苦労する日々が続いている、しかし日中は寒さも和らいで春を感じさせるようになった熊本。
てくてく歩いて白川沿いを散歩だ。



駅前のマンションもグイグイと高くなり、30階くらいまで伸びていた。



駅前に行くと人だかり、「ここはふるさと旅するラジオ」の中継があっていた。
旅するアナウンサの森下アナウンサーが司会をしていた。
今週は新幹線の全線開業を前に熊本の新幹線の駅を回っているようだ。



新水俣駅を皮切りに八代、玉名そして今日が熊本駅だった。
旅するラジオが熊本をまわっていることは知っていたが、今日が熊本駅だとは知らなかった。



これが80ちゃん号、確かにナンバーも品川ナンバーで80番だった。
これで日本国中を走り回っているのだからNHKの人たちも大変な仕事だ。



今日のゲストは地元熊本市出身の歌手の樋口了一さんだ。
ギターの伴奏で軽快な歌を歌っていた。

エコ水俣

2011-02-03 07:07:03 | 熊本の風景
先日テレビを見ていたら実家のゴミ出しの様子が紹介されていた。
前にもblogで書いてはいたが、まさか全国放送の番組で紹介されるとはビックリした。



池上彰のエコに関する番組なのだ、先日の叔父の葬儀の時に、近所の皆さんから高木美保が取材に来た事は聞いていた。



まさか家の中まで取材に来たとは聞いていなかったのでビックリだった。



実際のゴミ出しの風景には親戚の方やオフクロまで映っていた。
妻のヤツ
「あの方だ!あっ!お母さんだ!」
などと騒いでいた。

いよいよ2月

2011-02-01 19:04:19 | 熊本の風景
いよいよ2月に突入した。
熊本駅ではまだ盛んに工事が進んでいる。
駅前のこのビル、取り壊しをするのだろうか、シートがかぶせられている。



裏側にまっわって見るとクレーンで取り壊しが行われていた。



駅前の歩道橋も最終工事の段階に入っていた。



手すりが取り付けられている。



エレベータも取り付けられ、エスカレータも取り付けが始まっていた。
様変わりする熊本駅、しばらくは目をはなせない。

あそぼーい!

2011-01-26 07:15:46 | 熊本の風景
去年の暮れだったか、たまたま見かけたので写真を撮った。
黄色の車体が鮮やかだった「ゆふDX」、博多駅には九州を走るさまざまな列車が停車している。
たまたまJR関係のブログを見ていたら、今月10日にラストランだったそうで、いよいよ次は「あそぼーい」として熊本に来るそうだ。





鮮やかな黄色は塗り替えられて、犬のクーちゃんじゃなかったマスコットの「クロちゃん」がデザインされるという。
宮地といえば私の生まれた所なのだ。
熊本駅から生まれ故郷に里帰りの旅も良いかもしれない。
ちなみに「あそぼーい!」、!までが正式名称のようだ。

何が行われる?

2011-01-07 17:17:42 | 熊本の風景
今日は本来なら北九州出張のはずだった、しかし今抱えている仕事の資料作成を優先させて、打ち合わせはプロジェクトのほかのメンバーに任せた。

熊本の今日の天気は曇り、久しぶりに太陽が顔を出す分だけ暖かい。
白川河川敷ではテント張りが行われていた。



そして大量の簡易トイレが運ばれている。
PAの設営も行われているようで、いったい何があるのだろう。
白川橋をわたり、看板を発見。



やっぱりそうか!

年の瀬

2010-12-31 10:36:03 | 熊本の風景
いよいよ年の瀬、おせち料理の買い物で子飼商店街に来た。
駐車場も満杯で長蛇の列だった。
商店街も活気で賑わっている。



餅に



お手玉まで売ってある。



結局、シシャモの佃煮に



栗きんとんにハムに焼豚、かまぼこ、するめに日高昆布、かまぼこにちくわなど、妻が買いあさっている。



おっと、忘れてはならない、熊本のお屠蘇といえば赤酒だ。

この記事が今年最後の記事になります。
今年もこのつたないblogをご覧いただき、ありがとうございます。
良いお年をお迎え下さい、それではまた来年!

落葉

2010-12-16 08:31:49 | 熊本の風景
熊本も寒さが本格的になってきた。
冷たい雨に曇天の日々が続いている。
そういえばもう師走も半ばを過ぎ、街中も少しはあわただしくなってきたようだ。
イチョウの木も落葉が始まり、最も綺麗な時期かもしれない。
東阿弥陀時にある善教寺のイチョウだ。
昼飯を食いに出て思わずの綺麗さにシャッターを切った。
師走のあわただしさもあるのだが、私的に非常に追い込まれて来た。
そう、当然、仕事の事だ、年明けから3,4月までが勝負のようだ。
その事はまた詳しく書くとして、風気味なのだが、今のところ発熱や頭痛は無い。
同僚によれば、今度の風邪は、のどの痛みから始まって、発熱による頭痛、関節の痛みなどで起き上がる事も出来ないと言っていた。
一人倒れ、また一人倒れ、ついに私一人が無事の状態なのだ。
同僚からはきつかったら休んで下さい、とおやさしいお言葉をかけて頂くが、どうも無いのに休む事は出来ない。
昔から「〇〇は風邪をひかない」と云われているが、そうなんだろうかと冷たい風が吹く中思った。

子飼橋架け替え工事

2010-12-07 07:07:00 | 熊本の風景
クーとてくてく散歩をしているとなんと子飼橋の橋脚の工事が始まっていた。



白川のど真ん中に土嚢を積み上げて巨大な橋脚を作っている。



幅もあるしかなり巨大なモノだ、かなり広い橋になりそうだ。
ゲームセンタのビルや、マンションなどの取り壊しもすでに進んでいる所もあるが、まだまだ今からという感じだ。



いま熊本市内の白川に架かっている橋は、リベットで鉄骨を接合したローゼ桁橋という半円の丸い橋、色もライトブルーが特徴なのだ。



昭和28年の白川の大水害で新しく架けられた橋が多い。
橋も50年もすれば架け替えが必要になるのだろうか?
この子飼橋も白川にかかる他の橋と同じ特徴を持っている橋、完成すればまたレトロな橋が無くなってしまう。

久しぶりの雨

2010-12-02 18:51:12 | 熊本の風景
冷たくは無いが結構激しい雨が降っている熊本市内。



イチョウの樹も雨に打たれて葉っぱが落ちなければ良いが。
雨は今夜がピークのようで、明日は晴れ間が戻って来るとラジオは云っている。
明日は博多で打合せ、その後忘年会、娘のアパートに泊って来る予定。
黄砂も来るらしいし夜は冷え込むような事も言っていた。
急激な気温差に体調を崩さないようあまり飲まない方が良いのかな・・・。