AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

あれ、部品がひとつ足らない

2006年09月06日 | 仕事
 ウチの駐車場に入ってきたいつもの佐川急便のトラック。事務所の窓から見ていたら、ドライバーのお兄さんが後部の扉を開けたあと、荷物を出すのにしばし手を止めて躊躇しているので、ハンググライダーが届いたのだなと直感。小さくて軽量なパラと違い、ハングの機体は長く重いので降ろすのが大変、雨も降っていることだしお兄さんを手伝って店内に搬入。
 長いダンボール箱から機体を取り出して、運送の都合で分解してある部分を組み立て、ついでに異常がないか点検開始。すると、部品が一つ足りないような気がする…いや、気がするのではなく確かに足りない。外国からの輸入製品が多いパラグライダーとハンググライダーの中で、この機体は国産品であり、作っている人たちも古くからの知り合いなので、なんとなくオカシクなって笑えてきて、心の中で『おーい、○○さん、部品がたらないよ~』と呟いてみます。いや、つぶやいていても仕方ないので、足らない部品を送ってもらうように電話で連絡、もちろんすぐに送ってくれるそうです。
 ん~、どうしようこの機体。平日だし、足りない部品が届いて組み立て完了できるまで、このまま店内に置いておくかー。幸いなことにウチの子どもたちも、ハングとかパラの機体には見慣れているからなのか興味がなくて、触ったりしてイタズラすることもないしなぁ。でも、たまにリパック中のパラシュートには触ってるよなぁ、やめてくれないかなぁ。
 

子どもたちの夏休みの工作

2006年09月05日 | 家庭
 朝から真冬なみの北西・強風で、これだけ強いとパラはもちろん、ハングも飛ぶことはできません。風が強いから涼しいかというと、全然そんなことはなくて本日も暑い日でした。
 長男の通う小学校で、児童たちが夏休みの宿題で作った工作などを展示しているというので、出かけて行って私も見学。子どもらしい稚拙なものもあれば、お父さんやお母さんが頑張って手伝いすぎてしまったと思われる精巧な大作(?)もあるし、なんだこれは岡本太郎かといったアート爆発の作品もあって、なかなか楽しかったのであります。
 作品の大半は工作ですが、6年生は自由研究というレポート提出になるようで、その中に「はくびしんの研究」というタイトルのファイルがあったので読んでみると、その子の家は農家で、ハクビシンというジャコウネコ科の動物が出没して作物を荒らすので、それを観察・記録して作ったというレポートなのでした。ひょっとして、たまに私も目にしてイタチだと思っていた動物、あの中にはハクビシンもいたのだろうか。タヌキ・イタチ・ウサギなどは衣笠山でもよく見かけるし、キツネもいると聞いたことがあるけど、ハクビシンなんてものも生息していたのか田原市、なんでもアリなのか田原市、そこらへんどうなんだ田原市。

毎日良い風というわけにはいきませんね

2006年09月04日 | 仕事
 昨日、木に触ったらまた腕がかぶれましたが、先回のとき病院でもらったステロイド系の薬を塗ったらおさまっているよう、おかげで今回は病院へ行くまでのことにはならずにすみそうでヨカッタ。最近よく皮膚がかぶれるのは、身体が弱くなっているのでしょうか。
 午前中は店の中の仕事をして午後から高塚へ。本日のメンバーは私と新城のAさん、最近クラブに入ってくれた豊橋のKさんだけです。南西で弱い風の中、午後3時過ぎにAさんとKさんはテイクオフ。すっ飛んでしまったので回収ののちに再度テイクオフ、1回目より少し強い風で少しだけ粘ったものの、やはりジリ貧でランディング。
 私は5時過ぎに南南西の風16km/h前後になったところでテイクオフ。少ししか上昇できないし狭い範囲で飛ばないと高度維持できないので、10分ぐらいでしんどくなってテイクオフ地点にトップランディング、本日は終了として帰途についたのでした。いま思うと、午前中のほうが少しましな風だったようです。
 画像は、少しだけ風が良いときに2回目のテイクオフをするAさんです。テイクオフの瞬間は「おおっ、ソアリングできるのか?!」と思いましたが、やはり南西の弱い風ではダメでした、う~ん、残念。

絶好の風になりました

2006年09月03日 | 仕事
 それまでの南西~南南西で弱めの風がウソのように、午後3時ごろから南南東~南で強めの風が吹いた高塚でした。こうなると初心者・初級機でも伊古部の谷間も簡単に往復できるし、性能の良い機体であれば東方面へも移動できる、いうことなしの絶好のコンディションです。本来の高塚は8月中旬までが良い時期なのが、今年のそれはいまひとつで、9月になってからこんなに良い日に恵まれるというのは…ホントに天気はわからないですね。こんな風ならぜひ毎日でも吹いてほしいものです…というか、なぜ7月~8月にあまり吹かなかったんだ高塚の南風。
 こんなに良い風だったのにビジターの人はゼロ。ハングも岡崎のOさん一人だけで、なんだかとてももったいないのでありました。天気予報ではこんなに良くなるといってないのでしかたないのでしょうね、ホントに難しいなあ、高塚の風の予測は。

やや弱めの南風でした

2006年09月02日 | 仕事
 青空の広がる本日の高塚エリアは南南東~南南西の風で、風向はOKながらちょっと弱めの風に終始。1時間ほどソアリングできる人あり、すぐに降りてしまう人もありという微妙なコンディションで、こういうときは機体性能とともに操縦技量の差も顕著になります。
 画像は名古屋のKさんと、その上を追従する浜松のKさん。本日もまだ日中は残暑厳しいですが、こうして見ると雲はちょっと秋っぽい感じですね。明日も高塚へ行く予定です。

涼しい一日でしたね

2006年09月01日 | 家庭
 天気予報は当たりで朝から雨降り。それにしても、雨のおかげなのか判りませんが、久しぶりにとても涼しくすごしやすい。たまには雨もイイなあと思いながら、店の中から外をみていると…ありゃ~、しまった、ハングが車の屋根に積みっぱなしでずぶ濡れ、昨日のうちに格納庫にしまうのを忘れていました。これは私個人の機体なので、だれからも怒られないのだけが幸いです、シクシクシク…。この雨も午後にはあがって晴れてくるそうなので、夕方になるまで乾かしておくことにして放置。こんなことしていると機体が傷んでしまう、よくないなあホントは。
 さてさて、本日はエリアに出かけなくていいので、依頼されているパラシュートのリパックと機体修理、申請書類の作成と事務仕事などしてすごすことに。
 長男は本日が二学期の始業式。お昼に帰ってきたのでいっしょに喫茶店に行き、食べてみたかったらしいチョコパフェを注文。うわー、けっこうな量だなあ、こんなに食べられるんかいホントに…とか思ってたら、いや、全部食べたな、すごいなあ、2時間前に昼食も食べているのに、別腹というやつなのかなあ。夏の間に4kg減った体重を元に戻したいので、私も挑戦してみようかなあ。
 画像は、とりあえず一番上にのっていたサクランボをほおばりながら、パフェのどの部分から攻略していくか真剣に検討中の長男です。