あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

鬼門だったEF66 52

2014年01月15日 | 鉄道ネタ
JR貨物 吹田機関区所属のゼロロクこと、EF66 0番台のうち
平成24年6月21日に運用復帰以来、今まで仕事などで撮影する機会に恵まれず
鬼門だった、EF66 52が先週の1月10日に1055レで下っているという事を
某掲示板やサイトで知り、所用で広島市内に出掛けた際に広島駅で撮影できました。


所々で日が当たっている部分があり、あまりよくなかったですが、
そんな事を言ってたら、またいつ撮れるかわからないので、
シャッターを切りました(笑)

良くある話でコイツも1度撮影したら、何度でも撮れるんでしょうねぇ~

平成26年 宇部市消防出初式

2014年01月12日 | 消防・警察ネタ
昨日(1月11日)は休みを利用して山口県宇部市で行われた、
平成26年 宇部市消防出初式に行ってきました。
宇部市には消防署のふそうFK水槽車と消防団に日産のファイヤーパトロールの
古参消防車がいることを知っていました。
2台とも廃車になったと聞かないので行った次第です。
会場は宇部線宇部新川駅近くの宇部市渡辺翁記念会館及び会館前広場
宇部市消防出初式は式典から行われます。

ホールで式典が行われていましたが、式典はパスして
待機していた消防車を見て回りました。
しかし、会館前に止めてある消防車を見て回るも
消防局のふそうFKの水槽車と消防団のファイヤーパトロールがいない。
まさか代替されたか?と嫌な予感が頭の中をよぎりました。

会場の写真を撮り忘れていたので観閲行進の画像となります。

ショボ~ンとなっていた所、観閲行進でファイヤーパトロールが現れました!!
何処に止めていたのやら・・・

宇部市消防団東分団(神原)所属
昭和53(1978)年式の日産ファイヤーパトロール
今年で36年目となります!
まずはファイヤーパトロールの健在を確認できたのは安心しました。

観閲行進後に待機している所に行ってみると、いい状態で撮れませんでした。

観閲行進後は公開訓練が行われました。
消防隊は建物火災から負傷者を救出すると想定とした訓練を披露

放水しながら負傷者の救出に向かう消防隊員
横たわっているのは人形か?と思ったら、負傷者に扮した消防隊員でした。
この他、消防団による基本操法や鈴割など行われました。

消防車両を一部紹介

宇部・山陽小野田消防局 人員輸送車
緊急消防援助隊の後方支援部隊用車両として総務省消防庁より平成25(2013)年3月に
山口県に貸与され、宇部・山陽小野田消防局配備されたものです。
総務省消防庁貸与の人員輸送車は初撮影でした。

宇部・山陽小野田消防局 宇部中央消防署 はしご車

宇部・山陽小野田消防局 宇部中央消防署 救助工作車

宇部・山陽小野田消防局 宇部中央消防署 救急車

宇部・山陽小野田消防局 宇部中央消防署 水槽付きポンプ車

宇部・山陽小野田消防局 小野田消防署 水槽車
小野田署から応援に来ていたようです。
コレが来ていたという事は、ふそうFKは来ていませんわ・・・
宇部中央消防署員に聞いてみると、宇部の水槽車は西署にいますよとの事で
一安心したのもつかの間、対応していただいた隊員さんが、帰り際に
水槽車違いで勘違いされていた様で、FKは泡原液輸送車となるようで、
古いから廃車になったと聞かされました。

宇部・山陽小野田消防局 宇部中央消防署 広報車?
会場にいた唯一のマツダ車でした。

宇部市消防団にはポンプ車が多く配備されてました。

宇部市消防団 
昨年配備された小型動力ポンプ積載車
会場に展示してあった資料によれば、20年以上使用していた車両からの
車両更新。
ファイヤーパトロールより先に更新される車両がいるとは・・・

山ナンバーのサファリもいました。

広島県内では本日(1月12日)に各地で出初式が行われましたが、
仕事で行けませんでした(泣)

平成26年 広島市消防出初式

2014年01月06日 | 消防・警察ネタ
昨日(1月5日)、平成26年(2014年)広島市消防出初式が旧広島市民球場跡地で
開催されたので行ってきました。

昨日は地元の呉市や山口県周南市などでも行われました。
呉市を覗いたのですが、9時時点で消防団車と準備に来ていた消防署員しか来ておらず。
広島に転戦となりました。
広島市消防出初め式は毎年1月5日に行われますが、
久々の日曜日開催となり、多くの方が訪れていました。
人が多くて分列行進などいい写真が撮れませんでした。


広島市消防出初式は分列行進、式典、はしご乗り、消防音楽隊ドリル演奏、
公開訓練等行われました。
会場では炊き出し訓練としてスープや乾パンとビスケットの配布、地震体験
応急手当体験、消防車両の展示も行われました。

今年は初めて旧広島市民球場跡地での開催とあって公開訓練は
旧広島市民球場跡地周辺の施設やビルを所有する会社等の協力により行われました。


メルパルク広島を利用して行われた人命救助訓練。

県立総合体育館を利用して広島市消防ヘリ「ひろしま」による吊り上げ訓練

NTT基町ビルを利用した爆発を想定した消防隊員脱出訓練

フィナーレのはしご車と消防団員による一斉放水
撮影はしていませんが、上空を広島市消防ヘリ「ひろしま」がフライパス。

消防車両をいくつか紹介。

広島市消防局安佐南消防署の指揮車
昨年、マツダルーチェからマツダプレマシーに代替されました。

広島市消防局西消防署(都)のはしご車
こちらも昨年、三菱車台から代替されました。

広島市消防局中消防署 広報車
マツダカペラカーゴからファミリアバン(ADバンのOEM)のものに代替
出初式ではもう1台見掛ました。


広島市消防局安佐北消防署 支援車
総務省消防庁より広島県に貸与されたもので、広島県では福山市に続き2台目が配備
されました。
全国47都道府県に平成22年度予算で配備された支援車Ⅰ型に引き続き、
平成24年度予算で全国10都道府県へ支援車が増車分として、昨年追加貸与されました。
以前47都道府県へと貸与された支援車Ⅰ型は日野プロフィアで製作されていました。
今回はいすゞギガで製作。
展示されていた消防車の中でも一番、注目されていました。

消防車ではないですが、手引き腕用ポンプも展示されました。
説明板を見ると、制作が昭和2年(1927年)頃、昭和3年1月購入し亀山分団に配置されたもの
昭和25年ころまで活躍していたそうです。

当日、同行されました、indigo linerさまのブログにも当日の模様が掲載されています。
併せて御覧下さい。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20140108/archive

今日は竹原に聖地巡礼

2014年01月04日 | 旅行
年末年始の連休も明日までとなりました。
本日は竹原を舞台にした、アニメ「たまゆら」の聖地巡礼と題して
竹原市にdendonさまと行ってきました。
広島市内に出た後、芸陽バス「かぐや姫号」で竹原に向かいました。
聖地以外にも回りましたので、全て紹介するとキリが無いので一部のみ紹介します。
撮影した画像の角度が実際の映像と異なる場合が御座います。
ご了承下さい。

「かぐや姫号」に乗り道の駅「たけはら」で下車
のちに道の駅でも新鮮な野菜など購入。

町並み保存地区

旧笠井邸

西方寺の石段
オープニングタイトル場面でも使われた石段

お好み焼き「ほぼろ」のモデルになった、お好み焼き・喫茶の「ほり川」
お昼前だったので行った次第ですが、既に数組が待っている状態でした。
私達も名前を書いて順番を待ち入店。

真・ほぼろ焼き
お好み焼きの生地の上に、えびそぼろ・鶏の照焼き・大葉・レモンがのっかってます。
レモンはしぼって頂きます。
美味しく頂きました!
この他に特製ミックスジュースも頂きました。

cafe「たまゆら」のモデルになった茶房「ゆかり」
こちらは残念ながらお休みでした。

雨樋を利用した防火用水

胡堂
大林宣彦監督の映画「時をかける少女」でも舞台となりました。
ここの屋根の造りは面白い形でした。


普明閣
ここは京都・清水寺を模して建てられたそうです。
ここから竹原の町を一望することができます。

竹鶴邸 竹鶴酒造 小笹屋酒の資料館
色々と試飲させて頂き、お酒を買って帰りました。

購入したのは小笹屋竹鶴 生酛(きもと)純米吟醸
無濾過・純米原酒で、木桶仕込みのお酒です。

ぽっていきつけの写真館であった「日の丸写真館」

芸陽バスに乗り竹原港まで行きました。
山陽商船の「第五さんよう」たまゆらラッピングフェリー
運よく竹原港にいました。

商店街の「ももねこ様像」は正月バージョン
この後、竹原駅から呉線で帰りました。

竹原駅前の商店街まで行く事も有っても、竹原の町並み保存地区まで
散策したのは何年ぶりだろうか?
半日では回る所も限られ、正月休みでお休みだった所もあり、
全て回り切れませんでした。
また暖かくなって訪れたいですね。

福山自動車時計博物館と尾道ぶらり

2014年01月03日 | 福山自動車時計博物館
正月三が日は1日と2日は家でのんびりと過ごしておりましたが、
今日はdendonさまとお出掛けしてきました。
呉から電車を乗り継いで福山に向かいました。

向かった先は、日頃からお世話になっております福山自動車時計博物館に行きました。

ミュージアムショップでは、1月1日から販売を始められた
『その後の 井笠鉄道バス』を購入しました。
同本は一昨年末に関東地区にお住いのバスファンにより編集・発刊された
『追憶の井笠鉄道バス』の続編となるもので、2012年11月以降の旧井笠鉄道の動きを中心に
井笠バスカンパニー(中国バス子会社)による本格運行開始に至るまでの
動向などまとめられています。
ざっと見ただけでも前書同様に内容も濃いそうです。
また詳しくまとめられております。
同誌は前書同様に一般書店では購入は難しいそうです。
広島県内では同館ミュージアムショップで購入できます。
また遠方の方には、送付販売も行っているそうです。
詳しくは同館の最新情報ブログをご覧ください。

昼食後は福山から鈍行列車で岡山に行き、岡山からの帰りは新幹線で帰るか?
福山からそのまま帰るか?で悩んだのですが、
今日はご存知の通り、東海道・山陽新幹線は都内の沿線火災で朝からズタズタ、
山陽道も渋滞。
岡山滞在も長く出来ないとわかり、とりあえず三原まで帰って考えることにしました。
その後、思いつきで尾道で途中下車しました。


尾道駅から向かった先は千光寺
千光寺に上がったのは何年振りかな?


展望台からの眺望

尾道水道・尾道の街並みとロープウェイ

坂の街で有名な尾道では、あちこちでネコに出会います。
正月から癒されました~

ネコノテパン工場
正月でお休みですが、今回は場所を確認。
帰ってから気が付いたのが逆方向から撮るんだった・・・
わかる人にはわかるかな?


商店街も少しだけ散策
駅前商店街にある商店でお買い物
上はおやつとやまねこというお店で尾道プリンで有名なお店です。
下はさくら茶屋で甘味処

たまにはこのようなちょっとした観光もいいですね。
本日は尾道駅で途中下車して良かったと思います。
また機会あれば、ゆっくりと訪れたいですね。

おまけ
尾道駅前で見掛けたバスネタを2点程紹介

おのみちバス 福山230い317(317)いすゞエルガミオ 2013年式

びんごライナー(尾道・福山~大阪)の近鉄バス便に続行便の応援で
リフト付き貸切バスが来ていました。
コレを撮るために乗車する電車を1本遅らせました(笑)

最後になりましたが、福山自動車時計博物館の皆様、本日はお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
dendonさま、本日はお疲れ様でした。