昨日は、JR東日本の研究開発センターに行って、
共同研究2件の中間報告会で発表してきました。
質疑を含めると1時間弱の発表を2件してきましたが、
非常に好評で、来年の同じくらいの時期にまたやっていただけるそうです。
一応、私の持てる力でアピールしました。
私がやるのですから、当然にいろいろなことを考えてプレゼンしています。
共同研究の技術的なところだけに焦点をあてるなどというバカなことはしません。
コンクリートのことをほとんど知らない、研究開発センターの上層部の方も
おられるし、本社の知財関係の方もおられることは分かってました。
そういう方々にも楽しんでいただけるような、いろんな内容を盛り込みました。
そういう姿を林さんや学生に見せることも大きな意味があると思っています。
常々学生には言っていることですが、一つの行動にいろんな目的・意味をもたせる
ような考え方をせよ、です。そうすれば、1時間の行動でも非常にたくさんの成果を得ることができます。
昨日の報告会は私にとっては実働2時間ですが(準備は4時間くらいかな)、
そこにはたくさんの意味を持たせていますので、成果は非常に大きくなります。
そのような考え方を、学生には具体的な私の事例を見せながら、教育しています。
人間が成長していく、一つのコツです。
共同研究2件の中間報告会で発表してきました。
質疑を含めると1時間弱の発表を2件してきましたが、
非常に好評で、来年の同じくらいの時期にまたやっていただけるそうです。
一応、私の持てる力でアピールしました。
私がやるのですから、当然にいろいろなことを考えてプレゼンしています。
共同研究の技術的なところだけに焦点をあてるなどというバカなことはしません。
コンクリートのことをほとんど知らない、研究開発センターの上層部の方も
おられるし、本社の知財関係の方もおられることは分かってました。
そういう方々にも楽しんでいただけるような、いろんな内容を盛り込みました。
そういう姿を林さんや学生に見せることも大きな意味があると思っています。
常々学生には言っていることですが、一つの行動にいろんな目的・意味をもたせる
ような考え方をせよ、です。そうすれば、1時間の行動でも非常にたくさんの成果を得ることができます。
昨日の報告会は私にとっては実働2時間ですが(準備は4時間くらいかな)、
そこにはたくさんの意味を持たせていますので、成果は非常に大きくなります。
そのような考え方を、学生には具体的な私の事例を見せながら、教育しています。
人間が成長していく、一つのコツです。