陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

今日はなんだか気乗りがしなかった

2025-02-06 20:29:22 | Weblog
 起きてから頭が痛かった。
首も痛いし、肩も痛い、右後首筋を頭上に指をなぞり上げて、
右側頭部部分がやけに痛かった。以前も似たような所が痛かった。
痛み止めではなく、肩こり緩和のため葛根湯を午後2時ごろに飲んだ。
動かないのがいけないのはわかっている。
暇にあかし軽い運動しかやってない。もう少し十分な運動といっても、
私は最近続かないんだな~、億劫で億劫で仕方ない。
億劫病を克服したいので、楽しいこと考えていこうかな😔 

今日も寒い一日だった。
東北や北海道、北陸地方では大雪とのことで、雪かきをしているニュースを
見ると「大変だな~、足元は気をつけてね~」と心の中で言っている。
皆さんの所はどうですか?こちらは天気はいいですけど、
日中外は7.5度だったとか。部屋の中は20度設定ですが、足元は寒いです。
寒がりなのでカイロはお腹とお尻に貼ってます。
ひざ掛けかけて、テレビ、YouTubeなど見ています。
もちろん暖かい飲み物用意して、たまに飲んでのどを潤しながら
自分の好きなものを見ます。(見続けるのがいけないことも
承知しているんだけど、長く見続けちゃいますね。きりのいい所で
止める癖をつけないとな~😅多分頭痛の原因はここかな?😅  )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんばれスーパーペット」DVD

2025-02-04 22:05:15 | Weblog
<スーパーパワーを得たペットたちが繰り広げる大冒険を
描いた長編アニメーション。
 ある日、宇宙の果てからオレンジ色に光る謎の物体が落ちてきて、
留守番中のペットたちにスーパーパワーが宿る。スーパーマンの愛犬で
空を飛べるクリプトと相棒のエース、体の大きさを自在に変えられる
ブタのPB、超高速で移動するカメのマートン、手から電撃を放つリスの
チップという少しドジな5匹のスーパーペットたちは、全く使いこなせない
能力を武器にチームを結成。世界征服を企む最強の子猫ウィスカーズと
モルモット軍団に立ち向かう。
「レゴバットマン ザ・ムービー」の脚本を手がけたジャレッド・スターン
が監督。ドウェイン・ジョンソン、ケビン・ハート、キアヌ・リーブスら
豪華キャストが声優を務める。日本語吹き替え版のキャストは松岡茉優、
お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿ら。 (映画.comより)>

 くだらなかったが、アニメーションの妙味で面白かった。
(たまにはいいでしょ?こういうアニメ映画も…😅
最後もとってつけたようなくさい演出だったけどね。
人をひきつけるような場面もあった。人間味あるスーパーマンの愛犬の
クリプトが仲間を増やして悪を倒す。
途中、力が出せない位コテンコテンにやっつけられてどうなるかと思ったが、
意外な所から援助が来て…最後はハッピーエンドだった。
アニメなので詳しいことは書かない方がいいかも。
楽しんで見る方がいいので…💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeの動画です。皆さんどう思われますか?

2025-02-03 17:32:01 | Weblog
 
 H様は右利き?左利き?と言うものでしたが…
全然違う人物が二人は最低いると思います。
それでも違う人物が二人いるとして、二人は偽物か?という疑問。
そこなんです。
後は私の想像、妄想です。
H様は今表に出ている二人は偽物だと思っています。多少加工とか、
整形とかしているやもしれません。
(何せ、美容整形外科医が持ち上げ動画をだしているとか聞きましたし💦)
動画の中で腹違いの話が出ていましたが、それもあると思いました。
こっそり体外受精を知らない女性にお願いして…まあ身近な人だったかも
しれません。(若い女官とか)
それでは本当のH様は生存しているの?という話。
5~6歳までは生存していたんじゃないかと…
6歳ぐらいからトンボ捕りしていたとかという写真も出ています。
手話もしていたとか…ある程度覚える必要がある手話を片手でやっている
動画を見たことがあります。そのため母親、長女、次女までは簡単な
手話を覚えないと、H様と会話が成り立たなかったのでは?と想像します。
その後のH様の写真が途切れ、一年後の2013年に伊勢神宮の写真。
2017年まで写真が出ていません。
でブータの動画やら写真がたくさん出ているのです。
実はブータン旅行にはH様の影君が二人以上行ったのでは?と
いう話もあって驚いています。
その後はまあほとんど影君が表にでているんだろうな~とは思っています。
あの筑附文化祭でピザ回しているH君、本物ではないでしょう。
あまりにガタイが良すぎますし、イケメン風ですし💦加工でしょうね~😁 
A宮家の方々の映像、写真はすべて加工を施してあると、
専門家が言ってるくらいです

違う話ですが今年の「講書始の儀」の映像の色が重なっているという話、
元の色との違いが歴然と違います。
何せ、武田先生の着物の色が全く違う色になっている宮内庁HPの動画。
なんでそこまでやる必要性があるの?一部分だけならまだしも…
〇〇がいすぎます。
なんのための広報室なんですか?サイバー対策だけにすればいいだけです。
国民が知りたい本当の姿、素敵な衣装を着られた敬宮愛子さまを見たいのに、
余計なことするな!と言いたいです。話それました💦

H様(多分影1号)が筑波大学にご入学されるんでしょう。
わがまま放題の一軒家に住まわれる?冗談じゃありません。
寮でいいでしょう。寮だと「おまえ、誰?」「秋篠宮のHじゃないだろ?」と
バレるから嫌なんでしょうか?
右利きだったはずが、左利きに変わってたら…すぐバレる。
ず~っと一人で対応していたら、絶対疲れるって…だからすぐ休学して
トンズラか?なんて話も出ています。
もう影君使うの止めませんか?と申し上げたい。
彼らの人生は彼らの人生、滅茶苦茶にしたA宮夫妻の罪は
相当重いものだと考えますが…いろいろ考えさせられる動画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼう」第五話

2025-02-02 22:19:40 | Weblog
 株仲間に入れなかった蔦重が独り言を言いながら、階段を下りて来た。
店先で唐丸が一生懸命働いていた。かわいいし、気が付く子だよね。
なぜか、店先でウロウロする浪人が唐丸を見つけ、何んだか言いがかり?
をつけていたような…
蔦重がお店に戻ってきて、腰を下ろし溜息を何回もついていた。
ガッカリ感満載の様子。株も買えない虚しさ…どうしたら株が買えるか?
まだまだ考えが甘かったということだね。

秩父、中津川鉱山では源内先生らが出資者から罵倒されて、
東作(木村了)は人質にされていた。
玄米先生「悪い、悪い、あっしも千両返さないといけねえんだ」と
出資者の男たちに許しをこいていた。

株仲間に入れず、落ち込んだ蔦重。鱗形屋からお抱えの「改」に
ならないかと誘いがかかるが、儲けがないことにイラついてためらった。
源内の紹介で須原屋(里見浩太朗)に出会う。
話を聞くと地問屋の株仲間は、仲間同士で株買っても仲間にはなれない仕組み。「須原屋」さんは「暖簾わけで今の店を出せた」と話す。
「蔦重さん、どこかの地問屋に奉公に出れば、暖簾わけしてもらうことが
いずれできるのでは?」と話してくれた。

またまた吉原の駿河屋の外、例の浪人が唐丸をまた脅して、「金持ってこい」と言ってたような…

源内が田沼意次の屋敷に上がっていた。縁側で話す。
自分に金を貸してほしいの催促、それも500両😮 
このとき源内が外国との交流を進めることを提案していた。
国を開けと源内は勧めてはいたが…
「金、銀、銅はザックザク入ってくるって…」

駿河屋の長男次郎兵衛が店の金が入ってるはずの箱を持ち上げて、
「なんだか軽いような…蔦重、大きな買い物したか?」と聞いていた。
「嫌、買ってない」と言ったら、「俺が買ったか?」と首をかしげて外へ
出かけて行った。
その後に、蔦重は唐丸に「何か隠してんだ?」と聞いたが
「別に…」と言って取り合わなかった。翌日目を覚ますと唐丸がいなかった。
蔦重はあちこち唐丸を探すが見つからなかった。

唐丸は金の入っている箱を浪人に渡す。金を盗んだことを後悔して、
「帰ることは出来ない」と言って浪人が後ろ向きになった所を
自分の体ごと川の中へ押し込んだ…大胆な策に出たな~💦

駿河屋の店の前、同心二人が来て、浪人者が死んでいたことを
報告に来てた。(金の箱持って来てたか?)「内密にお願いします」と
駿河屋は言っていたか?その上で「これ以上騒ぐな~!」と
主から言われた蔦重。蔦重だって詳しいことは知らないけどね。
浪人ものから金せびられていたくらいしか知らないと思うが…

お稲荷さんのそばで花の井と一緒にいる蔦重。
泣きながら「あの時、もう少し話を聞いておけばよかった…」と
悲しんでいた。花の井は「唐丸は実家へ帰ったのよ。そう思えばいい」
と蔦重を励ました。唐丸が書いた絵を出して唐丸の将来を夢語りに
して祈っていた。

さてさて源内先生、金をもらったのか秩父中津川に戻り、400両を
出資者に渡す。あれ?たしか500両頂戴したんじゃないの?
懐にないないしちゃった?やりそうな人だけどね😁 
東作も紐を解かれて嬉しそうだった。
(源内先生鉱山事業、木炭事業を中心にこの土地で長年事業を
していたとのこと)
平賀源内はエレキテルの話だとばっかり思っていたが…
事業もやっていたのか~。ちょっと知らなかったです。

吉原の蔦重は鱗形屋で下働きをすることに。
ようやく自分の方向性が見えたか?
(また使われて、損しないように方法を見つけないと、上がりがないよ、
よくよく考えて行動しないとね。もらい損ねたら一貫の終わりだから…💦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの「新プロジェクトX」が凄くよかった

2025-02-01 21:41:14 | Weblog
「ゴジラ、アカデミー賞を喰う〜VFXに人生をかけた精鋭たち〜」と
いうのを見た。(2023年公開の映画「ゴジラ−1.0」の制作の裏側に
迫っていた)
昔のゴジラがドンドン成長し今ではVFX主体の映画製作だし…

若い人たちが独学でVFXのやり方を取得し、動画で上げているというから
凄い。そういう人を見つけて「私達のところでやってみませんか?」と
声を掛けるプロデューサーの勘も凄いと思う。
アンテナを張って、ありとあらゆる角度から情報を得るのは、
並大抵ではないと思う。若いお二人に白羽の矢を放ったのだから。
VFXを駆使した技法はそれはそれは細かいものだった。
監督の「ゴジラの背中に水がついてない」の一言で、VFXの専任担当者
(今回出演した一人)は難しい技術を表現出来るほど、
豪快な仕上がりにしていく。苦労の積みかさねが彼らを強くしていく
のだろう。

<映画『ゴジラ-1.0』(ゴジラ マイナスワン)は2023年11月3日に
公開された特撮映画として、ゴジラ生誕70周年を記念した作品。
戦後の日本を舞台に戦争で「ゼロ」になった国がゴジラの出現によって
マイナスに叩き落とされる様子を描く。興行成績は国内興行収入60.1億円
を記録し、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を日本で初めて受賞した。
オタク総研より>

さすが東宝さん凄い~。山崎貴監督率いる山崎組はVFX人員35人。 
ハリウッド大作では、1000人が投入されるVFXの現場で
「ハリウッドより20年遅れ」と揶揄された時代があったとか。
日本もやるときゃやるんだな。アカデミー賞資格効果賞を日本で
初めて受賞したとのことで、山崎組はみんなで喜んだという。
次回作もあるとか。3年ぐらい後か~😅 

なぜか東宝系の裏話だとついつい見てしまう。懐かしいからね~。
もう、言うのもなんだから言わないけど。
(東京都世田谷砧、生まれの私です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画を見に(夕方)

2025-01-30 22:16:06 | Weblog

 アリオの入り口には大きなもみの木?に電飾が飾れていた。
ちゃんと見ればよかったがアリオの中に入ってしまった。
これって、昨年末から飾ってあったの?
「Happy……Day」の下の段の最初の英字体がよくわらない。

「室町 無頼」を見て来た。
時は室町時代、1428年ごろ。見た目は風来坊的な蓮田兵衛(大泉洋)、
この人物が一揆の大将になって、飢饉に飢える平民を助けようと画策し、
幕府のある京都へ行き、幕府のために職を失った武士以下が一致団結して
京都の足利義政まではいきつけなかったが、その手下名和好臣を倒すことは
出来た。こいつが首謀者で、平民を痛めつけていた。

 飢饉が長く続いたせいで、米や畑で作ったものは年貢米として没収して、
自分達はのうのうと暮らしていた。一揆なぞしようものならすぐ
殺されていた。そういうことを見聞きした兵衛は、そいつらを成敗しようと
画策。旅の途中で、才蔵(長尾謙杜ながおけんと)を見つけ、
6尺棒を振り回して相手を倒す凄い少年だがまだまだ未熟だったので、
海辺にいた老人(江本明)に一年預けた。修行シーンが凄かった。
見ていて怖かったが、老人はやらなかったね。こいつには
できないだろうな~とは思ったが…😅(見てください)

兵衛の行先々ではいろいろな人達が飢えをしのぎながら生きていた。
 
一年たった所で修行が終わり、兵衛が迎えに来た。
画策している間もあちこちに行って大勢の武士やら味方を付けて…

幕府付きの骨皮道賢(堤真一)がこれまたカッコいいのだ。
道賢は本来武装集団の頭目なのだが、幕府の密偵でもあった。
道賢と兵衛はかつては悪友で…遊女(松本若菜)を取り合った中だった。

練りに練った策で京都の洛中武士を次々に倒すシーンはさすがに迫力あった。

しかし最後の最後は死に行ったね。最初から刀振り上げていた兵衛。
見事な死に際だった。本来主役が死ぬか~…💦道賢最後に泣いていたか?

生き残った才蔵がたくましくなって帰ってきた。
遊女が逃げた寺に出向く。まあ仕方ないか…💦
(才蔵の筆おろしの相手だったらしい。話の中の話だからね。)

この才蔵役をやったのは「なにわ男子」の一人だとパンフレットに書いて
あって驚いた。どうりで俊敏力半端なかったら…😲 
鍛錬しただけあって、ふんどし一丁でもなんとか見られたから😃 
彼が今後、時代劇、「必殺」にでも出演したら凄くファン付きそうだな~と
思った次第。

しかし、平日の夕方から2時間ちょいは長かった。
(見ていた5~6人ぐらい😅
そうでなくても室町時代の底辺ぐらいの話だから。
だから、若い子を使って勇ましい殺陣を見せたいとの発想もわからない
でもない。安直といえば安直だが、でもこの話はちゃんと時代考証も
しっかりしていて、話も残っていると言うから凄い。
飢饉は幕府のせいというのもわからないでもない。
主人公は兵衛と道賢+才蔵、他は地味~な役者さん多数です。
誰が誰だかわからないほど、顔が土気色だったので…😅 
(この令和7年になるが、国民は政府のやり方が非常に気に
食わないから😠
この物語を通じて、一揆を起こそうとしている輩が出てくるかもしれない。
期待したいが…捕まっちゃうね。警察にサイバー対策とかあるしね😨
まだ面白い所はあるが、ケント君の活躍を見てほしいです。
原作は未読です。時代が時代なので私は読まないと思います。ごめんなさい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路陥没、埼玉県南部水は河川に「緊急放流」の件

2025-01-30 13:12:40 | Weblog
 <道路陥没が拡大、一つの大きな穴に 埼玉県、水は河川に「緊急放流」
                          朝日新聞より>
 八潮市の道路陥没が起きてから二日、ニュースを見ては溜息が出てくる。
隣市の八潮の真ん中辺?の主要道路の真ん中あたりでの陥没事故。
あの辺りってよく知らないが、田んぼが多くあったところだと思う。
20年以上前でも田んぼ、畑が多かった所だから地盤は緩い。
そこに下水管が通り、いくらも土砂入れないで道路なんか作ったら、
どうなるか考えたってすぐわかる。地方の道路建設工事、中抜き工事が多い
と聞く。企業と地方自治体のズブズブなことがまたわかったよ。

二日目でトラックの運転手がまだ見つかっていないという。
初日にはまだ声がけに対応していたが、土砂や水が運転席に流れてきたら、
どうなるか考えるだけゾッとする。
徹夜作業で土砂をどける作業をライブ配信していたのを見たが、
作業員さんのご苦労がわかるようなきがした。早く見つけてあげたい。
近所の方々は批難されているとか…市役所の対応も大変だろう。
皆さんご苦労様。近隣市は少し被害を被っている場所もあるらしいし。
水量調節というか、風呂やトイレ、洗濯の水を流さないでいでと
通達されている。今の所我が家はそれほど使うのも流すのも
影響していないが、被害が拡大すればわからない。
気を付けて流していこうかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぽかぽか」のSHOW-WA生歌唱 

2025-01-29 13:59:47 | Weblog
 SHOW-WAの生歌唱をいつも楽しみに見ている。
新曲の「外せないピンキーリング」、歌って踊って毎度大変そう。
ようやくダンスもあってきたし、歌もだいぶ安定してきた。
でもまだまだ歌が…(じゅんじゅんがな~若干足引っ張てるんだよな~💦)
あの素朴な感じが好きなのに…歌の魅力をもっと声に乗せないと。
まだまだ時間かかりそうだな~。
ツアーがあるとか聞いて、ホームページ開いたら座りで見られそうだが…
チケット情報がチラッと出ていたが、明日以降かな~。行ってみたいが…

MATSURIの新曲もそこそこなじんできた。(「アバンチュール中目黒」)
でもやっぱり聞いているとまだ声が若すぎるかな~と。
曲のイメージと彼らのイメージがあわない気がしているから。
(大ファンの人ごめなさいね。おばんのひとりごとです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器を掃除しないと肺炎「加湿器肺」になるかもの記事

2025-01-27 20:32:20 | Weblog
<加湿器を掃除しないと肺炎「加湿器肺」になるかも タンクへの
「水の継ぎ足し行為」はNG   テレビ愛知より>

 この加湿器の話で…もしかしてベッドルームの加湿器水入れてそのまま
稼働してなかった?と思って加湿器の水入れタンクを外したら、
底は汚れしまって、タンクの底も汚れたまま。全然使った形跡がない。
(水の入れ替えはしてたのか?定かでない。毎晩水蒸気出ていなかったので)
思わず先ほど加湿器の水を流し、タンク内洗浄を行い、本体底の汚れを
ぬぐいとりを行う羽目に💦 通常より水は少なめに入れた。
普段ほとんど電源入れないので…(寝る時ぐらいしかいない部屋だから)
これでどれだけ水蒸気が蒸発するかみてみたと思います。
寝る前にせき込んでいたので、これで少しはせき込むことはないかな~と
想像しました。汚い加湿器のせいだったの?今夜すんなり寝られといいな~💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼう」第四話

2025-01-26 20:57:32 | Weblog
<蔦重(横浜流星)が吉原の女郎を花に見立てた本「一目千本」で成功。
吉原を盛り上げるべく提案された次の一手が、女郎の錦絵をつくると
いうものだった。この本の制作資金を呉服屋の入金でまかない、
店の着物を着た女郎の錦絵をつくろうとするものの、資金集めに苦労する
蔦重。そんな中、西村屋(西村まさ彦)から共同制作の話を持ち掛けられ、
無事に資金が集まり、錦絵づくりに着手した。この錦絵の下絵を
浮世絵師・礒田湖龍斎(鉄拳)に描いてもらったものの、この下絵に
花瓶が落ちてしまい、墨が水でにじんでしまうという失態を犯してしまった。「あぁ~」と叫ぶ蔦重。沈痛な面持ちで台無しになった下絵を
見つめていると、蔦重の下で働いている唐丸が「蔦重、試しにオイラに
直させてもらってもいい?」と提案し、下絵をもとに絵を描き始めた。  
唐丸とは、第1話の「明和の大火」で蔦重に救われ、その後生活をともに
しながら蔦重の手伝いをする少年だ。この唐丸が見事に下絵を描き直し、
その絵の完成度の高さに蔦重は「俺には元の絵にしか見えねえ」と驚く。
さらに唐丸に「お前はとんでもねえ絵師になる。間違いなくなる、いや、
俺が当代一の絵師にしてやる」と言い切った。  東スポWEBより>

出だしの内容が濃いように思ったが…
誰亡くなってるのか?二話で亡くなっている当主がいるんだが…
あの心の君の兄君か?
亡くなったのは田安治察(入江基儀)。徳川御三家の一家。
なので心の君の兄ではなかった。
心君が演じたのは松平定信(幼名賢丸15~6歳役?まだ若い役なので…)
徳川御三家(田安家・一橋家・清水家)
(この定信は後に10代将軍家治の後継候補にもなる)

田沼意次と松平武元(石坂浩二)の面談場面も重厚さがあってよかった。
田沼はこの武元がどうしても気に食わなかったようだ。
(自分の制作を上様に申し上げたいのに、田沼に睨みを利かせているから…
徳川を敵対視してるから余計に、怒り爆発するよね)

田沼意次が仕えている主からの伝言を渡した後のこと。
大奥女中の主?に『翡翠』の上等なものを差し出していた。
これでご容赦をとお願いしたということか?おいおい、それでお女中を
丸めこむとは…今も昔もかわらないことよな~💦

吉原に賑わいが戻り蔦重は喜んでいた。次は何をしようと色々考え
あぐねいていた。「女郎の絵」が欲しいのはわかるが、一日女郎を借りる
わけにはいかないし、絵師を女郎屋に派遣するのもいかがなものか。
金はいくらあってても足りないし…錦絵が欲しい一心の蔦重。
そういう話を女郎たちは聞き及び蔦重に文句を言い始めた。
「そこをどうにか…」 蔦重の苦難はまた続く。

 外回りの際に蔦重はふと色鮮やかな着物や帯を見て呉服屋に目を付けた。
呉服屋の旦那衆を接待して、女郎に着物を着せてやってほしいと頼む。
しかし呉服屋はその提案には乗ってくれなかった。名の売れた女郎達にも
不評を買う。(なんとかいけるか?と思った私も蔦重も撃沈💦)

じゃあということで何気にこういう絵を描いてほしいと絵師に頼み、
いい所まで来て、板に掘り刷って刷った紙を乾かしていたが、そこに花瓶が
倒れ水をこぼれてしまった。にじんだ錦絵の元絵…あ~~~っ残念😭 
しかし、唐丸がなぜかその錦絵を本当に元のような絵に描き上げたから凄い! 蔦重も太鼓判を押し、唐丸の絵に色を塗り錦絵に仕たて上げた。
(新しい錦絵の出来上がりだ!)
あたかもプロが描きましたとばかりに、蔦重は本問屋の旦那衆を呼び、
「私を版元に入れてください」と頼んだが…
問屋仲間は扱いはできないと言う話だった。フリーランスの版元は
問屋にはなれないよと言う事か?
せっかく作った錦絵は本屋にはおけないことに…

裏の話、。実は鱗形屋と今回私がと手を挙げた西村屋が絡んで、蔦重を
落としめたと言う話だったのだ。鱗形屋はとしては面白くないのだ。
せっかく前回の話は私がOKしたから出来たというのに図々しいにも
ほどがある、これ以上のさばらしてはいけないとでも思ったのだろうか?
問屋内の話も面白いね。徐々に大きくなってくればまだしも
いきなり「仲間にしておくんなさい」といわれてもね~。
問屋内のしきたりなどもあるだろうから困るよね。

一つ山越え二つ山越え、徐々に知識を増やしていく蔦重。
唐丸の今後はどうなるか?絵が上手なのでどこかに修行にでも出る?
楽しみだ~😄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする