あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

伊予灘ものがたり乗車

2014年12月08日 | 鉄道ネタ
ブログ更新が滞ってしまってますが、先日の11月29日と30日の2日間、
愛媛県松山市・宇和島市方面に遠征してきた模様を紹介します。
今回の遠征は、ある方からツアーのお誘い頂き参加した次第であります。
ツアーは夜勤明けで行く事になるので、前日に有休を取って参加してきました。

11月29日の1日目は松山観光港に到着後、ツアー参加者の皆様方と合流し、
貸し切ったジャンボタクシーで移動することになりました。
午後からJR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」八幡浜編に乗車しました。

「伊予灘ものがたり」は2014年7月26日から、伊予灘に沿った予讃線(伊予長浜経由)で、
土日祝日に松山~伊予大洲1往復と松山~八幡浜間1往復をキハ47を改造した2両編成で
運行する観光列車で、
車窓から伊予灘を眺めながら、美味しい料理とアテンダントの心のこもったおもてなしで
くつろぐことができます。
「伊予灘ものがたり」について詳しくは↓
http://www.jr-shikoku.co.jp/iyonada/


松山駅3番線に入線する「伊予灘ものがたり」双海編

1号車の茜の章 キロ47 14010

2号車の黄金(こがね)の章 キロ47 1402
八幡浜編の折り返しまで15分しかありません。
ホームや車内では慌ただしく出発準備を行っていました。

新型車両の8600系、キハ185系3100番台、伊予灘ものがたりの並び

2000系TSE 主に特急「宇和海」で活躍

ホームでは四国某放送局のテレビの取材が行われていました。
ということは乗車取材か!?(謎)


乗車したのは2号車です。
海側には4名用BOXシートと海向き展望シート、山側には2人用対面シート
車内はこだわったインテリアとなっています。

1号車は4名用BOXシート(畳席・和座椅子)と海向き展望シート、山側には2人用対面シート

松山駅では駅関係者がお見送り。
沿線駅などでも手を振って見送りがあります。

有名な「下灘駅」では下車して思い思いに撮影
この他、伊予長浜・伊予平野でも下車して撮影できます。

下灘駅から望む瀬戸内海

「伊予灘ものがたり」は「大洲編」(伊予大洲行・下り)、「双海編」(伊予大洲発・上り)
「八幡浜編」(八幡浜行・下り)、「道後編」(八幡浜発・上り)
の4本が運転され、このうち、「道後編」を除く3本については、事前予約制で
地元の食材等による食事を堪能することが出来ます。
勿論、我々も事前に予約して食事を堪能しました。
八幡浜編では松山市内の瀬戸内風仏蘭西料理レストラン門田のお食事を
頂く事が出来ます。
スープとコーヒーもついていました。
美味しく頂きました!


別料金になりますが、ジュースやアルコール類・スイーツも頂く事が出来ます!

タヌキ駅長で有名な「五郎駅」では地元の方々が熱烈にお出迎え

大洲城

大洲城でものぼりや手を振ってお出迎え!

伊予平野駅では美味しいミルクパンの販売も行われたり、
普通列車と特急列車と交換します。
伊予平野駅を発車すると、終点八幡浜もすぐです。

終点の八幡浜駅で撮影したい所ですが、先回りしたジャンボタクシーに乗り込んで
沿線へ

大洲城をバックに撮影出来る伊予大洲~西大洲間の撮影ポイントで
伊予灘ものがたりを撮影しました。
この後は寄り道をしながら、宿泊先の宇和島市へと向かいました。

「伊予灘ものがたり」はまた乗ってみたい!という列車です!
また機会あれば乗りに行きたいですね!