最初からチコちゃん大竹まことにかみついていた

この番組の面白いとこだ。
最初は神社の質問から。
「神社に行ったら?お賽銭を入れるよね。なんでお賽銭を入れるの?」と質問してきた。
普通に答えると「お願いをかなえて下さい」というのが一般的。
あるいは「神社いる神にお供え」とか?だと思っていた。
チコちゃんに怒りが「ボーッと生きてんじゃねーよ

」と声を
かけられるからたまらない。これれが5歳児か?(クイズ番組、クイズ番組

)
正解は己のけがれをお金にくっつけて捨てるため だという。
賽銭箱はゴミ箱だという。

捨てられたお金はどうやって浄化するの?って神社の宮司さんが清めるとの話。
中国の貝貨が原点で、貝が貨幣だったという。
お賽銭を投げる時はやや左に投げ、右に投げ、最後に左に大きく投げるという。
(金額はおまかせします)諸説あるということなので、人に迷惑をかけないように
お賽銭は投げて下さいとのこと
2問目はバースデーケーキのロウソクの火はどうして吹き消すの?
ゲストのかたせ梨乃さんが「ロウソクが溶けたらケーキがまずくなる」と言ったが
「ボーッと生きてんじゃねーよ!」とやや抑え気味にいっていた。

進駐軍が日本に来たときの誕生日でケーキを出した時一息で消すと願いがかなうと言われていた。
それから日本でもバースデーケーキにロウソクを立て火をつけて吹き消すのが一般的になった。
ドイツでは昔バースデーケーキのロウソクは消してはいけないという風習があったという。
(14歳まではロウソクが燃えつきるまで家族が見守っていたという)
消さないと食べられないのにね、昔のドイツに子供は残念だったね

ロウソクの火は願いを込めて消さないと食べられないから・・・が正解なのだ

なんだ簡単な答えだったのね
チコちゃんそのたびに大竹まことのシティーボーイズ推しで・・・
5歳児か本当に・・・(クイズ番組、クイズ番組

)
声あててるのが木村祐一なのでどうしても芸人イジリが入る。これがまた面白いかな~。
岡村隆史さんには「岡村!」と呼び捨てだし・・・
女の子っぽい感じをよく出していると思う。声を加工はするのはお手ものでしょ?
そう言う技術は進歩しているわけだし・・・
3問目はセーターってなぜ温かいの?
えっ?って感じ。ウールだからって問題じゃないの?
そういうと「ボーッと生きてんじゃねーよ!」といわれそう

正解はセーターが自分で発熱してるから。わお

人間の体温で温まると水蒸気が出てセーターにつくと発熱するから。
運動エネルギーが熱エネルギーに変わる、このことを吸着熱という。
吸着熱があるから温かいということらしい。一つ勉強になった。
私習ったはずなんだけど忘れてるかも
さて最後の問題。
どうして左投げのピッチャーをサウスポーって言うの?
最初「サウスポー」を歌っていたピンクレディーのミイさんに聞きに行くディレクター。
わざわざ練習中におじゃまして聞きに行ったが解らずじまい。
途中からディレクターのドラマが始まった。コントまがいなのだ。
それがそこまでやるか?というほど仰々しいくらいに

いろいろ調べていたら少しわかったことがある。
South Pow と書くのだが左の手という意味なのだ。
野球場の作りを見ると投手の左手側が南、背中が東、右手側が北、
バッターボックス側が西になるという。これがサウスポーの由来だ!とようやくわかる。
しかしアメリカの野球史にはそれは妄想だとか書かれていた。
妄想にしては少々おかしい話だ。
西日を避けて野球場は作られたのはわかったけど・・・

サウスポーの由来はボクシング?ということで、ボクシング協会に聞いたら
野球で使用されていたのをボクシングでも使わせてもらったという。
あらま

ボクシングで使用されたのは多分後だとは思うけど・・・
野球は戦前から行われていたからその時代からサウスポーという言葉はあったのか?
曖昧だったので宿題になって・・・チコちゃんやゲストも中途半端もありなの?という感じ。
野球史やルールに詳しい人はいるはず。そう言う人に聞きにいけばいいと思う。
第四弾期待してます。絶対今回みたいな解らずじまいはなしにしてね