あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

4月のセサミ英語ワールド。

2008年05月02日 | セサミえいごワールド
4月はDVD1のエピソード5と6を見ました。

今回のエピソードはどちらも楽しかった!
だんなの人はニッキのバンド(エピソード5)の話がとっても良かった!!!と感動していました。なんだかね、一体感があるみたいですよ。

映像が分かりやすいせいか、あまり英語が分からなくても状況がすぐわかってしまう。それっていいことなのかな?どうかな?それって英語を分かってきているってことなのかな?

でも、本当は英語を英語として理解したいと考えているから、悪いことではないんだろうなぁ~って思うんですけど。でもそれがちゃんとした理解度なのか少し不安だったりして。

本当に大人用のワークブックが欲しくなる。
理解度を試したい。(セサミ英語ワールドさん、大人用のワークブックも作りませんか?)

音読も平日だけですがなるべく頑張ってみました。
最初はたどたどしいのだけれど、やっぱり月の半ばくらいになってくるとDVDのテンポをつかんでくるのでスラスラ読めるようになります。
電車の中でやっているので、かなり怪しいヤツですが。

本当はここいらで、TOEICを一度受けた方が良いんだろうなぁ。

そうそう、考えてみたら、DSの「えいご漬け」&「もっとえいご漬け」はもう2年もやってるんですよ。成果出てるんだろうか?
そういう意味では、本当に私って「もの分かりが悪い」と思う。
まぁ気長にやります。まだ「もっとえいご漬け」は6-1やっているところだし。(1日1問ずつなので歩みがのろい)

 *

さて、のんたんはというと。
やっぱりこの時期って語学の天才と言われるだけあって、日本語をどんどん吸収するので英語もそれなりに吸収していると思います。

先月と全然違ったのは、ティンゴがやることを真似するんです。
先月は「NONONO・・・」と歌うときに少し身振りをするくらいだったのですが、今回は私が気づかないくらいの小さな動きもきちんと真似ている。

これって英語を体で理解していくことにつながるのでとてもいいと思います。私のように頭で理解しようとして、一旦日本語訳するよりも、体で「Are you OK?」と状況と使い方がのちのちに分かっていくと言うことだから。

シュチュエーション理解とでも言うんでしょうか。

エピソード5と6にグローバーと言う青いモンスターが「過度に幼児好き?」と言う雰囲気をかもしていてちょっと気味が悪いのですが((笑)いや、笑えない)、そのグローバーの動きも上手に真似する。
私としては微妙な気持ちですが、まぁ、温かく見守ることにしました。

回を追うごとに数字もカウントアップして勉強していきます。
今回は「3」が中心でした。

そんなわけで2(two)と3(three)を習得しました。
エレベーターに行くと「two」と言ってボタンを押してくれます。
勢いに乗って押さなくてもいい3も「three」と言って押します。(他の方すみません状態)

今のところプレイキッズシステムという教材(セサミ英語ワールドの3本柱であるうちのひとつ)はまだ利用していないのですが、2歳になったら遊べるかな?どうかな?と考え中。

 *

先日ちょっと触れた、ABCの歌ですが、エピソード6で女の子がすごく分かりやすく発音して歌ってくれています。LMNOPのところを流れるようにしかも無理なく聞こえるように歌ってくれているのはこの子が初めてだわ。とても感動しました。

そのおかげでのんたんもディズニー英語ワールドのサンプルCDでABCの歌を聴いていたので思い出して、一緒に歌ってくれるようになりました。

そろそろ始めなきゃだめ?

2008年05月02日 | 日記
って誰に確認を取っているんだか(笑)。

今年の社内目標は「総合旅行業務取扱主任者」と言う資格を取ること。去年、その国内版の「国内旅行業務取扱主任者」と言う資格を取りました。
国内のときは6月から勉強を始めたんですが、総合はもっと早く取り掛からないと・・・と言うことで3月に教本を買ってみたんだけれど・・・。

買ったのに安心して棚に寝かしておきました。
5月なのでそろそろ始めないと。
でもなんだか今年は受からない気がする。(だってやる気がないんだもの)

あ~。勉強したくない~。
一応、自分に言い聞かせるためにブログに載せてみました。
受かったときだけ報告します。(受からなかったらこの話題には触れません(笑))