AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

けっこう高く上がりました

2006年09月18日 | 仕事
 台風13号は九州に大きな被害をもたらしたようですが、この地域も昨夜から本日の早朝にかけて大雨にみまわれたものの、その後は陽が射してきて好天に。天気予報でも昼からは南風の予報なので、これは飛べるのかもしれないと高塚へ行くことに。
 正午すぎに南東の風で練習生のOさんがテイクオフしましたが、残念ながら高度維持できずにランディング。午後1時半ぐらいに南南東の風向になりクラブ会長のYさんと再度テイクオフしたOさんも今度は上昇できてソアリング。私もハングのテストフライトをしたいので機体を組み立てていると、豊川のAさんと浜松のKさんも到着してソアリング。本日のメンバーはこれで全員と祭日にしては少し寂しいですが、朝までの悪天候では多くの人が今日は飛べないと思っていたろうし、そう思うのも無理のない天気でしたから、皆が来なかったのもしかたありませんかね。
 全員がソアリングしたのを見届けて私もハングで午後2時50分にテイクオフ。風向は南南東でパラにもハングにもほどよい強さの中、この新しい機体に異常はないかチェックをしながらしばらく飛んでいるうちに、ふと気づくと真正面で強めの風になってかなり上昇しているので高度計を見ると180メートル。おっ、ぴったり180メートルだ、写真を撮ろうと、カメラで撮ったときは画像のように178メートルに…テイクオフで高度計を65メートルにセットしたので、約115メートルのゲインとなり、高塚エリアとしてはかなり高く上昇できた部類の条件になりました。しかし強めの風だけど、パラのAさんもKさんも、まだ降りようとはせずに飛んでいるなぁ、機体性能がいいのかなぁ、この初級機ハングでもチョイ強めの風だけどなぁ、アクセルを踏んでいるのかなぁ。
 私も飛んでしまったので回収してくれる人がいないため、最初に降りて歩いて車を取りにいこうかと思っていたら、新城のAさんと豊橋のNちゃんが現れ、無線で「強風でテイクオフは無理なので回収してあげる」と言って、私の車を下ろしてくださったので大助かり。私は最後にテイクオフしたので1時間ほどでしたが、回収作業を気にせず楽しくフライトさせていただくことができたのでした、Aさん、Nちゃん、ありがとうございました。

きれいでした

2006年09月17日 | 家庭
 秋雨前線のかかる9月中旬に開催されるため、別名『雨祭り』ともよばれる(?)ここ田原市の秋の大祭の二日目です。雨は朝から降ったり止んだりでしたが、午後からはそれほど降らなくなったので、ひょっとして夜の花火には支障がないのでは…という考えはやはり甘く、花火が始まって間もない午後7時ごろからまた雨が。雨は花火の大敵だと思うけど、毎年のことだし花火師さんも慣れているのでしょうか、どうなんだそこらへん。
 私たち家族は例年のように会場には行かずにウチの窓から観ているだけなので、別に雨が降ったからといって濡れるわけではありませんが、午後8時半ぐらいからは雷が光った後に本降りになってきて、それまで開けていた窓を閉めざるをえなくなり、最後のほうはガラス越しに観ていました。それでも花火は打ち上げ続けているので、どうやって濡らさないようにしてるんでしょうね。
 今年も新型というか新作というのか、見たことのない形状・輝きがたをする花火がありましたし、例年よりも青色の花火が色鮮やかになったように思えるのは気のせいでしょうか。青色の花火というのもなかなかイイもんです。
 画像は先ほどデジカメで撮ったものですが、花火を写すのは難しいですね。40枚ぐらい撮って、なんとか花火らしく写っているのは2~3枚。青色の花火が写せなかったのが残念。

大掃除

2006年09月16日 | 家庭
 ええーっ、ドラゴンズの山本昌が、プロ野球史上最年長41歳でノーヒットノーランやったって! すごいなあ、がんばるなあ山本昌、永遠にいつまでも(それは無理か)引退しないで投げ続けてほしいなあ、頑張れがんばれガンバレ中年サウスポー。
 本日は朝から雨降りで、明日も悪天・悪風(?)の予報。スクールに支障が出るので大変に困りますが天候には勝てません。よしっ、こういう、時間がとれるときに、夏の間に汚れた車の大掃除をしようと決意。ペットボトルなどの大きなゴミは帰宅してから毎回かたずけていましたが、夏の間はあまり真剣に掃除したことがなかったので、一見あまり目立たないけど、車内は高塚の期間中に皆さん(と私もか?)が落としていった、海岸の砂が乗室にも荷室にもたくさん溜まっています。車内の荷物を全て出して、掃除機で砂を吸い取って、スクールの備品を整理して、私個人のフライト用品は秋・冬物に取り替え。よく皆さんも使っている回収用の備品がけっこう破損したり紛失しているので、これは修理・補充しないといかんなあ。
 午後になって市内のMさんが来店。飛べないからヒマつぶしに遊びに来たのかなと思ったら、クラブで購入を予定している、高塚に設置して自走草刈機を格納するための物置をいっしょに購いに行こうというお誘いなのでした。大きさのわりに安価な物置が売られているという、豊橋にある小さなホームセンターでお目当ての物置を注文。大きな物置なので組み立て・設置は業者さんに依頼するため、いつ高塚に設置できるのか現段階では不明。でも、設置業者さんの都合に合わせて、いつかの平日に一日、現地へ行って立ち会わないといけないですね。スクールの予定がない日であってくれると助かるのですが。
 画像は、荷物がなければこんなにも広々としている、二段ベッド状態のハイエースの後部です。ほんとに泊まったことあるけど、なんだかカプセルホテルみたいで、それなりに居心地よかった…

数日振りに良い風

2006年09月15日 | 仕事
 11時半ごろ高塚に到着。南東で弱めなのでもう少し様子を見ようなどと考えていたら、忘れ物をしたことに気がつきました。修理のためにお預かりしていた練習生のSさんの機体を車に積んでくるのを忘れていたのでした。機体を取りに店に引き返して再び戻ってくると、少し風が良くなってきたようなので一日体験のかたとタンデムでテイクオフ。なんとか10分ほど飛んでいましたが、やはりまだ風が弱く、耐えられなくなって伊古部の砂浜へランディング。しかしその後、午後1時半ごろから南南東で強めの良い風になり、全員が長時間にわたって飛び続けることができたのでした。画像は練習生の名古屋のSさんです。
 昨夜、図書館で借りてきた重松清の本を読もうとしたら、小説ではなくルポルタージュだったのでショック。ハードカバーの新刊だったので、内容など気にせず著者が重松清というだけで借りてきてしまったのでした。う~む、泣ける小説が読みたかったので残念。現在刊行されている重松清の小説はほとんど全て読んでしまったということなんでしょうか。浅田次郎もほぼ読破してしまったしなぁ。ベストセラーになっているリリーフランキーの『東京タワー』って、これ、泣けるのでしょうか、読んでみようかなぁ。

ハチの巣駆除

2006年09月14日 | 家庭
 秋雨前線がんばりすぎで、ほんとに毎日よく雨が降ります。次男は今日も保育園をお休みですが、私も済ませたい用事もあるので一緒に外出。銀行、郵便局、本屋、薬局、ホームセンターと回り、そして保険屋さんに到着したところで次男は疲れて寝てしまったのでした。
 そういえば、庭の梅の木にできたアシナガバチの巣を駆除するように頼まれていたのを忘れていました。巣は徐々に大きくなってハチの数も増えているので、たしかにそろそろ駆除しておかないと、子どもたちが巣にいたずらをして刺されたりしたらマズイ。
 ハチは夜になると巣から飛び立たなくなるので、先ほど、日没を待って行動開始。殺虫剤を手に至近距離まで接近、巣にとまっているハチにスプレーを浴びせかけますが、全く巣から飛び立つことはなく、殺虫剤にやられて次々と落ちていきます。最後に枝ごと巣を取ってみると、思っていたよりも大きいのでありました。
 いや、子どもたちよ、偉そうにVサインしてるけど、雨の中で苦労して退治してきたのは私だってば。
 明日は予報どおり雨が降らず南風ならば、高塚に出かけてスクールの予定です。

森田童子を聴いてしまった

2006年09月13日 | 家庭
 次男が体調不良で一昨日から保育園をお休み。秋雨前線のおかげで天気も悪くてスクールもできず、外に出かける予定もないので連日私は子守中。体調不良といっても日中を屋内でずっとすごさせるのも如何なものかと思っていたら、子どもたちが図書館で借りている本を返却してくるように頼まれたので、雨天の中を車を走らせ次男と二人で図書館へ。
 次男はまた『機関車トーマス』の絵本を借り、私は小説を借りて、ついでに音楽CDのコーナーも覗いてみると、けっこうたくさんのCDが置いてあります。30歳をすぎてからあまり音楽は聴かなくなったのですが、たまには静かな音楽でも借りて聴きたいと思いながら[あ行]から順に眺めていくと『ゴンチチ』があったので借りることに。そのまま眺めていくと[ま行]の欄の『森田童子』に目がとまります。むむむ…レコードがまだCDではなくアナログプレイヤーの時代だった、10代後半から20代前半によく買って聴いていた森田童子。どうしようもなく暗いけれどなぜか好きだった森田童子。20年ぶりぐらいに聴いてみようか森田童子。懐かしいけど重い気分になったらどうしよう森田童子。中年になった今なら暗くならずに聞き流せるのだろうか森田童子…
 結局のところ借りてきて、夜中にパソコンをやりながら聴いてみたら…う~ん、想像以上にどうしようもなく重くて暗い気分になったぞ森田童子。それでもそのアルバムを続けて繰り返し3回も聴いてしまったぞ森田童子。麻薬じみた危険なアーチストだったのだなあ森田童子。「僕のやさしい手の中で、このまま君は死ねばいい」とか「夏草の上に寝そべって、いま僕は死にたいと思う」とか囁くように消え入るように唄われると怖すぎるのだよ森田童子。相変わらずなんという強烈な破壊力なんだ森田童子。
 リストカットしたくなるような気分に陥ったので、心をリセット&クリーニングするためゴンチチを聴いたら穏やかな気分になれたので、やはりゴンチチの音楽は偉大なのでありました。よし、次は『山崎ハコ』でも聴いて、今ならどんな気分になるかトライしてみるかぁ…っていうのもやめておいたほうがイイですね。

花火大会

2006年09月10日 | 家庭
 クラブの草刈作業のため朝8時に衣笠山テイクオフに到着。まだ誰も来ていないだろうから一人で作業を始めていようと思っていたら、田原のMさん・刈谷のM安さんも早く来てくれたので3人で草刈機を使って作業開始。徐々に他の皆さんも集まってきて11時半ごろ作業終了、私の店に戻ってクラブ役員会をして12時半ごろ高塚へ到着、スクールを開始。
 本日は南南西~南南東やや弱めの風で、ソアリングできたりできなかったりで、もう少し強い風が吹いてほしいなといったところでした。
 午後5時すぎに帰途へつき、夕方から町内のお祭の花火大会へ。開会式のあと子どもたちの踊りなどがあって、花火の大筒を載せたミコシが会場に入場、完全に陽が暮れた午後6時半からいよいよ花火の開始。打ち上げ花火を間に挟みながら、厄年の人たちが中心に新成人、還暦の人などがが手筒花火をおこない、仕掛け花火のあとは最後にスターマインという連発の打ち上げ花火でフィニッシュ…とういのがここの花火大会で、事前にお祭の寄付金を各家庭が収めているので、大人も子どももビールやジュース、カキ氷、焼そば、タコ焼き、みたらし団子などが食べ放題、最後に子どもたちはアイスクリームと数種類のお菓子が入った袋をお土産にもらえるという、総戸数300数十戸あまりの小さな町内会のお祭としては盛大で楽しい催しです。
 今年の町内会の秋祭も終わり、こんどの週末は田原市の大きなお祭。これまた小さな町の田原としては花火はけっこう盛大なわけで…この地域の人は花火が好きなんだなきっと。
 画像は手筒花火ですが、北北東の風がちょっと強かったので火花が垂直に吹き上げず横に流れてしまったのが残念。でもやってる人は火の粉があまり自分に降りかからなくて、これなら熱くなかったかも。しかし厄払い&縁起物(?)なので、火の粉はたくさん自分でかぶるのが良いのだそうです。私がやったときはけっこう熱かったから、ちゃんと厄払いになったのかな?

ソアリングできた時間帯も

2006年09月09日 | 仕事
 午前9時ごろに雨が降り始め、いっときは土砂降りの大雨、風向はもちろん東。なんだか天気が心配になってきたので、スクール生の皆さんとの現地待ち合わせ時間よりも1時間ほど早く高塚へ行き確認すると、曇っていて風向はまだ東南東で強めなものの、雨が降った形跡はないのでした。午後2時ごろになって風向は南東になりやや穏やかになってきたので、全員にテイクオフしてもらうと、その内の二人画像のようにかソアリングできたのでした。その後さらに風が弱まってしまったのが残念でしたが、練習生の皆さんには何回かすっ飛んで練習してもらい、午後5時ごろに終了して帰途へ。明日は衣笠山エリアの整備の日なので、林道の草刈作業を終了次第また高塚へ行ってスクールの予定です。そして明日は町内のお祭の二日目で手筒花火などの日。どうか夜に雨が降りませんように。
「今日はウチの町内はお祭です」と言ったら、田原のお祭と勘違いされたかたがいました。田原の秋の大祭は来週の土曜・日曜です。こちらの打ち上げ花火(日曜日)は盛大できれいですよ~。 

雲低が低い

2006年09月08日 | 仕事
 足りなかったハングの部品が郵送で届いたので組み付け作業。各部をもういちど再点検してこんどは全てOKなので、あとはテストフライトです。スクールもあるので、この機体を車に積んで正午ごろ高塚へ到着。残念ながらソアリングコンディションにはならず南東・弱めの風に終始したので、練習生のかたには何回もすっ飛んでもらい、ハングのテストフライトはやめておくことにしました。
 昨日と同様に本日も雲低が海抜200メートル前後ととても低く、海からの風が崖の上昇気流で雲になり、太陽の光をさえぎります。数十メートル前方の海上はよく晴れているのですけどね。日陰になるので涼しいかというと、全くそんなことはありません。気温は30度以下なのにひどく蒸し暑く、汗が絶え間なく吹き出て不快なのは、湿度が異常に高いためなのでしょう。
 画像は、テイクオフから見た太陽。雲のフィルター(?)がかかるのでまぶしくなく、このように直接見ることができました。雲低が低いといっても、飛行に影響はない高さだったのが幸いでした。
 さて、明日と明後日はウチの町内のお祭です。山車だ、ミコシだ、踊りだ、仮装行列だ、手筒花火だ、打ち上げ花火だ~っ! でも日中はもちろん仕事のため参加できませんので、日曜の夜の花火大会を楽しみにしています。

会費を払うの忘れてた

2006年09月07日 | 仕事
 昨年から加盟させていただいた田原市体育協会から、今年度の会費を払うようにとのお手紙が。そうでした、まだ今年分の我々の団体の年会費を納めていないのでした。代表は私と田原のTさんになっているので、Tさんにも付き合っていただいて二人で文化会館の中にある事務所へ行き会費を納入。我々は昨年度の途中から入会したばかり、体育協会のことがよく解からないので、事務局のかたにいろいろ説明もしてもらいました。体育協会ですから、各スポーツ団体は、そのスポーツの地域振興を目標にするわけです。その事業の一つとして、初心者対象の講習会なども開催するように推奨されているので、我々も何か計画して催さないといけないので、Tさんと相談してこの秋に小規模な体験会を計画。
 これは、毎年・恒例化していく事業なので、主催する我々の方にも無理のないものにしないと、継続して開催していくのはシンドクなりそうなので、募集人数も少なめにしてまずはやってみようと思います。クラブの皆さん見てますか、そのようなわけで申し訳ありませんが、開催のさいは協力をよろしくお願いいたします。