あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

今年も酒まつり

2015年10月16日 | グルメ
東広島市西条町では10月10日、11日の2日間、毎年恒例の酒まつりが
開催されました。
今年は10月11日にdendonさまと行ってきました。
あまり撮影していませんが、撮影したものを一部だけ紹介します。

今年も凄い人出です!

今年は三宅水産がサタケ会場に出店するということで
道に迷いながら初めてサタケ会場へ
久しぶりにがんす娘さんなどとお会いしました。
この後は山陽鶴酒造へ向かいました。

今年から?ドイツ広場があり、ドイツビール、ドイツワイン、ソーセージが
味わえるブースがありました。
私は酒まつりに行くとビールは飲まない派なんですが、ドイツビールということで
飲みました!
飲んだのはドイツ・ドルトムントで醸造されている「DAB」

5千人の居酒屋会場などを回り、酒蔵通りへ
西条鶴醸造~賀茂泉酒造~福美人酒造~賀茂鶴酒造~亀齢酒造と回りました。
白牡丹酒造に行き忘れてました(汗)
西条鶴に入ったのは久しぶりでしたね。
ここはいつも入るのに行列が出来てて入りにくいという事も有りスルーしてました。


賀茂泉酒造 幻の酒壷
蔵元でしか入手出来ない限定量り売りの純米吟醸と純米大吟醸生原酒
純米大吟醸を頂いたが、昨年も純米大吟醸飲んでいたことを飲んでから
思い出しました(汗)

街灯も酒蔵になってます。今まで気が付かなかった。

福美人酒造に取り換えられた杉玉が吊り下げられてました。

この後、福美人~賀茂鶴~亀齢と呑み食いしながら回りました。
今年は亀齢酒造の大吟醸ソフトクリームで〆にしました。
何杯飲んだっけ?気が付いてみれば、足取りが軽くなるまで飲んでました(汗)

酒蔵通りからちょっと外れた通りで見掛けた飲酒運転の注意書き

今年のメインゲストはT-BOLANの森友嵐士さんでしたが、
本人の体調不良のため、出演できなくなり、スペシャルライブの
ピンチヒッターは、宇徳敬子さんが出演とシンコーさまから情報を頂いたので
聴かないで帰る訳はいかないでしょ!ということで聴いて帰りました!
宇徳敬子さんはB.B.クィーンズのコーラスやMi-keというグループで
歌ってた真ん中の人ですね!
現在はソロで活躍されております。
「思い出の九十九里浜」、アニメ名探偵コナンのエンディングテーマ
「光と影のロマン」など数曲歌いました。
前日は他県でライブだったそうですが、疲れも見せずに歌い通しました。
聴けて良かった!


酒まつりはお酒を買うのも楽しみです。
右から昨年も購入した賀茂泉酒造の幻の酒壷です。
今年は純米大吟醸ではなく純米生原酒を購入。
昨年の瓶は親父が割ってしまったので、今年も購入しました。
またこの瓶を持って行くと中身だけ入れてくれるんですよ!エコで良い!
左は西条鶴酒造の酒蔵限定の「純米 西条鶴」
試飲で飲んだら美味しかったので購入しました。


酒まつりは山陽本線が大混雑でありますが、JRバスや芸陽バスも混雑してます。
今年はどういう訳か?呉方面からのバスは超満員でした!
行きは散々な目に遭いましたよ。

今年も酒まつりを堪能できました!
約25万人が酒まつりを訪れたそうです。
来年も行けるといいなぁ~

おまけ

芸陽バスがLEDヘッドライトに交換を始めた模様です。

DESIGN!~ライブペインティング~

2015年10月14日 | ノンジャンル
先日10月10日(土)、11日(日)の2日間、旧広島市民球場跡地で
ひろしまキッズシティ2015実行委員会主催で「ひろしまキッズシティ」が開催され、
イベントの一環として
Design!Hiroshima 2015 ~描こう!ひろしまの未来~の
「DESIGN!~ライブペインティング~」が旧広島市民球場跡地前にて
開催されました。
このイベントは広島のまちの未来像を市民の皆様とともに巨大な絵として制作し、
展示するというもので、制作はライブペインティングという形で2日間実施されました。

このライブペインティングは、広島県呉市出身の作家、こだまこずえさんにより
行われる事を本人のツイッターで知り、10月10日(土)にセレブリティ・ミレニアム
撮影後に久々にこだまさんにお会いしてきました。
こだまさんにお会いするのは、今年2月に「本浦説教所」天井画修復作業以来。



16時半頃に到着するろ、多くの方々が描いておられました。
広島市立大学の大学生や通りすがりの方々や「ひろしまキッズシティ」を
訪れた方が思い思いに筆やペンで描かれてました。
私も一筆描かせて貰いました。


制作風景も撮影
絵を描くときは常に着物のこだまさんですが、とてもお似合いでしたよ!

1日目はここまで! 午前中からここまで進むとは!
制作段階を撮影されたものが、
Design! Hiroshima 2015 描こう!ひろしまの未来のFacebook
アップされてますのでご覧ください。

2日目も制作状況の見学に行きたかったのですが、行けませんでした(泣)
代わりにindigo linerさまが行かれました。
画像を頂き掲載許可を頂きましたのでアップさせて頂きます。
indigo linerさま画像有難う御座いました。

完成!
広島の未来に残したいモノなど描かれてます。


完成セレモニーも行われたようですね。

完成した絵は10月12日(月)~11月15日(日)まで
紙屋町シャレオ西広場(旧広島市民球場前から降りたところ)にて
「DESIGN!~エキシビジョン~」として展示されてるそうです。
その後はマリーナホップで展示されるとのこと。
今週末の休みに見に行ってみようと思います。

最後になりましたが、制作で忙しい中、対応して下さいました
こだまこずえさま ありがとうございました。
2日間お疲れ様でした!
また会いできる日を楽しみにしております。

10月17日追記

11月15日まで紙屋町シャレオ西広場(旧広島市民球場前から降りたところ)で
展示されているということで見に行ってきました。
原爆ドームを中心にカープのヘルメット形やサッカーボールの形をした
スタジアムや路面電車、トンネルの上にはお好み焼きと広島のまちの未来像が
描かれてます。

セレブリティ・ミレニアム 広島初入港

2015年10月12日 | 客船ネタ
先日の10月10日土曜日、セレブリティ・クルーズ社所有の
客船「セレブリティ・ミレニアム」が広島に初入港するということで
広島の船仲間の方々と撮影に行ってきました。
今回のクルーズはひろでん中国新聞旅行が企画した広島港発着の台湾・沖縄の
チャーター・クルーズの為の寄港でした。
今回は8月に広島に初入港してお祭り騒ぎになった客船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」と
同じ五日市岸壁。
前回は一般の見学者も近づけましたが、今回は岸壁に近づくことが
出来ませんでした。
今回、撮影に使ったのは、アクアネットサービスの海賊船「海王」です。
船仲間の駒ヶ林さまDOCKさまPenmiさまzoom-zoomさま と
10時発の便に乗船しました。
当日の天気予報は晴れだったのですが、曇天となり、モヤも掛かった状態でした。
ということで一部の画像は補正してます。

広島らしく牡蠣いかだを入れてみました。

五日市岸壁に接岸中の客船「セレブリティ・ミレニアム」

クルボンくんの煙突カバーもセレブリティ仕様

船首側から回り込んでくれます。
「海王」は五日市岸壁に客船が寄港している日は
五日市岸壁に接近するコースに変更して運航されます。


近づいてくれますが、もちろん客船との距離は取ってますよ!
前回見た、客船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」に比べると客船らしくて
このカラーリングも良いですね!

ファンネル
セレブリティ・クルーズ社のシンボルマークです。

船尾側から

「海王」クルーズを終えて桟橋に戻ると、遅れてやってきた
みーにゃおのパパさまが入れ違いに「海王」に乗船され撮影に向かわれました。
私達はというと、駒ヶ林さまとDOCKさまは次の撮影ポイントに向かう為、
コンビニ弁当を調達してマリーナホップから高速船で宮島へ渡られ、
残った3人で早目にランチ。
久々にマリーナホップにある飲食店でランチ。
石焼カレーを食べましたが、写真撮り忘れてました(汗)
そしてランチ後は更に二手に分かれることに、私とPenmiさまは
マリーナホップ発の宮島行き高速船に乗って宮島に渡りました。
私は17時までに行かなくては行けない所があり、弥山に上がるのは断念。
高速船往復して撮影か「海王」乗船にするか悩んだ結果、
マリーナホップ~宮島航路往復乗船に賭ける事にしました。
zoom-zoomさまは別の撮影地に向かわれました。

乗船したのはコレ!「宇根丸」

定期航路の高速船なので近くには
行けません。それにしても天気悪い!

宮島沖に向かうランチクルーズ中のレストラン船「銀河」に遭遇!
満船飾の「銀河」もレア!?

満船飾だった「銀河」はランチクルーズを利用した結婚式だったんですよ!
厳島神社の大鳥居沖で風船を飛ばしている様子を宮島に到着後に
先回りして撮影することできました。良いものを見させてもらいましたよ!

JR宮島航路「みやじま丸」とレストラン船「銀河」のコラボ
3連休初日ということで「みやじま丸」は凄い人!
若干、フェリーが左に傾いてます。

なんと「銀河」には、私も1度お会いした事のある地元の客船ファンの
Oさんご夫妻が乗船されているとのことで探してみると、
手を振ってるのを確認!
陸側と船とで手を振り合いました。
ここで山に上がられるPenmiさまと別れて別行動。

時間もあるのでプチ観光
厳島神社から太鼓の音色が聞こえたので入拝料を払って行ってみました。
厳島神社に入ったのは何年振り?

太鼓の音色の主は静岡県森町の天宮神社の舞楽を
厳島神社に奉納するという行事でした。
この後、土産物屋が並ぶ参道商店街などを歩いて回り桟橋へ

客船「セレブリティ・ミレニアム」の出港予定時間は15時ということで
宮島15:05に出港するマリーナホップ行の高速船に乗船すれば、
グッドタイミング!と思い高速船で往復。zoom-zoomさまと再び合流。
ちなみに、みーにゃおのパパさまはマリーナホップを15時に出港する
「海王」に再び乗船されてました。

しかし、五日市岸壁沖合に来ても客船「セレブリティ・ミレニアム」は動く気配なし!


遅れること約20分、客船「セレブリティ・ミレニアム」は動き出しました。
船尾側から見送る事になり、残念!
ということで、弥山に上がられたPenmiさま、包が浦より更に奥に行かれた
駒ヶ林さまとDOCKさまが良い写真を撮られてました!

客船「セレブリティ・ミレニアム」は10月16日にも五日市岸壁に
入港するので弥山に上がって撮影したい所ですが、
休めそうにないので諦めてます(泣)

「セレブリティ・ミレニアム」要目
総トン数:91,000トン
全長  :294m
全幅  :32m
喫水  :7.9m
巡航速度:24.0ノット
就航年月:2000年7月(2012年5月改装)
乗客定員:2,158人
乗組員数:999人

陸上自衛隊第13旅団・海田市駐屯地記念行事 その②

2015年10月11日 | 陸上自衛隊ネタ
先日(10月4日)、広島県安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田市駐屯地にて
「第13旅団創立16周年・海田市駐屯地創設65周年記念行事が行われました。
今回は展示訓練の一部を紹介します。

第1空挺団隊員(千葉県船橋市習志野駐屯地)による空挺降下
自由降下傘による空挺降下
高度1600mのヘリから降下し、パラシュートを開いたら、ゆっくり降りてきました。


風を読みながら目標地点へ降下していきます。
狂いなく降下!

降下後は素早くパラシュートを収めて次の任務に向かいます!


第13偵察隊の偵察用オートバイ(カワサキKLX250)のバイク6台による
バイクドリルが行われました。

除染車を使い、埃が舞い上がらないように散水して模擬訓練が行われました。

UH-1から敵地に向け12.7mm重機関銃M2を撃ちまくる

UH-1がレンジャーを空輸しラペリング降下を実施。

ギリースーツをまとった隊員が敵の歩哨を倒します。

レンジャー隊が敵地へと攻めていきます。

軽装甲機動車による偵察行動。

火薬強すぎません?(笑)

FH-70砲撃
発砲炎が撮れなかった(泣)

軽装甲機動車に被弾

74式戦車の走行射撃!圧巻でした!

制圧し模擬訓練終了

車両や装備なども展示されました。

UH-60JA(多用途ヘリコプター)ブラックホークも
展示の為に再び飛来し着陸

ジープベースの73式小型トラック
海田市駐屯地でも数少なくなってきました。
立入できる範囲では2台しか見掛ませんでした。

今年は他のイベントに転戦した為、昼頃までした居られませんでしたが、
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
13旅団の皆様、ありがとうございました。

来年も行けたら行きたいですね!

陸上自衛隊第13旅団・海田市駐屯地記念行事 その①

2015年10月09日 | 陸上自衛隊ネタ
先日(10月4日)、広島県安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田市駐屯地にて
「第13旅団創立16周年・海田市駐屯地創設65周年記念行事」が行われました。
昨年に引き続き今年も行ってきました。
全て紹介するとキリが無いので記念式典・観閲行進・模擬訓練の一部を
紹介していきます。

今年も観覧席から見学。
会場でdendonさまと合流。先に席を確保して頂いていたので座る事が出来ました。
昨年とほぼ同じ場所でした。
dendonさま有難う御座いました。

隊員を巡閲する観閲官の第13旅団長

中国地方5県の県旗が入場。広島県は最後に入場。

観閲行進が始まりました。

アフリカ・ソマリア沖の海賊対処活動の支援隊としてジブチに
派遣されていた隊員です。
8月に帰国したばかり。

軽装甲機動車 第46普通科連隊(海田市)

82式指揮通信車 第13特科隊(日本原)

81式短距離地対空誘導 第13高射特科中隊(日本原)

73式 特大型セミトレーラ/牽引車 第13後方支援隊輸送隊(海田市)
74式戦車を搭載しています。

野外手術システム 第13後方支援隊衛生隊(海田市)

74式戦車 第13戦車中隊(日本原)

車両に続いて航空機部隊もやってきました

UH-60JA(多用途ヘリコプター)ブラックホーク
明野駐屯地航空学校(三重県伊勢市)

今年の観閲行進は車両・航空機も少なめに感じました。
次回は他のネタになるかもしれませんが、展示訓練の模様を
紹介していきます。

つづく