商船三井客船所有のクルーズ客船「にっぽん丸」を使用した
博多港発着3泊4日のクルーズツアー
「飛んでクルーズ九州A コース~上五島・天草・沖ノ島と軍艦島周遊~」が
10月14日(金)から17日(月)に行われ、ペンミさまご夫妻もツアーに
参加されました。
今回の「にっぽん丸」クルーズは博多港を出港後、神宿る島「沖ノ島」を周遊し
長崎県上五島に寄港、軍艦島をぐるりと周遊して、熊本県天草市を訪れ、
博多港に戻るクルーズツアーで、熊本県天草市では本渡港に寄港しました。
ツアーの詳細はツアーに参加されたペンミさまが順次アップしていますので
ペンミさまのブログをご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkiipen
地元在住のまるてんさまに昨年同様、撮影に行かれたとの事で画像を頂きました。
ブログ掲載許可を頂きましたので、掲載いたします。
まるてんさま、画像ならびに掲載許可有難う御座いました。
前回と同じアングルの画像量産になってしまったそうですが、
前回と違うのは島原半島が本渡沖に停泊している時に見られたそうです。
いささか旧聞ではありますが、2回の分けて頂いた写真の一部を紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/6a410e08a40e4ff45a40d32193430454.jpg)
旧水俣航路フェリーふ頭よりにっぽん丸を望む。
テンダーボートが降ろされたばかりの写真だそうです。
赤と緑の灯台が本渡港の証とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/08d13f44b59e6ac38742fb65c7a4449e.jpg)
本渡港砂利ふ頭からの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/b343c5f24be19794dbab97681d77e620.jpg)
本渡港入港し桟橋に向かうテンダーボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/c0c7edf240242de833034e26b73e63fb.jpg)
本渡港桟橋に到着したテンダーボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/88428693fbd70c318b8ef446b4467078.jpg)
雲仙普賢岳とテンダーボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/75cab6708f5ab9dc716a8e00a0edd502.jpg)
「天草ハイヤ」が舞われる中、イルカウォッチングに出航する
(有)湯島商船(上天草市大矢野町湯島)の菊盛丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/a8ebe946ced7cb473343d1443b33923e.jpg)
苓明高校郷土芸能部による「天草ハイヤ」
上陸された方々は地元の方々の歓迎を受けてオプショナルツアーなどに参加
されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/bb6b4501110e6dbfa69e99c96c0bac43.jpg)
本渡沖のにっぽん丸と菊盛丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/46d953bfbd8c66ede1e7d58f8c528d5b.jpg)
後方は島原半島、右側は雲仙普賢岳
天草上島の天草市志柿町へされ、にっぽん丸が停泊しているのが見える海岸線から撮影
されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/5fa47ba69de701df657ab9bf6c110301.jpg)
天草市佐伊津町付近(天草下島)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/874c31740011e5855393e814fe064c04.jpg)
志柿町を後にされた後、天草下島の本渡市街地に戻り今度は十万山(じゅうまんやま)
標高220mの展望台から撮影されたそうです。
十万山からの長めで小さく白く見えるのが「にっぽん丸」
画面右側が天草上島、手前が下島、
更に右奥が大矢野島方面、有明海の画面左側の皿型の島は大矢野町の湯島とのことです。
更に奥の方は熊本方面と島原半島が見えます。
![](https://wind.ap.teacup.com/akiji/timg/middle_1478171670.jpg)
ふ頭が延びているのが本渡港の砂利ふ頭
でその手前に白く出ているのが本渡港桟橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/a0d562b574cd23ce7f70197984f0fd92.jpg)
オレンジ色のテンダーボートが更に小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/085ac28f7d4a09382013428d1c5653d8.jpg)
十万山を後にされた後は旧本渡市内北側の海岸線からにっぽん丸を撮影されたそうです。
今回はここまで・・・つづく。
博多港発着3泊4日のクルーズツアー
「飛んでクルーズ九州A コース~上五島・天草・沖ノ島と軍艦島周遊~」が
10月14日(金)から17日(月)に行われ、ペンミさまご夫妻もツアーに
参加されました。
今回の「にっぽん丸」クルーズは博多港を出港後、神宿る島「沖ノ島」を周遊し
長崎県上五島に寄港、軍艦島をぐるりと周遊して、熊本県天草市を訪れ、
博多港に戻るクルーズツアーで、熊本県天草市では本渡港に寄港しました。
ツアーの詳細はツアーに参加されたペンミさまが順次アップしていますので
ペンミさまのブログをご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkiipen
地元在住のまるてんさまに昨年同様、撮影に行かれたとの事で画像を頂きました。
ブログ掲載許可を頂きましたので、掲載いたします。
まるてんさま、画像ならびに掲載許可有難う御座いました。
前回と同じアングルの画像量産になってしまったそうですが、
前回と違うのは島原半島が本渡沖に停泊している時に見られたそうです。
いささか旧聞ではありますが、2回の分けて頂いた写真の一部を紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/6a410e08a40e4ff45a40d32193430454.jpg)
旧水俣航路フェリーふ頭よりにっぽん丸を望む。
テンダーボートが降ろされたばかりの写真だそうです。
赤と緑の灯台が本渡港の証とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/08d13f44b59e6ac38742fb65c7a4449e.jpg)
本渡港砂利ふ頭からの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/b343c5f24be19794dbab97681d77e620.jpg)
本渡港入港し桟橋に向かうテンダーボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/c0c7edf240242de833034e26b73e63fb.jpg)
本渡港桟橋に到着したテンダーボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/88428693fbd70c318b8ef446b4467078.jpg)
雲仙普賢岳とテンダーボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/75cab6708f5ab9dc716a8e00a0edd502.jpg)
「天草ハイヤ」が舞われる中、イルカウォッチングに出航する
(有)湯島商船(上天草市大矢野町湯島)の菊盛丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/a8ebe946ced7cb473343d1443b33923e.jpg)
苓明高校郷土芸能部による「天草ハイヤ」
上陸された方々は地元の方々の歓迎を受けてオプショナルツアーなどに参加
されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/bb6b4501110e6dbfa69e99c96c0bac43.jpg)
本渡沖のにっぽん丸と菊盛丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/46d953bfbd8c66ede1e7d58f8c528d5b.jpg)
後方は島原半島、右側は雲仙普賢岳
天草上島の天草市志柿町へされ、にっぽん丸が停泊しているのが見える海岸線から撮影
されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/5fa47ba69de701df657ab9bf6c110301.jpg)
天草市佐伊津町付近(天草下島)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/874c31740011e5855393e814fe064c04.jpg)
志柿町を後にされた後、天草下島の本渡市街地に戻り今度は十万山(じゅうまんやま)
標高220mの展望台から撮影されたそうです。
十万山からの長めで小さく白く見えるのが「にっぽん丸」
画面右側が天草上島、手前が下島、
更に右奥が大矢野島方面、有明海の画面左側の皿型の島は大矢野町の湯島とのことです。
更に奥の方は熊本方面と島原半島が見えます。
![](https://wind.ap.teacup.com/akiji/timg/middle_1478171670.jpg)
ふ頭が延びているのが本渡港の砂利ふ頭
でその手前に白く出ているのが本渡港桟橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/a0d562b574cd23ce7f70197984f0fd92.jpg)
オレンジ色のテンダーボートが更に小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/085ac28f7d4a09382013428d1c5653d8.jpg)
十万山を後にされた後は旧本渡市内北側の海岸線からにっぽん丸を撮影されたそうです。
今回はここまで・・・つづく。