あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

沖縄で撮影したフネ

2013年02月19日 | 船ネタ
小出しで沖縄ネタをUPしておりますが、沖縄で撮影出来た船ネタをUPします。

那覇港にて
第11管区海上保安本部11管本部所属
ヘリコプター1機搭載型巡視船「りゅうきゅう」
背景は別として青空と青い海が沖縄と海保らしい構図になりました。

那覇港にて
第11管区海上保安本部11管本部所属
1000トン型巡視船「えりも」型巡視船「くだか」
尖閣諸島警備を終えて帰港後だったのでしょうか?
ややくたびれ感が感じられました。
船橋部分は足場が組まれ補修作業が行われてます。

第11管区海上保安本部11管本部所属
巡視船「はやぎく」型巡視船「げっとう」
平和祈念公園付近の海上で漁船が座礁していたようで出動していました。

那覇軍港にて
アメリカ海軍 高速輸送艦WESTPAC EXPRESS(ウエストパック・エクスプレス)
こいつは以前、関門海峡で見掛けた事があります。
津軽海峡フェリー所有の高速フェリー「ナッチャンWorld」みたいな船です。

米軍輸送海上司令部MSCオーストラリアの民間造船会社からAustal Ltdチャーター
している高速双胴船です。

満載排水量 2500t
全長 101m
全幅 26.7m
喫水4.3m
主機 ディーゼル4基/ウォータージェット4基
出力 39.000馬力
最高速力 36ノット
巡航速力 20ノット
乗員
軍人 11名、民間人 13名
貨物搭載量 715t
兵員搭載数 970名
車両搭載数 
M988高機動車ハマー153台又はAAVP12台又はLAV20台

2008年4月竣工
オーストラリア インキャット社ホーバート造船所で建造

2日間は鉄三昧でした

2013年02月17日 | 鉄道ネタ
2月14~15日は広島電鉄1000形「ピッコロ」「ピッコラ」の話題で盛り上がって
いる時にJRでも色々と走りました。
撮影できたのでUPします。

2月14日撮影
2070レ EF66-36 向洋にて

山陽本線が遅れていた関係で遅れてやってきました。

8867レ
EF200-18+EF81-22ムド+コキ106 2+コキ104 2 向洋にて



EF81-22はJR貨物広島車両所への廃車入場です。

EF210-301 試運転


広島にて


向洋にて
昨年のJR貨物広島車両所公開イベント前から入場中のままだった
EF210-301の本線試運転が広島~西条間で行われ、久しぶりに本線を走行しました。
試運転後、同機は広島車両所に自力で再入場しました。

2月15日撮影
工8380 EF65-1135+EF65-1132ムド+チキ 向洋にて



EF65PF重連は宮原常駐機の交代による回送で、
これまでは単機回送や臨時列車牽引で行なわれていましたが、
今回はチキ返却時に行われました。
当初は通院で撮影に行けませんでしたが、上り貨物列車が遅れていた関係で
約2時間遅れているということで撮影できました。

おまけ


2月14日の8867レ撮影後にやってきたEF67-2単機回送

広島電鉄1000形の運行が開始されました

2013年02月15日 | 鉄道ネタ
広島電鉄の新型車両1000形が今日(2月15日)から
7号線・8号線・9号線で運用が開始されました。
休みだったので早速乗車してきました。

白島にて
本日、9号線(江波~八丁堀~白島間)直通運転に入っていたのは
1001号 PICCOLO(ピッコロ)

車内


座席
グリーンムーバーmaxではグリーンを基調にしたシートでしたが、
今回はブラウンを基調にしたシートでもみじがデザインされています。

乗り心地はmaxに比べてさほど変わらいと思いますが、
車内の静粛性が改善されているかな?


カーテンにももみじがデザインされてました。

運転台 5100形とほとんど変わらないようです。

運転台背面には運賃案内や沿線施設を案内する液晶ディスプレイ(LCD)が
設置されています。

車内の壁には100周年記念のプレートがありました。





八丁堀にて
9号線(江波~八丁堀~白島間)直通運転の場合は
白島行は本線の八丁堀電停で乗車となります。
江波行は白島線の八丁堀電停で降車となります。
間違われていた方がチラホラ・・・
八丁堀では9号線(八丁堀~白島)の単車が発車してから運行されるようです。

今日は多く市民や鉄道マニアが乗車されたり撮影をしていましたよ!

広島電鉄1000形デビュー!!

2013年02月14日 | 鉄道ネタ
広島電鉄の新型車両1000形が明日(2月15日)の運転開始に先立ち
本日、広島電鉄千田車庫にて関係者や報道関係等にお披露目を兼ねた
出発式が行われました。

一般公開はされなかったので外部より拝見

車庫内では100形・1000形・5100形と並んでいたようです。


平日の昼間にも関わらず多くのマニアなどが訪れていました。

出発式後に関係者を乗せて貸切運行が行われました。

1000形と広電本社ビル


1000形1001号 PICCOLO(ピッコロ)

5100形グリーンムーバーmaxと顔合わせ

1000形1001号 PICCOLA(ピッコラ)

愛称の PICCOLO(ピッコロ)PICCOLA(ピッコラ)はイタリア語で
「小さい」を意味するそうです。

試運転時に施されていたラッピングは剥がされて
ホントの塗装なんですが、
外観は大正電車をイメージした赤紫に塗装したそうで・・・
色が変と思ったのはワタシだけではないと思います。
まだラッピングの方が良かったなぁ~

明日(2月15日)からこれまで低床車両が運行されていなかった路線で運行
されるそうです。
7号線(横川駅~広電本社前)
8号線(横川駅~江波)
9号線(江波~八丁堀~白島間)の直通運転
で運用されます。
詳しくは↓
http://www.hiroden.co.jp/what/new/topic.htm#130206_train

1000形広島市内試運転

2013年02月13日 | 鉄道ネタ
広島電鉄市内線では久々の新車となる1000形が明後日(2月15日)から
運転が開始されます。
先月納車された1000形1001号ピッコロと1002号ピッカラの試運転が連日
広島市内中心部で行われていました。
先日、運よく2編成とも撮影出来たのでUPします。

1000形1001号ピッコロ


横川駅前にて

紙屋町交差点にて

1001号ピッカラ

こちらはアンデルセンのフルラッピング 紙屋町交差点にて

八丁堀にて

八丁堀から白島線に入るピッカラ


白島まで行き戻ってきました。

明後日の営業運転開始が楽しみですね。
丁度、休みなので撮影と乗車を考えております。

おまけ
現在、上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)で行われている
劇団四季のミュージカル「キャッツ」のラッピング電車(5000形5009号)が
1月28日から3月24日まで主に2号線(広島駅~広電宮島口)で運行されています。