お世話になっている「のれ・みれ・さわれ・写真撮れ」をモットーにしている
福山自動車時計博物館が平成元年(1989)7月4日の
開館より、令和元年7月4日で開館30周年を迎えました。
先日7月7日(日)、午前10時から開館30周年記念式典が
同館の別館前で行われました。
博物館から招待状が届き、休みも取れたので出席してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/1b11509a31c2c1b8ce91e33f6720d4cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/9a59f9af1b4f2eec976aee0d6bd36bef.jpg)
午前10時から開催された式典には、各地から多くの方々が式典に
出席されました。
館長の人脈の広さがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/f1f04dce4e19c8b838eb5613efffc7fc.jpg)
博物館長 宗孝氏の御挨拶
館長のご挨拶に続いて来賓の方々の挨拶が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/d0813d124b926b9b6f6bf3588cf72e7b.jpg)
別館の能宗敏雄記念館横に館長様の私財で建設されたお堀と井戸の
お披露目が行われテープカットが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/aac499c02ac04ad6d573b328bd676a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/5676273d4b997e19e7a8b6d77d4e8ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/89a945866a28b81898e7b33ecf1ce7b4.jpg)
お堀と井戸
水は循環式になっているそうです。
7月6日(土)・7日(日)の両日、開館30周年記念ボンネットバス試乗会が
行われ、
記念式典後は昼まで増便も行われ、2台でボンネットバス試乗会が
行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/f8875b013bc2f6bc54afe2492d2bfa69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/d1e2a414e0255dfa3f10773ec910af3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/0a882ef054de249f3bfac9dc8f2ade4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/c4d66a367092a9fc0cf177a420edc241.jpg)
ボンネットバス試乗会には博物館所有の
日野BH15(1961年式・帝国自動車工業)
ニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)が充てられました。
久しぶりに試乗会で福山城跡周辺約4kmを周回コースに乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/1799e3a00c59f1de9660bb95d8425387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/e78d636e5ed6526cb5f33404cbae3bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/4b1abae10d266e8f008f441d8ca07211.jpg)
30周年を記念してヘッドマークが贈られ、試乗会の合間の休憩時間を
利用して3台並びで撮影会
ヘッドマークはそれぞれ車体カラーのヘッドマークでした。
最後になりましたが、
福山自動車時計博物館開館30周年おめでとう御座います。
先日、出席されました皆様ならびに関係者の皆様、
暑い中、お疲れ様でした。
同じく出席されましたindigo linerさまのブログにも
当日の模様を取り上げていますので、あわせて御覧ください。
https://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/1128.html
福山自動車時計博物館が平成元年(1989)7月4日の
開館より、令和元年7月4日で開館30周年を迎えました。
先日7月7日(日)、午前10時から開館30周年記念式典が
同館の別館前で行われました。
博物館から招待状が届き、休みも取れたので出席してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/1b11509a31c2c1b8ce91e33f6720d4cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/9a59f9af1b4f2eec976aee0d6bd36bef.jpg)
午前10時から開催された式典には、各地から多くの方々が式典に
出席されました。
館長の人脈の広さがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/f1f04dce4e19c8b838eb5613efffc7fc.jpg)
博物館長 宗孝氏の御挨拶
館長のご挨拶に続いて来賓の方々の挨拶が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/d0813d124b926b9b6f6bf3588cf72e7b.jpg)
別館の能宗敏雄記念館横に館長様の私財で建設されたお堀と井戸の
お披露目が行われテープカットが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/aac499c02ac04ad6d573b328bd676a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/5676273d4b997e19e7a8b6d77d4e8ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/89a945866a28b81898e7b33ecf1ce7b4.jpg)
お堀と井戸
水は循環式になっているそうです。
7月6日(土)・7日(日)の両日、開館30周年記念ボンネットバス試乗会が
行われ、
記念式典後は昼まで増便も行われ、2台でボンネットバス試乗会が
行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/f8875b013bc2f6bc54afe2492d2bfa69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/d1e2a414e0255dfa3f10773ec910af3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/0a882ef054de249f3bfac9dc8f2ade4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/c4d66a367092a9fc0cf177a420edc241.jpg)
ボンネットバス試乗会には博物館所有の
日野BH15(1961年式・帝国自動車工業)
ニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)が充てられました。
久しぶりに試乗会で福山城跡周辺約4kmを周回コースに乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/1799e3a00c59f1de9660bb95d8425387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/e78d636e5ed6526cb5f33404cbae3bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/4b1abae10d266e8f008f441d8ca07211.jpg)
30周年を記念してヘッドマークが贈られ、試乗会の合間の休憩時間を
利用して3台並びで撮影会
ヘッドマークはそれぞれ車体カラーのヘッドマークでした。
最後になりましたが、
福山自動車時計博物館開館30周年おめでとう御座います。
先日、出席されました皆様ならびに関係者の皆様、
暑い中、お疲れ様でした。
同じく出席されましたindigo linerさまのブログにも
当日の模様を取り上げていますので、あわせて御覧ください。
https://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/1128.html