あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

練習艦隊呉出港

2014年05月13日 | 海上自衛隊ネタ
先日、ゴールデンウィーク最終日の5月6日、海上自衛隊呉基地から
練習艦「かしま」「せとゆき」、護衛艦「あさぎり」の3隻が出港していきました。
この3隻は今年の練習艦隊で、横須賀基地を経由して東京・晴海ふ頭に向かいました。
5月22日に東京・晴海ふ頭から約半年間の外洋練習航海に出港します。

私はこの日から仕事で夜勤入りだったので、
JR呉線かるが浜駅前の狩留家海浜公園横の特養老人ホーム裏で
お見送りしてきました。



練習艦隊が出港する前に、訓練支援艦「てんりゅう」第1海上訓練支援隊(呉)
が出港してきました。

まず練習艦隊の先陣を切ってやってきたのは
護衛艦「あさぎり」護衛艦隊第14護衛隊(舞鶴)

護衛艦「あさぎり」は呉に配置されていたこともあり、束の間の
里帰りでした。
「あさぎり」には正装の白幕が張られています。

わかりにくいですが、
護衛艦「あさぎり」の格納庫には哨戒ヘリが格納されていました。

狩留家海浜公園の防波堤では海自関係者やご家族の方々10名前後が
自衛艦旗や横断幕を出してお見送りしてました。


続いてやってきたのは
練習艦「せとゆき」練習艦隊第1練習隊(呉)がやってきました。
こちらも正装の白幕が張られています。

防波堤でお見送りされてる方々に発光信号を送られていました。

よく見たらアスロックが動いているではありませんか!

点検でも行っていたのでしょうか?


そして、殿を務める練習艦「かしま」練習艦隊第1練習隊(呉)
がやってきました。
練習艦隊の旗艦を務めます。
もちろん「かしま」にも正装の白幕が張られています。

「かしま」の上部甲板では、
今春、江田島の幹部候補生学校を卒業したばかりの初級幹部の方々が整列され、
吉浦補給所や狩留家海浜公園の防波堤でお見送りされていた方々に
「帽ふれ」をしていました。


「かしま」は練習艦でありながら迫力を感じるフネですね!


広島湾の大須瀬戸に向かう練習艦隊
残念ながら護衛艦「あさぎり」は大須瀬戸に入っていたため
3隻入れる事が出来ませんでした。

初級幹部の皆様はたくましくなって帰ってくることでしょうね!
この3隻が呉に帰ってくるのは初秋になります。
どうか皆様、遠洋航海中のご安航と無事なご帰還をお祈り致します。

ペンミさまも狩留賀海浜公園内の撮影ポイントからお見送りされています。
ペンミさまのブログも併せてご覧ください。

おまけ

「かしま」が通り過ぎた後、ドボン!と何か海面に落ちたような音がしたので
海面を見ると、「ミサゴ」が魚を捕まえた後でした。
足にはしっかりと魚を掴んでいました。

音戸・倉橋でプチ観光

2014年05月11日 | ノンジャンル
いささか旧聞ではありますが、4/30に呉市音戸町南隠渡にある
榎酒造の華鳩の蔵開きに音戸の「華鳩」の蔵開きに行った後の事を紹介します。

バスで桂浜温泉館に向かいました。

倉橋町内の呉市生活バス(倉橋交通運行)に新車のポンチョが入っていると
いうことで撮影。
飲酒後と入浴する時間が無いので昼食だけを済ませる事になりました。

「長門の造船歴史館」
こちらも時間が無いので外から撮影
1989(平成元)年に、1200年以上前の姿に復元された遣唐使船が展示されています。

再びバスで音戸の瀬戸に戻り、今回の目的のひとつだった
第二音戸大橋に上がりました。

今回、第二の目的は通称「第三音戸大橋」に行く事もありました。
正式名称は「坪井広場横断歩道橋」です。
「音戸大橋」「第二音戸大橋」と同じ赤い色とアーチ型のデザインとなって
います。

未撮影だった、つばめ交通のセレガをお見苦しい構図ではありますが
何とか撮影できました。

第二音戸大橋のたもとには4月26日に「ひまねきテラス」がオープン
軽食を提供する他に地元特産品販売コーナーも有ります。

ソフトクリームの上にちりめんがトッピングされている
「ちりめんソフト」(280円)を購入しました。
「ちりめんソフト」はバニラ味とラムネ味の2種類あります。
お店の方によると色々な味を試され、バニラ味とラムネ味に落ち着いたそうです。
私はラムネ味を選択。コレはコレでありですね。
ちりめんの微妙な塩加減とラムネ味のアイスクリームが絶妙!

第二音戸大橋の歩道から下を見下ろせて空撮の様な構図の写真も
撮れるんですよね。
石崎汽船の広島~呉~松山航路のフェリー「旭洋丸」を撮影。


ひまねきテラスがある展望台からは呉湾内の風景を見ることができます。
天気が良ければ広島市内も見渡せます。

ジャパン・マリン・ユナイテッドで建造された起重機船「L-3602」を搭載した
貨物船「Zhen Hua 15」ですが、4月30日現在では呉湾内お錨泊したまま。
予想以上に固定作業が難航したのか?呉を出港したのは5月4日だったようです。

輸送艦「しもきた」

何とか音戸大橋と第三音戸大橋を入れてもました。
音戸大橋とスーパージェット

第二音戸大橋とスーパージェット


ひまねきテラスとは反対側には2011(平成23)年4月24日に行われた
第二音戸大橋の架設工事の説明板と実際に使用された「砲弾型大型ピン」が
展示されています。

たまには地元でのんびりと観光をするのもいいですね~

フラワーフェスティバルで音楽三昧

2014年05月08日 | 音楽
5月3日~5日の3日間、平和大通りをメイン会場に今年で38回目となる
2014ひろしまフラワーフェスティバル(以下FF)が開催されました。
FFでは各ステージで色々な催しが行なわれました。
今年もFFゲストによるライブに足を運びました。
簡単ではありますが、足を運んだものを紹介。

5月3日は「花の総合パレード」に参加された福山自動車時計博物館の
ボンネットバス撮影後は平和公園のカーネーションステージで行われた
FFスペシャルゲストの一青窈さんを聴きに行きました。
撮影禁止の為、画像は有りません。
FF初登場となる一青窈さんは「もらい泣き」「ハナミズキ」など情感溢れる歌声を披露。
MCでは、曲が出来た経緯や曲にまつわるエピソードも語ってくれました。

一青窈さんの後は紙屋町地下街シャレオのすずらんステージに移動。

FFゲストで安芸郡熊野町出身の姉妹デュオ、Mebius(メビウス)のライブを
聴きに行きました。
昨年のFFでのオープニングセレモニーで「花ぐるま」を歌われた彼女達ですが、
今年もFFゲストとして出演。

左から姉の岡田真実さん、妹の岡田賀江(のりえ)さん

3日は更に大手町ブロックのオリーブステージ(中区大手町)へ。
先月、Mebiusと共演された島根県出身のシンガーソングライター、
星村麻衣さんのライブに足を運んでみました。
先月の模様はindigo linerさまのブログに掲載されています。
撮影禁止の為、画像は有りません。
ピアノを駆使しながら歌声を披露されていました。
星村さんは数年前のFFでもゲスト出演されましたが、先月のMebiusとの共演で
初めて歌声を聴きました。

FF2日目の5月4日は、FFでは2007年から行なわれている
平和公園のカーネーションステージで行なわれた職域音楽隊合同演奏会を
今年も聴きに行きました。
昨年に引き続き広島市消防音楽隊、広島県警察音楽隊、
海上自衛隊呉音楽隊、陸上自衛隊第13音楽隊が出演。

演奏会は広島市消防音楽隊、陸上自衛隊第13音楽隊、
海上自衛隊呉音楽隊、広島県警察音楽隊隊の順で単独演奏が行われ、
最後に4隊合同演奏となりました。
各隊馴染みのある曲を中心に演奏しました。


広島市消防音楽隊
曲目 ももいろクローバーZコレクション、北島三郎のまつり
ももいろクローバーZコレクションではカラーガード隊による素晴らしい
フラッグ演技が披露された。

陸上自衛隊第13音楽隊
曲目 行進曲「挑戦」、ディスコ・キッド
行進曲「挑戦」は音楽隊長による自作

海上自衛隊呉音楽隊
曲目 錨を上げてjazzアレンジ、勇気100%、マンボ・ジャンボ
勇気100%では男性隊員2名による歌声を披露。

広島県警察音楽隊
曲目 瀬戸の花嫁、オーメンズ・オブ・ラブ、
   恋するフォーチューンクッキー(広島県警察バージョン)
恋するフォーチューンクッキーではカラーガード隊が登場。


最後は広島県警察音楽隊、広島市消防音楽隊、海上自衛隊呉音楽隊
陸上自衛隊第13音楽隊の4隊での合同演奏です。
総勢100名を超える大迫力の合同演奏でした!!
キエン・セラ
スターウォーズ コンサート・セレクションなど
キエン・セラでは大勢の打楽器隊員によるパフォーマンスで
会場を大いに盛り上げました!
この職域音楽隊合同演奏会は毎年楽しみにしている方も多く、
私もその一人であります。

職域音楽隊合同演奏会の後は、FFスペシャルゲストで
大竹市在住のシンガーソングライター、
二階堂和美さんが出演されました。
職域合同演奏会で約2時間立ったままだったのと
昼食を済ませてなかったので一休み。
それでも最後の1曲を聴くことが出来ました。
撮影禁止の為、画像は有りません。

次はJR横川駅前のフレスタ横川カジルに移動しました。
ハイビスカスステージで東京浅草出身のシンガーソングライター、
辻香織さん出演されました。
昨年5月のGWと昨年11月にも来広され、フラワーフェスティバルに出たい!と
お願いしていた所、出演が現実のものとなったそうです。
昨年秋にリリースされたアルバムの中から歌われました。

ここで懲罰委員会モノの事案が発生(汗)
2組前に演奏を終えたさらさのお二人にお会いしました。
今年のFFでは中々、お二人のステージには行く事が出来ず。

FF3日目の5月5日は雨の予報だったので、オフにする積りでありましたが、
午前中には雨も上がり出掛けました。

福屋広島駅前店のすずらんステージにてさらさが出演されるということで
ようやくFF最終日にFFでのライブを拝見しました(汗)
ギターとハープの音色が店内に響き渡り多くの買い物客が足を止めて
聴いておられました。
ライブではオリジナルやカバー曲などを披露されました。
左からギターの森川敏行さん、ハープのMachikoさん。
森川さんは先月、横浜市で行われたフィンガーピッキングコンテストで
優秀賞を受賞されました。おめでとうございます!

さらさのライブ終了後は帰る事も考えましたが、エールエール地下広場の
デイジーステージで行われた広島市消防音楽隊の演奏を聴きに行きました。
「風になりたい」「花は咲く」など馴染のある曲を演奏され、
アンコールでは「花ぐるま」を女性隊員の歌声を披露。

最後は平和大通り(三川町)のプルメリアステージに向かいました。
次は何時聴けるかわからないのでMebiusのFFでの
最後のステージを聴きに行きました。
現地に到着すると前ステージのアーティストが延びたようでリハ中。
しかし、既にステージに近づく事が出来ず。
後方でビールを呑みながら聴いておりましたが
ステージ横に隙間ができたので割と近くで聴く事ができました。
昨年は大役を果たした彼女たちですが、
今年は最後に相応しい盛り上がったライブとなりました。

FFではライブに良く行く方々の全ステージを
ハシゴするということは無理ですが、出来るだけ足を運んだと思います。
また今年のFFでは豊後高田市の方々をはじめ、
久々にお会いする方々とも再会できました。
最後になりましたが、FFゲストで参加されました皆様ならびに
FFに携われた方々連日お疲れ様でした!

おまけ

職域音楽隊合同演奏会で広島県警察音楽隊の演奏前に登場した
広島県警察 反射材活用促進キャラクター『キラリ☆マン』
夜間の交通事故を防止するため、反射材の活用を促進するキャラクターらしい。
会場で反射材の活用を呼び掛けました。

広島電鉄ではFF期間中貨50形51号を使い花電車を運行しています。
今年も5月4日に撮影できました。

今年もフラワーフェスティバルパレード

2014年05月04日 | 福山自動車時計博物館
昨日から5日まで平和大通りをメイン会場に、毎年恒例のフラワーフェスティバルが
始まりました!
連休後半初日は天候にも恵まれ行楽日和となりました。
昨日行われた「花の総合パレード」では、お世話になっている
福山自動車時計博物館のボンネットバスが参加されるという事で
出掛けてきました。
今年もパレードに参加したボンネットバスに便乗させて頂いたので、
パレード中に撮影したもの紹介します。

ソチ五輪スノボ女子パラレル大回転銀メダリストの竹内智香さんが
平和の灯ランのランナーとして加計高校芸北分校スキー部の生徒さんと
平和大通りを駆け抜けました。

今年は日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)がパレードに参加しました。

福山自動車時計博物館のGW試乗会と鞆の浦の観光鯛網をPR
福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/


リアの方向幕に注目!?

田中町交差点付近のアーチ

パレード出発地点

小町付近

福山自動車時計博物館のパレードには毎年、ワンちゃんも参加しています。
ワンちゃんはかわいい~などと注目の的でもありました。

館長や子供たちが沿道の皆さんに手を振っておられるのが目立ったのか?

カメラ攻め!
館長さんは特に目立っておられました!

日野BAのお鼻と花の塔

平和記念公園 花の塔とのコラボ
心地よい風もありこいのぼりとのぼりがいい感じになびいてくれました!

フラワーフェスティバルでは、こちらもお世話になっている豊後高田市の方々が
会場の2ヵ所で物産展と観光PRを行っていました!
フラワーフェスティバルに来るとわかったのは前日でありました(汗)
白神社ブロックにある観光物産Bブロックでは元祖あげもの工房のからあげを販売

大手町ブロックの九州よかもんひろばでは大分県と宮崎県の合同ブースの中で
観光PRを行っていました。

福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/

最後になりましたが、パレードに参加しました
福山自動車時計博物館の皆様ならびにみーにゃおのパパさま、indigo linerさま
お疲れ様でした。

おまけ

広島電鉄が購入したカンファレンスバイク(7人乗り自転車)がパレードに参加しました。
会場では展示・試乗も行われています。
7人が中央を向き合って、力を合わせてペダルをこいで進んでいくというもの。
これには館長さまが興味を示していました!

マツダからは「ロードスター25周年」を記念して、計25台の歴代ロードスターが
パレードを行いました。
25台も連なってパレードする姿は爽快でした!

中国JRバスからは広島市内観光の新たな目玉として4月19日から運行を開始した
オープントップバスの定期観光バス『めいぷるスカイ』がパレードに参加。

福山自動車時計博物館とindigo linerさまのブログにも
パレードの模様が掲載されています。
併せてご覧ください。

福山自動車時計博物館
http://blognews.facm.net/?eid=1237850#sequel
sweet cafe indigo liner(インディゴライナー)
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20140504/archive

今年も音戸の瀬戸のツツジ

2014年05月02日 | 広島電鉄(呉エリア)
今年も音戸の瀬戸のツツジが見頃を迎えてきたので
先日(4月30日)に音戸の瀬戸公園に行ってきました。

観光ハウスから撮影

駐車場から撮影
今年は少し遅いようで、咲き揃っていませんでした。連休後半が満開の様ですね。





今年も広電バスとツツジのコラボレーションを撮影しました。
先月のダイヤ改正で微妙に運行本数に変化があり、短い間での滞在では多くは
撮れなくなったものの色々と撮影できました。

ツツジとスーパージェット

第2音戸大橋と広電バス
背後の建物が解体中であまりいい構図にはなりませんでした。

音戸の瀬戸に来たら、音戸渡船に乗って榎酒造の華鳩の蔵開きに行くのが
ここ数年の定番になっているので渡船に乗り音戸町へ

見慣れない高速船がやってきた。船名は「りゅうせい」
乗船口には国土交通省のステッカーが貼ってあった。
何をする船なのであろうか?

音戸渡船の音戸側のりば
リニューアルされ綺麗になっています。

まず向かった先は音戸パン
ここは昨年も訪れたパン屋さんで、今年は10時半閉店ギリギリでした(汗)

榎酒造に到着

作業している風景が見られました。

蔵も見学できます。

試飲コーナー ※運転される方は飲めません。
色々と試飲して気に入ったお酒を購入しました。

華鳩の蔵開きは5月5日まで行われています。
詳しくは↓
http://hanahato.ocnk.net/

このあと更に広電バスに揺られ倉橋町へ向かいました。
音戸の瀬戸のツツジは連休後半にもう1回行ければと思いますが、
無理かな?