先日11月13日と14日の2日間、久しぶりに大分県豊後高田市へ出掛けてきました。
今回の往路は唯一、フェリーに乗る高速乗合バスで広交観光と大分交通が運行する
広島・徳山と別府・大分を結ぶ「別府ゆけむり号」を利用しました。
「別府ゆけむり号」に乗車するのは2回目で前回は2009年12月5日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/cfe3ec293ff639308a413fada45ba63f.jpg)
前回は大分交通便でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/af504e0623b22e59224b9890871339d5.jpg)
今回乗車したのは広交観光便
広島200か1329 現代ADG-RD00(2010年式)
この型のユニバースに乗車するのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/0a615e812c4c0a28ef89248bde9997ff.jpg)
徳山港にて約15分の開放休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/d97d762537d8e59f3862f95b6d58d8b4.jpg)
徳山港に到着するスオーナダフェリー「ニューくにさき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/ad78da80bbb204204f77c86cc9ec4ed1.jpg)
徳山港からは大分県竹田津と結ぶフェリーにバスごと乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/73b7c6cb60a13b61ae93233a3f528f13.jpg)
フェリーに乗船して車両甲板から上がり目についてのはコレ
船内は多くの方が乗船していたので撮影してません。
船内はスオーナダフェリーのHPご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/242af4cbf373d1e4835b4a2b0b9498af.jpg)
徳山港から望む工業地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/bd7c76b4886b912d9e8d01e77f30f97b.jpg)
日本海運所有のセメント運搬船「第二陽周丸」
調べてみると船籍が呉市で建造も神田造船なんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/86a2df1a40da1cb49ac7b540b67a4187.jpg)
ナカタ・マックコーポレーション所有タンカー「MORNING GLORY Ⅷ」
こちらは尾道造船で建造されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/aca32e72c8f4eb508e6da45a88b4ee82.jpg)
デッキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/9da38307759b55baa803696729623574.jpg)
徳山湾入口にある馬島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/72921ee92eb7239c85d6719c3a65f835.jpg)
馬島灯台のそばにある建物は旧日本軍の監視台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/e2b7740b11769debd9616a0fdd164ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/db2b401b5c51e8cfc035afb1ed453c06.jpg)
周防灘
前回7年前に「別府ゆけむり号」に乗車した際は周防灘が強風で荒れて揺れが酷く
デッキに出る事ができませんでしたが、今回は穏やかな瀬戸内海でした。
AISで近くを航行する船の位置を確認するも近くに居ないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/0e73c24c007d9e13a92002d45bd41f6a.jpg)
国東半島に浮かぶ姫島
竹田津港にはほぼ定刻通りに到着し国東半島を南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/7fc6d0df6cc46d356a4783f6d8f974ef.jpg)
真玉海岸
大分県内で唯一水平線に沈みゆく夕陽を見ることができる場所で
「日本の夕陽百選」にも選ばれてます。
この辺りは恋叶ロードとも言われてるそうです。
この後、豊後高田市中心部の豊後高田・新町で下車して昭和の町へと
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/37c9678a0d02e6a72c4d849a91acc1bb.jpg)
ちょっと寄り道。
豊後高田バスターミナルの端っこに幕が抜かれた大交北部バス唯一?残っていると
思われるいすゞ/富士6E
幕が抜かれ、運賃箱も外されているので廃車か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/8dfd903f6d8ab153e156c4dd09292f91.jpg)
昭和ロマン蔵の中庭でお世話になっている方が経営している地元のパン工場が
販売するあげパンを購入。
この後、とある写真パネル展を見に行くもフライング閉館(怒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/2a1ac07ca3812e90ba93a2ce73d0fc10.jpg)
大交北部バス高田営業所と昭和ロマン蔵の展示場はボンネットバスBX141が
不在でした。
訪れた日は運行が無い日でしたが、ボンネットバスのりばに行くと
BX141昭和ロマン号はいました。
お世話になっているガイドさんに聞くと別の予定がキャンセルになったとの事で
通常の昭和の町周遊に変更になったとの事でした。
観光客に人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/b89505e964141ee8fbe9972e7b5bae27.jpg)
今回も「昭和の町」駐車場横にある 「からあげ壱気」を訪れました。
揚げたてのからあげをつまみながら昭和の町歩いてました。
昭和の町は新しいお店も出来ていましたよ。
今回の往路は唯一、フェリーに乗る高速乗合バスで広交観光と大分交通が運行する
広島・徳山と別府・大分を結ぶ「別府ゆけむり号」を利用しました。
「別府ゆけむり号」に乗車するのは2回目で前回は2009年12月5日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/cfe3ec293ff639308a413fada45ba63f.jpg)
前回は大分交通便でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/af504e0623b22e59224b9890871339d5.jpg)
今回乗車したのは広交観光便
広島200か1329 現代ADG-RD00(2010年式)
この型のユニバースに乗車するのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/0a615e812c4c0a28ef89248bde9997ff.jpg)
徳山港にて約15分の開放休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/d97d762537d8e59f3862f95b6d58d8b4.jpg)
徳山港に到着するスオーナダフェリー「ニューくにさき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/ad78da80bbb204204f77c86cc9ec4ed1.jpg)
徳山港からは大分県竹田津と結ぶフェリーにバスごと乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/73b7c6cb60a13b61ae93233a3f528f13.jpg)
フェリーに乗船して車両甲板から上がり目についてのはコレ
船内は多くの方が乗船していたので撮影してません。
船内はスオーナダフェリーのHPご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/242af4cbf373d1e4835b4a2b0b9498af.jpg)
徳山港から望む工業地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/bd7c76b4886b912d9e8d01e77f30f97b.jpg)
日本海運所有のセメント運搬船「第二陽周丸」
調べてみると船籍が呉市で建造も神田造船なんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/86a2df1a40da1cb49ac7b540b67a4187.jpg)
ナカタ・マックコーポレーション所有タンカー「MORNING GLORY Ⅷ」
こちらは尾道造船で建造されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/aca32e72c8f4eb508e6da45a88b4ee82.jpg)
デッキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/9da38307759b55baa803696729623574.jpg)
徳山湾入口にある馬島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/72921ee92eb7239c85d6719c3a65f835.jpg)
馬島灯台のそばにある建物は旧日本軍の監視台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/e2b7740b11769debd9616a0fdd164ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/db2b401b5c51e8cfc035afb1ed453c06.jpg)
周防灘
前回7年前に「別府ゆけむり号」に乗車した際は周防灘が強風で荒れて揺れが酷く
デッキに出る事ができませんでしたが、今回は穏やかな瀬戸内海でした。
AISで近くを航行する船の位置を確認するも近くに居ないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/0e73c24c007d9e13a92002d45bd41f6a.jpg)
国東半島に浮かぶ姫島
竹田津港にはほぼ定刻通りに到着し国東半島を南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/7fc6d0df6cc46d356a4783f6d8f974ef.jpg)
真玉海岸
大分県内で唯一水平線に沈みゆく夕陽を見ることができる場所で
「日本の夕陽百選」にも選ばれてます。
この辺りは恋叶ロードとも言われてるそうです。
この後、豊後高田市中心部の豊後高田・新町で下車して昭和の町へと
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/37c9678a0d02e6a72c4d849a91acc1bb.jpg)
ちょっと寄り道。
豊後高田バスターミナルの端っこに幕が抜かれた大交北部バス唯一?残っていると
思われるいすゞ/富士6E
幕が抜かれ、運賃箱も外されているので廃車か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/8dfd903f6d8ab153e156c4dd09292f91.jpg)
昭和ロマン蔵の中庭でお世話になっている方が経営している地元のパン工場が
販売するあげパンを購入。
この後、とある写真パネル展を見に行くもフライング閉館(怒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/2a1ac07ca3812e90ba93a2ce73d0fc10.jpg)
大交北部バス高田営業所と昭和ロマン蔵の展示場はボンネットバスBX141が
不在でした。
訪れた日は運行が無い日でしたが、ボンネットバスのりばに行くと
BX141昭和ロマン号はいました。
お世話になっているガイドさんに聞くと別の予定がキャンセルになったとの事で
通常の昭和の町周遊に変更になったとの事でした。
観光客に人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/b89505e964141ee8fbe9972e7b5bae27.jpg)
今回も「昭和の町」駐車場横にある 「からあげ壱気」を訪れました。
揚げたてのからあげをつまみながら昭和の町歩いてました。
昭和の町は新しいお店も出来ていましたよ。