あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

お・お・おべんとう!

2013年04月04日 | 食べ物
さて。
保育園ってほんと楽だったね~♪

だって、全部保育園で完結してたんだもの。

学童は、学校が休みの時や給食がない日はお弁当を持たせなくっちゃいけない。うちの学童はそれでも、良心的で、仕出し弁当やさんと提携していて、前日17時までだったら、インターネットで子どものお弁当を注文できるの。(決済は登録済みクレジットカードなので学童にいちいち集金業務のてまもない)

それに、確認したら、市販のパンでもいいですよ!ってことなので、マンネリしたら、のんたんと相談してパンにもできる。

春休み期間中&4月は給食が始まる15日までは毎日お弁当を作らなくっちゃいけない。

わたしは就職してずっと、お弁当生活なので、まぁ、それなりにお弁当には慣れているけど…でも、大人が食べる、それなりにお座なり(笑)なお弁当とはちょっと違うし、のんたんの好き嫌いも多少は考慮しなくっちゃならない。

あたしが得意とする唐揚げは「甘い唐揚げはいや」とか言うんで、しょっぱい味付けバージョン。

あとは冷凍のエビフライもいいね。

のんたんはハンバーグ、ナポリタン、オムライスと言った子どもが好きなメニューは嫌いなので、図書館で子どものお弁当の本を借りてきても、イマイチ流用できなくて困る…



今朝は、のんたんが苦手なおさかなに挑戦。と言っても、鮭は食べられるらしいから、鮭を入れてみる。

普段、水曜日はお弁当を作らないんだけれど、のんたんのためだけに作る…。
パンを買ってきてもいい?って聞いたら「焼きそばにして」とリクエストがあったの。他の子が焼きそばを持ってくるのかな?

「焼きそばにしたよ」と言ったら「お弁当箱一面焼きそば???」「ハイそうですが(笑)」「やった!」って。いつもの方が、大変なんですけど。焼きそば一面の方が喜ばれるって?(笑)

まぁ。
以前の大人だけのお弁当より、おかずの数が増えたので、それはそれで頑張っている。とは言え、臨機応変に、あんまり無理しない程度に頑張りまーす。

案ずるより産むがやすしきよし

2013年04月04日 | のんたんジャーナル
3月29日(金)
とうとう保育園最終日はやってきました。
仕事も忙しかったので、少し残業して、のんたんも19時半まで保育園に。最後の保育園堪能したかな?(笑)

ぶどう組の先生も、のんたんたちと一緒で退職されるそうなんで、29日が最終出勤日。最後の20時までいて、みんなとあいさつを交わしてさよならしました。

明日からもうここに来ることはないんだな~。

仲の良かった友だちは、ほとんど別の小学校。毎日会って「おつかれ~」って言うこともなくなっちゃうんだ。なんだか、不思議な気分。



土曜日は、それぞれ、仕事・女子会・TDLと過ごしたんですが、日曜日は同じマンションのY君がのんたんと一緒に遊びたい!と言ったので、ひとりでY君ちにおじゃましました。

そのいでたちが。
最近、だんなの人が会社の人からもらった巨大ドラえもんを気に入って「連れて行く」と言うので、おんぶさせ、昨日TDL行く前に買った貰った仮面ライダーのミラージュマグナムをもう一度箱にもどして(新品状態にして(自慢するため?))持って行った…。

ドラえもんをおんぶしている姿は、ほんとかわいくて(笑)も~大きくならないで~って思っちゃいました。

ドラえもん…「かわいがってもらえた?」って聞いたら「投げ飛ばされた(^-^;)」って言ってました(笑)



仮面ライダーグッズも、保育園の友だちと会わなくなったら、自慢する友だちもいなくってさみしいのでは?とちょっと心配していたけれど、披露する場があってよかった。こうやってひとりで友だちの家に遊びに行く機会も増えていくだなぁ。

私は、学童に行くために、揃えなくちゃいけないものがいくつかあったので、駅前に買い物。寒い週末だったけれど、桜がきれいだった。



うちのマンションってこんなに桜を植えていたんだっけ?と、ほんと、今年になってしみぢみ思う。



さて。
とうとうやってきた4月1日(月)。

だんなの人が学童に送ってくれるというので、私はいつものように家を出ました。
ほんと、ドキドキ。

だんなの人からのメールで。
「最初こそゲームの話をしてたけど、学童が近づくにつれて口数が少なくなってきて…」と。緊張が伝わってくる。

その日の仕事は、忙しいものの、もう~早く帰りたい!!!って何度も時計をみちゃったよ。そしてやっと退社時間。いつもより足早に迎えに行ったら「あれ?お迎え早いね」って(^-^;)あっけらかん。

帰ってきて聞いてみたら「保育園とは全然違うけど、楽しいよ」って。

ほっとした。

それから「今日は早く行きたい」とか「プラバンづくりしたんだ」とか「マンガがいっぱいあるの!」とか「ドラえもんとかのDVDがあって、それを観る日もあるんだって」とか「お弁当は焼きそばにしてよ」とか「今日はトランプをした」って報告してくれます。

静岡のサナエバアバと話していたのを小耳にはさむと「上級生がいるから緊張したんだよ~。でも、大丈夫だった~」とか。上級生とのかかわりを気にするって早くね!?と思いつつ、公文の先生は「うちの子は、学童は上級生がハバをきかせてるからいやだ!って学童脱走してきたこともあるよ」って言うくらいだから、いろいろあるんだね~。

のんたんの学童のBクラスは1年生が7人、2年生が21人、3年生が9人。(他にA,Cと3クラスある)

学童のスタートはまずまずみたい。