goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

夏日!結婚式

2009年02月14日 | 日記
だんなの人の友人の結婚式前夜、「明日は雨?嵐?」なんて心配していたんだけれど、7時半ごろのんたんに起こされて目が覚めると西から晴れ間が見えている。素晴らしい。

結婚式の会場は小高い山の中にある、その名もヴァレンタインファーム。ヴァレンタインデーにヴァレンタインファームで挙式&結婚式なんて粋ですわね。
でも、道中、山の中なので「本当にこの先に結婚式場があるの?」と不安になりましたよ。(笑)

到着したら、まぁ!なんてかわいい会場。
まるでアメリカン映画のガーデンパーティみたい。かわいらしい建物にバルーン、見晴らしの良い場所。そしてパーティが始まるとディズニーのチキルームの音楽。ディズニーランドの中で結婚式をあげているかと錯覚するくらい、ムード作りが上手な会場でした。

静岡らしく、大道芸の催し物があって(静岡って大道芸のメッカなんですよ)ヴァレンタインらしく、チョコレートファウンテンのサービスもありました。

食事もおいしくて、ワインも飲めて、大道芸も楽しめて、チョコレートファウンテンも初体験、新婦の両親への手紙に涙しちゃったし。もう言うことなし!!!
素晴らしい結婚式でしたよ。

そして私の大好きな



バルーンリリースもありました。
あ~。楽しいパーティだった。
これも、嵐が過ぎて、26.5℃と言う夏日が手伝ったおかげかも。

新しい門出のお2人、お幸せに♪

静岡入り

2009年02月13日 | 日記
無事、保育参観を追え、いつもより早いお迎えにのんたんは大喜び!
でも、本日はもう一つやらなくてはいけないことがあるんです。19時の新幹線に乗って静岡へ行くこと!そう。明日は、だんなの人の友人の結婚式なんです。

明日の10時半の挙式スタートなので、今日のうちに静岡入りを果たした方が絶対ラクっ、と言うことで。17時過ぎに家について、結婚式とお泊りの支度をし(その間、のんたんがまた、いろんなものを一緒になって出す出す)、18時過ぎには家を出ることができました。19時の東海道新幹線ひかりに乗ることがなんとかできました。(もたもたしていて、座れなかったんだけれど)

 ***

静岡に着いたら、なんと「すき焼き」でもてなされてしまいました。ありがたやー。すき焼き、久しぶり♪
のんたんの100日お祝いの今半以来だったりして?

保育参観

2009年02月13日 | のんたんジャーナル
今週末もイベント盛りだくさんでした!

金曜日の午後14時からのんたんの保育園の保育参観日。14時から1時間ほど保護者会(その間のんたんたちはお昼寝してました)、15時から1時間半ほどの保育参観でした。

前回あった保護者会は、私は欠席したんですが、これって、全員参加?と思うくらい出席率がいいものだったのね。私って子育て興味ないみたいじゃない(^-^;)
そんな前回のことはつゆ知らず、今回はきっちり参加してきましたよ。

先生が、1人ずつ自己紹介と子育てで困っていることや悩んでいることを紹介しましょうか?と言うので、ちょうど真ん中あたりにいた私は、時間の半分くらいドキドキ。こう見えても、とってもあがり症なんです。肝っ玉ちっちゃいんです。
もう、前の人が自己紹介しているときなんて、口から心臓がでちゃうんじゃないか?っていうくらいドクンドクンいってました。

とは言え、B型(?)の血が騒ぐのか、人を笑わせてなんぼ!?と思ってしまう性分です。
冷え性の露出狂・・・じゃなくて、あがり症のお笑い芸人みたいな性格です。

ドキドキしながらも多少笑いがとれて、ホッ。
どういう意味で安心してるんだか。

 ***

さて、この頃、のんたんは同じクラスのツカちゃんが大好きです。
保育参観で、教室の外から(張り紙が貼ってあって、穴が開いていてそこから覗く)見ていると、おやつのときもパネルシアターのときもやっぱりちゃっかりしっかりツカちゃんの隣を陣取ってました。(笑)

 ***

小さい頃から他人に子どもを預けるなんて!と言う方もいらっしゃるとは思いますが、同じ年頃の子どもが、一緒になって先生の話を一生懸命に聞いたり、普段は自分から食が進まなくても、みんなと一緒だと勢いで食べられちゃったり、時には喧嘩したり・・・そういうことが体験できる保育園は、私としてはとてもいいなぁ~って思います。
季節ごとの日本の行事もきちんとしてくれるし、トイレトレーニングも保育園が始めてくれるし、スプーンやお箸の持ち方も順序だててやってくれる。ぐうたら&ちゃっかりな私としては保育園さまさまなのです。

先生と意見が合わなくてぶつかることもあるけれど、でも子育てにいろんな人の手が加わることの方がもっと素晴らしいな、と思えた保育参観でした。

すくすく、まっすぐ大きくなってね!のんたん。

1月のセサミえいごワールド

2009年02月12日 | セサミえいごワールド
とうとうセサミを始めて1年が経ちました。2008年1月28日にスタートしました。
思い返せば、日々継続するのは大変だったけれど、やっぱりあっという間だったような気がします。

当初の目標としては

-------------------------------------------------

<私>
1、DVDの対訳がついた教本を読みます。
2、1日2話ずつ(30分)のんたんと一緒にDVDを見ます。(DVDで話している言葉を、なるべくきちんと聞き取るようにします)
3、ピクチャーディクショナリー&歌のCDを聞きます。

<のんたん>
1、1日2話ずつ(30分)私と一緒にDVDを見ます。
2、トーキングリピートカード(5枚~10枚)で遊びます。
3、ピクチャーディクショナリー&歌のCDを聞きます。

-------------------------------------------------

と言う目標を立てましたが、途中からどんどん、できることが減ってきました。やはり時間の制約が多いのがどうしてもできない理由です。

結局1年経ってやっていることは

1、1日2話ずつ(30分)のんたんと一緒にDVDを見ました。
2、お風呂に入っているときになるべく歌のCDを聞きました。

の2つだけ。
もちろん、話を見ていて分からないことがあったらテキストを見るようにはしていましたが、なかなか本文全部を口をついて言えるようにまでは出来ていないのが現状でした。

私は、テストを受けたりしていないので変化をデータで見ることはできませんが、のんたんは1年経って、やっぱり変化がありました。

波はありましたが、最初に見ていたときよりもずっとDVDの内容に食い入るように見るようになって、歌やダンスが始まると自分も一緒に発音するようになって来ました。それがちょうど1年経ったな・・・と思う頃でした。

今回のDVDの内容はFOODで、ティンゴがペッパーたっぷりのhotなベジタブルスープを作るシーンがあるのですが、私とお風呂に入っていると洗面器にスープを作ってきて「soup」と言ったり、私がDVDの内容に沿って「hot!」と言うと「water」と言って持ってきてくれたり。
時おり出てくる「I'm hungry」も発音してみたり。

見ていてすごくおもしろいですよ。
やっぱり継続は力なりだな、と思いました。

それ以外にも、我が家はテレビを副音声モードにしているのですが、おさるのジョージやディズニーチャンネルは英語で見ています。
はっきり言って、私の方が良く分かっていないと思う。(笑)
のんたんの方が、雰囲気で分かっているような気がします。すごく真剣に見ていますから。違和感なくその雰囲気が受けて取れるって言うのがすごいと思うんです。脳が成長して「英語だ!」って分かると、言葉が理解できない自分にイライラして英語が入ってこなくなるらしいので、そのイライラしていないのがいいなぁ~と羨ましがって後ろで見ている私です。

1年なんて、私の語学歴から比べたら(あたしゃ何年やってるの???9)本当にまだまだ始まったばかりですけれど、こうやって1ヶ月1ヶ月、そして1年1年を思い出しながら続けて行きたいともいます。

あなたの知らない世界

2009年02月11日 | 日記
久しぶりになぁ~んにもない休日。何にもないと思っていたら、だんなの人も仕事でいなかった!ありゃりゃ。ナイナイづくし。(笑)

のんたんがNHKの「おかあさんといっしょ」の懐かしい歌のオンパレードの特集を見ている間、私は、洗濯機の水槽パンの排水溝を掃除していました。土曜日に洗濯機の修理に来てくれたんですけれど、今ひとつ後味が悪い。微妙に直っていない気がする・・・。とりあえず私ができることと言ったら、排水溝や毛玉くず取りの掃除をすること。

そうしたら火がついたのか、ユニットバスのエプロンまで外して洗っちゃいました!ユニットバスって、エプロンと言うカバーがついているのね。それが外せて洗えるってことは、mikimimiちゃんのブログで何年か前に見て知っていたんだけれど、やってみたいなぁ・・・と思いつつ、重い腰が上がらなかったの。

このマンションに住み始めて7年。初めてエプロンを外して洗ってみることにしました。
うぁぁぁぁぁ「あなたの知らない世界」!気持ちが引き気味でしたが、きれいにしたら、気持ちよくお風呂に入れるってことをイメージして。

掃除が終わったら心が軽くなりましたよ。
でも、我が家ってもっと他に、先に掃除しなきゃいけないところがあるのに・・・。目の付けどころがakicocoでしょ。ふー。

 ***

のんたんに約束していた、絵の具を見るために100円ショップに行ってみました。本格的に買うにはまだちょっと不器用なので、100円ショップならお手軽に売ってるかな?と思って。

帰ってきて「きりんを書いて!」と言うので、書いてあげると、そのあとは自分で書いてました。いっちょまえにイーゼル使って。だんなの人と同じで形から入るタイプ?

100円ショップの帰りがけにTUTAYAに寄ったら、のんたんは『バーバパパの世界旅行』、私は『プラダを着た悪魔』を借りてきました。のんたん、渋いな。アンパンマンを選ぶかと思ったのに、バーバパパってかなりニッチ。

私も久し振りにDVDレンタルしたよ。



土曜日の飲み会のとき用にのんたんが選んだ、ケーキが作れる折り紙。結局あまり遊ばずに帰ってきたので、私がせっせと作りました。
結構夢中になって、2時間くらい作ってました。またまたのんたんそっちのけ。

ショートケーキ、ミルフィーユ、フランボワーズ、レアチーズケーキ、ガトーショコラです。
私ってすっごい不器用なので、折り紙苦手なの。この、いちごが難しかった~。

リコーR10

2009年02月10日 | 買い物
日曜日の夜、3人で夕食を食べていると、なんと、食べている最中にのんたんが寝ちゃいました。時間は21時ちょっとすぎ。今までどんなに眠くても「寝ている間に楽しいことがあったら困る」精神でやってきたのんたん。土曜日と日曜日は予想ガイで、ぽっくりと寝てしまいました。やっぱりお昼寝していないとこのくらいには寝てくれるもんなのね。

 *

そんなわけで、久しぶりにのんたんの寝かしつけから開放された私。(本当に久しぶりかも!)嬉しくなっちゃって飲みすぎちゃいました。
月曜日、げっそり二日酔い。これまた、仕事前日に二日酔いになるまで飲むのも久しぶりだったわ・・・。(笑)

だんなの人とデジカメ話で盛り上がってました!
どんだけ家電夫婦。

だんなの人が、3年ぶりくらいにコンパクトデジカメを買い換えることになったの。一眼レフを始めてから、カメラがすっごく面白くなって、今回買い換えるコンパクトデジカメもちょっと面白そうなデジカメを選びたいな、って思ってるようなの。

そこで、登場したのがリコーのコンパクトデジタルカメラ。
スタンダードシリーズといろいろと細かい設定ができて、さらにライカのレンズ搭載のプロフェッショナルシリーズがあって、どっちにしようか迷っていたのね。

コンパクトデジカメのコンセプトってぱっと出してぱっと撮れる。でもプロフェッショナルシリーズだと、細かい設定ができる分、ぱっと出してぱっとは撮れない。コンパクトデジカメのコンセプトからちょっと遠ざかる。でもカメラ好きの心をくすぐるのよ。

2人であーでもない、こーでもないと討論しながら、お酒も入って、盛り上がって、とりあえずスタンダードシリーズのR10を買うことに決定!使ってみて、やっぱりどうしてもプロフェッショナルが恋しいと思ったら私が下取りすることにしたの。
実のところ、私もデジタルカメラにちょっと不満があったりして。



そして火曜日の夜、アマゾンからカメラが届きました!
またまた2人で晩酌しながら、撮り試ししました。
私も自分のカメラのどこがいけないのか、考えながら撮ってみました。
焦点をあわせているのに、線がぼけてるんだよね。液晶がいけないのかな???とか。

リコーのR10は、奥行きのある味わい深い写真が撮れるなぁ~って思いました。
見た目が大きくて無骨なのも逆にかわいい。

いや~カメラって本当に楽しい。(って人のカメラなのに)

*はなこ*と*ちょん*が遊びに来ました♪

2009年02月08日 | 日記
そんなんで!今話題沸騰の”ダブル定額割引”。(笑)
あ、”逆ダブル定額割引”ですな。

 ***

日曜日は高校の同級生の*はなこ*と*ちょん*が遊びに来てくれました。
もちろん、*はなこ*さんちの双子のふたじ君とさぶぞう君も一緒。そして1歳4ヶ月になる*ちょん*の愛息子リョウタ君にも久しぶりに会えました!

のんたんとふたじ君&さぶぞう君は同級生だから、会えるとその絡みを楽しみにしちゃうんだよね。
のんたんって、何気に”上から目線”な失礼な男だからさ。しかも今日はアウェイではなくホーム!

ふたじ君もさぶぞう君も我が家を覚えているかどうかは不明ですが、久しぶりの我が家、興味津々。のんたんが『はらぺこあおむし』の本をさぶぞう君に無理やり薦める中、ものともせず(笑)、いろいろと探検してましたよ。

とは言え、やっと絡み始めたのは、”もう帰るよ~”って頃だったけれどね。

 *

大人の会話は相変わらず、マシンガントーク。
なのに「ゲップを隠すのが得意」って話しか覚えてないのはナゼ?(笑)しかも、お酒一滴も入ってないのに。
そのお酒が一滴も入っていないってことが、*はなこ*には、なんだか”物足りないakicoco”とか言われてしまう始末。(^-^;)

*はなこ*が来てくれるときには、いつも*はなこ*特製のパンを持ってきてもらっているの。それが楽しみで。
今回はパン用の上質な粉とよつばの無塩バターで作ってくれた、すごくリッチな食パン。翌朝、残った食パンをのんたんが自ら袋から出してむしゃむしゃ食べてましたよ。
*ちょん*もババロアを作ってきてくれました。嬉しいな~。

 *

*はなこ*が出来立ての本棚の前で「私が一番最初に図書館本棚を楽しんでるなっ!」と雑誌を広げて寛いでくれてました。
こう、みんな自然体で、好きなようにしてくれてているのが私にとって心地よいわ。

また、遊んでね~。
今度はお酒も飲みますか!

さて。飲み会

2009年02月07日 | 日記
工務店さんが「午前中には取り付け終わります~」と言っていたものの、ちょっと予定が狂ったらしく、お昼ごはんをはさんで結局16時までかかりました。

その間にだんなの人が床屋へ行き、帰ってきて私もヘアサロン(自宅の目の前)へ行ってきてきれいさっぱり♪今週末に結婚式があるのでそれまでにはなんとかこざっぱりしたかったの。私はやっぱり半年ぶりのヘアサロンでした。(笑)ま、髪が長いからあまり気にならないのね。

16時に工務店さんが帰って、あたふたと片付け&掃除。飲み会は18時から!(駅前なので10分前に出れば間に合うけど)

あ~疲れた。

のんたんも他人が家にいたからか、リラックスしていたようには見えたものの、やっぱり多少は緊張していたみたい。(リラックスして見えたのは、工務店のおじちゃんと遊んだりしてたから)

 ***

18時少し回ってしまったけれど、いつもまったり始まる飲み会なので、ちょっとの遅刻だとメンバーの半分しか集まってませんでした。

今日は久しぶりに斧田のびる君にも会えました!

のんたんはbunbunちゃんの隣の席を陣取り、さっそく折り紙を広げて「遊んで」攻撃。でもbunbunちゃんが「私も食べたい!呑みたい!話したい!」と言うのを聞いたのか聞かずか、私のところへ戻ってきてから揚げ食べてました。
もう、いろんなことが分かるからね。

斧田のびる君は去年、小説を出したんだけれど、みんなでその話になって「諦めなければいつかは報われるんです。要は、諦めないで続けられるかどうか」と言う斧田君の言葉を聞いて、なんだかちょっと晴れ間が見えた気がしました。

いろんなことがそうであるけれど、なかなかそう言える人はいません。やりきってこそいえる言葉だなぁ~と思うの。

やってみたいな、と思ったらやってみて、もしやれるのだとしたらそれを継続すること。

やっぱり会えて、話を聞けてよかったな、って思いました。

 *

さて、ちょっと高いけれど、おいしい居酒屋さんをチョイスしたのです。
のんたんが落ち着きなくなってきて、お店の人にも「お子さんを廊下に出さないでください」と注意を受け、あぁ~きっと眠いんだろうなぁ・・・と悟ったの。

まだ乾杯ビールを飲んで、次においしそうな黒糖焼酎(長雲)を頼んだのにそれにも殆ど口も付けられず、食べ物もスロースタートだったのでようやく並んだ頃だったのですが、帰ることにしました。

あ~。いろいろ食べたかった!!

でもね、なんとなくそういう気がしていたの。
私の勘って当たるのね。なんだかその飲み会に自分はいないんじゃないか?っていう勘がしてましたのよ。だから諦めも簡単についたのかもな。

帰り道、のんたんを肩の高い位置で抱っこしたら、あっけなくいびきかきました。やっぱりお疲れだったんだよね~。すまなかったね。でものんたんにしてみたら幸せな入眠だったと思うな。

 *

3月の高校の同窓会で、私が「体重計に気合を入れて乗ると、軽くなるんだよ。つま先で乗るとかさ~」と言ったら男子が「どういう乗り方をしたって、質量は変わらないって高校で習ったじゃん!」と言われたのを思い出しました。

でもさ、起きているのんたんと寝ているのんたんの重さは歴然なんだよ。
やっぱり意思がない方が重いのよ。

そうなると体重計に全神経、全意思、そして気合を入れて乗るとやっぱり100グラムくらい違うんだって!!!

100グラムだけ~?(って声が聞こえるが)

100グラムが大事なんだよ。100グラムを見過ごすと、着実に重くなっていくのさ。じわりじわりついた肉は落とすのが大変なんだよ。

って、何の話なんだ?

そんなことを考えながらとぼとぼ歩いた夜でした。

 ***

家に帰って、棚ができて、整理が少しできてきたので私の部屋も片付けてみたよ~。あ~楽しかった♪

画像は花畑牧場の生キャラメル。


家族の本棚

2009年02月07日 | 買い物
土曜日は待ちに待った「棚取り付け日」!

去年の秋ごろふと「キッチンカウンターの下を本棚にしよう。側面にはマガジンラックを作ってもらおう」って思いついたの。

のんたんの本がどんどん増えてきて、イケアの赤いプラスチックケースももう3つになって限界だったし、以前だんなの人が「家族の本棚があると子どもの成長にとてもいいんだって」と言っていたので。

イメージは図書館みたいなシンプルな本棚。
側面のマガジンラックもいろいろとネットで探して、イメージに近いものを工務店さんに伝えて、木材も実際見て選んで、本棚の棚位置を変えるものもダボ穴じゃなくてスチールのアジャスターみたいなものを指定。

できるまで、予想通りのものができるかすっごく不安だったけれど、やっぱり大工さんはプロだわ!!!
いや~頼んでよかった。
だんなの人も「予想以上!すばらしい。ボク、このスペースが大好きになったよ」と大絶賛。

自分たちの家がちょっとずつできてきた感じ。もう嬉しくって♪

今度はだんなの人とラボ.に可動式の本棚を作ってもらおうか?と見積もり依頼中。いや~。お金がいくらあっても足りないわ。

あんまり嬉しくて、2人で本棚の前で祝杯あげました。
嬉しいじゃないカーイ!

クリエイティブのんたん

2009年02月07日 | のんたんジャーナル
棚の取り付けに工務店のおじさんたちがやってきている中、のんたんは一緒になってレゴをバァァァーンと広げてました。

それがね。今まではレゴでそんなにいろいろなものを作ったことがなかったの。どんどん積んでタワーとか、どんどん積んで家とか。
今回は車輪もつけてちゃんと人の乗るところもつけて・・・トラックかと思いきや、「電車」なんだそうです。

おぉ~成長したもんだ。

完成したら「ママちゃん、写真撮って」と撮影まで要求。
だんなの人がレゴを作ると必ず撮影会をしているからかしら?(笑)



日曜日は「ママちゃんクレヨン出して」と言うので出してあげると、一心不乱に書いてました。

保育園でもお絵かきは良くするみたいなんだけれど、のんたんは単色で「点」とかだったりするの。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子はもう「円」を書いたり、アンパンマンが書けたりするからすごいな~と思っていたんだけれど、今回はのんたんも力強く書いていました。

「これなに?」と聞くと「バナナ」と言っていました。
のんたんにはバナナはこう見えるのか~。ほー。

今、絵の具にすごく興味があって、絵を描いているシーンを見ると「これがやりたい!!!」といつも訴えてきます。

今度新聞紙広げて、やってみるか。

1日4仕事

2009年02月07日 | 日記
わたくし、akicocoのモットーとしては1日1仕事(行事)なんですが、なんせ、週末しかまとまった時間を取れない我が家。今回はなんと1日4仕事もしてしまいました。

1、キッチンのカウンター下の棚の取り付けに工務店が来る。
2、洗濯機の修理に東芝サービスセンターが来る。
3、髪を切りに行く。(しかも、私とだんなの人交代で)
4、夕方、飲み会。

そんなわけで、1と2は私が頑張るわけではないけれど、それはそれで、ね。リラックスモードではないと言うことで。

のんたんが朝から「クッキーが食べたい!クッキー買いに行く」と騒いでいたので焼きました。今日は日中、家にいないといけないですからね。
ヴァレンタインも近いのでハートを多めに作ってみました。

夜の飲み会にも少し持っていったら、のんたんたら、bunbunちゃんには「あげる!」って渡したのに他のクッキーを男子にあげようとしたら、すんごーく嫌がっちゃって。(笑)流行の逆チョコですな。

ティーポット型トリベット

2009年02月06日 | 買い物
たまたまAfternoontea Livingをのぞいたら、ずーっと探していたトリベットに出会いました。もちろんこのトリベットを探していたんじゃなくて、こういう雰囲気のものを探していたんですけどね。

”フランスの田舎にある一軒家のお家でガシガシ使っていそうなトリベット”が欲しかったの。いろいろと見たりするんだけれど「これだ!」って言うのがなかなかなくて、かれこれ何年も探していましたが、やっと自分で納得できるものが見つかりましたよ。嬉しいな。

フランスの~とか言っておきながら、このトリベットは台湾製ですが。(笑)飲茶のお店の看板とかになりそうなトリベットだわ。

 ***

のんたんの髪の毛がだいぶ伸びてきたので、チョキチョキ切りました。
いつも適当。1回で納得いくほど切ることが出来なので、いつも3日間くらい格闘しています。今回またまた前髪を失敗してしまってドコモの”ダブル定額割引”みたいな前髪になってしまいました。(^-^;)
短い方にあわせたいんだけれど、前回すごーく短くしたときに(クレラップの子なみ)だんなの人が「のんたん、かわいくなくなった~。ボク愛せないかも」とか冗談にも言うので、ビクビクするから、今回は短い方にあわせるのではなく、そのままにしてみました。
そんなんで”ダブル定額割引”みたいな前髪。
でも、子どもって、前髪失敗してもそれはそれでかわいいよね。

 ***

今週。
日曜日に洗濯機が壊れました。
なんかね、乾燥機能が使えなくなったの。

少し前から、洗濯後のわたボコリが増えたのが気になっていたんだけれど、毛玉とりフィルターを掃除しても改善されず、そしてちょっと前から「乾燥」になるとありえないような音を出し、とうとう土曜日に乾燥することをしなくなりました。

我が家は洗濯のほとんどを乾燥までのフルモードで洗濯機にお願いをしているので、私のショックは計り知れず。

なんとかマサコさんがお留守番してくれる水曜日に呼んだものの「部品が無いので、土曜日」と結局明日の土曜日まで直りません。
そんなんで毎朝洗濯物を干してました。(それが普通の主婦?)

そんな中で気づいたんですが、洗濯物って干すとぼそぼそな気がする。乾燥機にかけたタオルはなんてふわふわだったのかしら!!!

あ~早く直って欲しいよん。

ドーナッツ。

2009年02月05日 | 日記
マサコさんに御礼の品を買っていこうと思って、お昼休みに調達してきました!今、ヴァレンタインシーズンと言うことで、ヴァレンタインバージョンのハート型のかわいいドーナツも入れてみましたよ。

クリスピークリームドーナッツって並んでいる間に、出来立てほやほやのグレーズドドーナツを一つくれるんですけれど、この頃並んでいないせいか、それとも一つもらって列からいなくなる人がいるせいか?ドーナツを選ぶときにカウンターでくれるんですよ。

「出来立てですのですぐに食べてくださいね」と言われるのですが、注文しながら食べられないし。もごもごしちゃうし。ドーナツ持ってるとお会計大変だし。
あ、でも、もらえるのは嬉しいです。

そんなわけで、もらったドーナツを店内で食べることにしましたよ。

マサコさんが来てくれましたよ。

2009年02月05日 | 日記
月曜日の夜、のんたんの発熱が分かった時点でマサコさんに電話をして、今週のお休みを確認しておきました。水曜日が休みだと分かったので、すかさず「のんたんの風邪の状況が分からないから来て欲しい」と頼んでおいたの。
マサコさん二つ返事。ありがたいねー。
マサコさんものんたんとマンツーマンで会えるほうが、それはそれで好きみたい。

 *

水曜日の朝にはすっかり熱も下がって元気になったけれど、もし何かあって保育園から呼び出されると困るので、予定通りマサコさんに来てもらいました。

 *

前日、のんたんが「絵本を買いにコンビニに行きたい!」と夕方号泣して、「ママン、もうお金が無いから行けないよ。(事実ですけど)また今度にしよう。それにこの間、父ちゃんに絵本買ってもらったばかりでしょ」と言っていたの。
そこへマサコさんから翌日の確認で電話がかかってきたとき、のんたんが「バァバ、お金ある?ママ無いって言うの。のんたん絵本買いたいのにー」と懇願。

えぇぇぇぇーーーっ。
ずるがしこいにもほどがある!!!
しかも「ママお金ない」とか言うなー。(事実ですけど)

 *

そんなわけでトホホな私ですが。
のんたんは一日マサコさんと楽しく遊んだようです。
私がいないのをいいことにプリキュアのマグネット本(なんと1,500円!)も買ってもらったし、ジョアもたくさん飲んだ形跡があるし・・・。
ま、全権をマサコさんに委託しているので文句は言いませんが、需要と供給があっているというか、なんというか。バァバと孫って。
孫に嬉しそうに尽くすバアバ。

帰るときも「また今度、絵本いーーーっぱい買おうね!」とか言ってましたし。ありがたいけど、ちょっと、のんたんには一喝しとかなきゃね~(-.-;)

モスバーガーに住む「こまねこ」

2009年02月05日 | 日記
モスバーガーのキッズメニューのおまけは「こまねこ」のぱらぱら本なんです。こまねこってどんぐりさんのブログでしか知らなかったんですけど、かわいいですね。

このおまけ、マクドナルドやファミレスのお子さまランチとかに比べると、かなーり大人びている感じがします。
本好きののんたんにはグッときているみたいで、大切にしているようです。

でも・・・キッズミールのメインメニューがあまりおいしくないのが難点。あのお肉って(お肉じゃないのかも?)、アレルギー対応かなにかでああいう独特のものなのかしら?