細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

脇が甘い

2016-05-30 13:59:38 | 研究のこと

よく講義や講演等でも引用するのですが、村上春樹は、「パスタをゆでるときの塩かげんをしっかりする。アイロンをきっちりかける。そういうことこそが大事なんだ。」というようなニュアンスのことを書いています。そういうところをしっかりしておかないと、「邪悪なもの」がすぐ我々自身や我々の世界に入り込んで、侵してしまう、というようなことも書いています。

三島由紀夫も同じようなことを「美しい星」で書いていました。核戦争の危機に面した人類への警告の書、とも言えますが、国のトップに立つような人が、村上春樹の言うような日常のごくごく当たり前の大切なことを大事に思わないような人であるから、危機が生じるのだ、というようなことを書いています。国の方向性を決めるような大事も、上記のような日常のごくごく当たり前のことも、どちらも大事です。

私の専門はコンクリートですが、コンクリート構造物も普段は鉄道や高速道路の構造物として立派に機能を果たしていても、大地震が来ると脆くも壊れてしまうものもあるし(あったし)、完成したときはきれいに見えても長い年月が経つと凄まじい劣化に至ってしまう構造物もいまだに少なくはありません。大地震が来ても、どんなに長い年月が経っても、ピンピンしている構造物ももちろんたくさんあります。それらの差は、じつはちょっとした差、もしくはちょっとした差の積重ねです。

「脇が甘い」と、つけ込む隙を与えることになります。

6月3日(金)の鞆の浦での防災の講演では、このちょっとしたことを大事にすること、が防災の本質であることを述べます。

ほとんどの人は、それなりの家に住んでいて、そもそも、行政が整備してきた砂防事業や防波堤等の防災施設に守られて生きています。 日常は全く問題ないように見えます。

でも、脇が甘いと、いざというときの災害時に亡くなってしまったり、致命傷を負ったり、もしくは大事な家族がそのような目に遭ってしまうことになります。

いつもいつも防災に気を配る必要などありません。

災害という非日常への適切な備えと、日常、の調和が大切です。

一所懸命仕事をした後は、おいしいビールを飲んでくつろげばよい。それと同じです。

いつも頑張る必要などない。人間は基本的に怠惰な存在です。よほどの聖人君子でない限り、怠けるときもあるし、詰めが甘くて当たり前です。

ですが、パスタをゆでるときの塩かげんをしっかりするように、また、アイロンをしっかりかけるときのように、家具固定にも気を配ってほしい。実際に自分の家で家具固定をしてみると分かりますが、言うは易く行うは難し。ただ、工夫しながら家具固定してみると、子どもとの会話が弾んだり、子どもが家庭の危険な箇所に注意をするようになったりするかもしれません。また、命を守る防災には基本的に反対する人はいないので、夫婦仲のよくない家庭でも、ベクトルが一つに向いたりすることもあるかもしれません。ちょっとしたことなのですが、アクションを動かすと、いろいろなことが良い方向に作用し始めるのです。

家具固定のよいのは、実績として目に見える形で残る、ということです。形に残ることの意義は大きいです。形に残るので、日常生活でも目に入ってくるので、忘れがちな防災に関する意識を呼び起こしてくれる効果もあります。一度固定したら終わり、ではなく、固定方法によっては緩むこともあるでしょうから、ときどき見直す必要もあります。地域の家庭の家具固定をみんなで進めていく取組みが始まれば、家具固定や、昔行った家具固定の確認等で、コミュニケーションも生まれるかと思います。簡単な家具から固定し、上級者はいくらでもチャレンジすることもできます。食器は大丈夫?テレビは大丈夫?花瓶なども大丈夫?

鞆の浦は、大地震のときも心配ですが、土砂災害のリスクも高いし、高潮も恐い。海面上昇が進行するとどうなるんだろう、地域の方々は考えているでしょうか?今生きている自分たちが当座をしのげればそれでよい、という考えでは、社会自体が継続できません。

ほんのちょっとのことなのだけど、そこにこだわってやってみることで、大きな変化につながる。

PTAの方々50名程度を相手の講演、その後の懇親会は、決して小さなチャンスではありません。これまでの様々な積重ねの結果、いただいたチャンスです。

6月初旬という、学生が研究に取り組む観点からは良いタイミングでのチャンスでもあるので、担当学生ともよくコミュニケーションしながら、チャンスを最大限に活かすための準備を行っています。 


年を取ること

2016-05-24 13:10:31 | 人生論

春学期、毎週、火曜の午前は、「材料と複合」といういわゆる建設材料の講義を学部2年生にしています。今日は5回目の講義でした。

この講義は毎回、最初の時間に小テストを行う、という形式なのですが、その中に「今朝の気分」を一言で書かせたり、小テストの予習範囲に関する質問を受け付けるシステムになっています。

学部2年の春学期で、かつGW明けですから、要は、もっともたるんでいる時期でもあります。私も自分の学生時代を振り返れば、大きなことは決して言えませんが、なるべく早く、あるべき姿に気付いて、土木の学生らしい生活を送ってもらえれば、とは思っており、そのきっかけとなるような情報をたくさん提供しています。

この年代の若者は、とにかく自己コントロールができない。これまでがんじがらめに縛られていたのに、突然大学で自由な状態に放り出されるので、やむを得ないことであろう、と私は思います。

雨が降ったら、気が重くなる。暑いのも文句。晴れていても5月病。

40代中盤の差しかかりともなると、少なくとも人為的でない環境作用については文句を言っても仕方ないので、すべて受け止めるようになります。あまりにもひどい人為的な作用(例えば、文科省主導の大学改革など)については、ガス抜きのための愚痴は言いますが、愚痴だけ言っていても仕方ないので、仕事は一所懸命やります。

これからも簡単でない状況が続くのは間違いないですが、これまでも何度も修羅場もくぐってきたので、日々の積重ねではあるのですが、自己コントロール能力や、仕事をする能力が鍛えられてきたのだな、と若者を見ていて思います。もう当然に周囲のために貢献すべき年代なので、自分の研鑽ももちろん重ねますが、周囲の若者たちが少しでも伸びるよう、出来得ることをやろうと日々思っています。

年を取ることは、若者が思っているほど決して悪いことばかりでもありません。自己コントロール能力も身に付けた上で仕事が楽しい、ということはとても幸せなことです。

一方で、体力は放っておけば低下していく一方なので、様々なメインテナンスが必要です。

この間の週末は、これでもか、というくらい「メインテナンス」をしました。心身のケアはもちろんのことです。

土日ともに、次女とサイクリング+水泳で、私は両日、1000mを泳ぎました。元から泳ぐこと自体は好きでしたが、今年は水泳を習慣にしようと思っており、久しぶりに泳いだ4月末にはすぐにばてていたのが、1000m断続的に泳いでも疲れないようになってきました。人間の身体は使わないとすぐに劣化するのですね。でも使えばあるレベルまではすぐに復活する。

次女も、プールに通い続けたので、息継ぎをしてのクロールができるようになり、ますますやる気を出しています。

家庭の防災も見直しています。大地震などいつ来るか本当に分からない。でも、いつ来るか分からないものに、適切に備えること、それ自体が人生であろうし、防災はその良いトレーニングになります。家庭のメインテナンスにも相当します。

6月3日(金)夕方に鞆の浦のPTAを対象に防災の講演を行います。 今年の私の地域防災の研究は、学部4年の女子学生の石橋さんが担当してくれることになりました。面白い研究ができればと願っています。とにかく「実践」することの意義は計り知れず、我が家の防災も隙だらけなので、まずは我が家を実験台にして、いろいろと実践をし、それらもすべて自身の講演にフィードバックすることにしました。

研究室には家具固定のための工具やグッズが一通り揃えてありますが、引っ越しを重ね、借家に住んでいる我が家には、工具箱もありませんでした。日曜日に次女とホームセンターに行き、のこぎりや鉋(かんな)などの工具を工具箱とともに購入。

日曜日の夜は、固定していなかった次女の本棚付きの勉強机と、電子レンジを固定しました。電子レンジの固定には、のこぎりで作製した積木のような木製ブロックを組み合わせて行いましたが、6月3日の講演でも紹介します。今夜、冷蔵庫の積木での固定も完成予定です。

たかが家具固定ですが、実際にやってみると意外に難しく、そして面白い。子どもたちも手伝ってくれます。

今年も、私の関与するあらゆる研究テーマで「実践」が主題の一つになりますが、地域防災の研究も、これまで以上に実践を意識してチャレンジしたいと思います。

年を取ること(の良さ)と、それに応じて必要なメインテナンスの話、でした。 


葉隠入門

2016-05-20 11:35:36 | 人生論

今年もまた色々と本を読んでおりますが、年齢的なものもあるのか、三島由紀夫をたくさん読もうかと思っております。現在は、新潮文庫の「葉隠入門」を、非常に考えさせられながら、また、実践的な知恵も吸収しながら、楽しく読んでいます。

葉隠の著者の山本常朝の思想に、三島の解釈が加わり、人間の真理、人間社会の真理、について深く考えさせられます。

「人間が自由を与えられるとたんに自由に飽き、生を与えられるとたんに生に耐えがたくなることも知っていた。」(三島の文章)

「その理想へ向かった歩一歩を進めながら、同時に理想が達せられそうになると、とたんに退屈してしまう。」(三島)

「死を意識の表へ連れ出すということこそ、精神衛生の大切な要素だということが閑却されているのである。」(三島)

「毎日死を心に当てることは、毎日生を心に当てることと、いわば同じことだということを「葉隠」は主張している。われわれはきょう死ぬと思って仕事をするときに、その仕事が急にいきいきとした光を放ち出すのを認めざるをえない。」(三島)

「重んずるに足りないからこそ、その夢のような十五年間を毎日毎日これが最後と思って生きていくうちには、何ものかが蓄積されて、一瞬一瞬、一日一日の過去の蓄積が、もののご用に立つときがくるのである。これが「葉隠」の説いている生の哲学の根本理念である。」(三島)

「武士道というものは、そのしおたれ、くたびれたものを、表へ出さぬようにと自制する心の政治学であった。健康であることよりも健康に見えることを重要と考え、勇敢であることよりも勇敢に見えることを大切に考える、このような道徳観は、男性特有の虚栄心に生理的基礎を置いている点で、もっとも男性的な道徳観といえるかもしれない。」(三島)

「言行のはしばしに気をつけることによって、かつてなかった内心の情熱、かつて自分には備わっていると思われなかった新しい内心の果実が、思いがけず豊富に実ってくることもあるのである。」(三島)

「行動的能力と実務的才能とを、年齢の差によってそれぞれの時代の最高の能力として、同等に評価していることである。ここに「葉隠」という本の、ふしぎな、プラクティカルな性格があるといわねばならない。」(三島)

○「三十を過ぎれば、とくに謙虚になること」
 世に教訓をする人は多し。教訓を悦ぶ人はすくなし。まして教訓に従ふ人は稀なり。年三十も越したる者は、教訓する人もなし。されば教訓の道ふさがりて、我儘なる故、一生非を重ね、愚を増して、すたるなり。道を知れる人には、何とぞ馴れ近づきて教訓を受くべき事なり。」(山本常朝)

現代語訳
 世間一般、教訓を述べる人は多いが、逆に教訓をよろこんで聞く人はすくない。まして、教訓をよく理解して実践する人はまず稀である。年齢も三十を過ぎた者には、教訓をしてくれる人もいない。教訓されることもまったくなくなり、わがままになるから、一生愚行をかさね、つまらぬことをかさねていってだめになるのである。だから、道理を知っている人には、なんとかなれ親しんで、教訓をうける必要があろうというものだ。 (笠原伸夫 訳)

葉隠、お薦めです。


私の好きな雰囲気

2016-05-18 13:34:29 | 職場のこと

先週の13日(金)のことでした。

午前に研究室ゼミがあり、私は今年度の私の研究テーマについて30分程度で説明を行いました。それに先立ち、17日の国際会議で発表をする修士1年生の岩間君が英語での発表練習を行いました。

英語のスライド、英語での原稿は私も一字一句チェックして、添削も行いました。 

発表練習を聞いて、改善すべき点をアドバイスするため、13日の午後にミーティングを行いました。これで、私の指導は終わり。

その後、質疑の練習もした方がよいだろう、ということで、英語の上手な留学生、岩間君と似たような研究をしている留学生、小松助教らの前で、もう一度発表をし、質疑の練習もしていました。私は、その場(302室)にはおらず、近くの自室(305室)に戻って仕事をしていました。

私は普段から部屋のドアを開け放っているので、302室からの発表練習の声も聞こえてきました。また、その後の質疑は聞こえてきませんでしたが、談笑している声が何度か聞こえてきました。

私は仕事をしながらですが、非常に微笑ましく思い、幸せな気分になりました。 

修士1年生がこの時期に、卒業研究(トンネル覆工コンクリートのひび割れの数値シミュレーションと実構造物での検証)の内容を国際会議に発表する、というのは私の研究室では過去に例が無いのですが、そのようなことにチャレンジし、そして皆でポジティブに談笑する。

仲が良い、楽しい、ことは良いのですが、それが目的になってはいけない。

誠実に生きてチャレンジをし、厳しい議論も行い、しかしその雰囲気がポジティブで楽しいことが理想です。

このような雰囲気、環境が当たり前である研究室になれば、と願っています。 


国際会議

2016-05-17 12:21:36 | 人生論

昨日は、東工大で開催された、国際会議に参加し、私も研究発表しました。

5月11日(水)に、横須賀高校で90分の講義を行ったのですが、20名程度の理系の生徒たちは、私の講義を熱心に聴いてくれました。途中で生徒たちにいくつか質問を受け付けたのですが、 生徒たちの質問から意識の高さが伺え、私も全力で答えました。土木史、防災の内容です。生徒たちは、我が国家の進むべき方向についてこれまで聴いたことのないような情報を得て、納得もしたようですが、「自分自身は何をすればよいのかが分からない」という質問も、講義後の少人数の生徒たちとの懇談会でもらいました。女子生徒からの質問でした。

村上春樹や、三島由紀夫の小説での表現も引用し、「日常をしっかりと誠実に生きること」こそが、我々のやるべきことである、と答えました。

昨日の国際会議でも、そのことを改めて感じたので、このエッセーを書いています。

池田尚治先生、大即信明先生の記念シンポジウムで、IOS2016という国際会議でした。

それほど外国からの参加者が多い会議ではありませんでしたが、私に話しかけてくれたタイの研究者とは打ち解けて、いろいろと話をしました。また、夜のバンケットでは、カナダ人の参加者の隣に座り、いろいろと盛り上がりました。国際会議のバンケットでは、私は基本的に日本人の隣には座りません。人と会うことが目的だからです。日本に来た外国の方々に日本を好きになってもらう。おもてなしでもある。大事なことです。

発表はもちろんベストを尽くしましたが、私の発表を見ていろいろと学ぼうとしている若者も少なくありません。手本となるべく良いパフォーマンスを示すべきです。

あまり質疑が活発でもなかったので、質問もいくつかしておきました。英語の得意でない日本人の社会人の方の発表には、英語で質問する前に、ごく簡単に日本語で要旨を伝えました。回答も難しいでしょうから、「割合を聞いています」と伝え、「40%の工期短縮です」と英語で答えが返ってきました。この私の質問のやり方に対して、バンケットで「細田先生って意外に優しいんですね」と言われました。

もう一つの質問は、東工大の博士課程の学生さんにしましたが、そこは甘やかしてはいけませんので、英語のみで厳しい質問をしました。発表の後に少し会話しましたが、厳しいディスカッションでしか研究者は成長しないと思うので、頑張ってもらえればと思います。

バンケットでは、大即先生の席にも行って、ご挨拶いたしました。

直接お話ししたことはこれまでもほとんどありません。随分前に、まだ助教授になって数年くらいのころに宴席でお話ししたことがありますが、それ以来の2回目です。記念シンポジウムの成功のお祝いの言葉と、大即先生のkeynote lectureに対する感想をお伝えしました。海水をコンクリートの練混ぜに使うご研究について、いろいろと勉強になったことを素直にお伝えしました。とても喜んでくださりました。

そして、「細田さんの論文(論説文も含むと思われる)は、ポジティブなものが多いから、好きですよ。よく読んでるんですよ。」とおっしゃっていただきました。

ほんのちょっとの時間の会話でしたが、 とても有意義な、幸せになる時間でした。

今日は国際会議の二日目ですが、私が連名の研究は3件、共同研究者(助教、博士1年、修士1年)が発表してくれていますが、私は講義もあり不参加です。3件の発表がしっかりと聴衆に伝わればと願っています。修士1年の学生が5月に国際会議で発表するのは、私の指導学生では初めてです。今後もどんどんとチャレンジを重ねて成長してもらえればと思います。

その他にも、PC工学会の防災委員会(私は副委員長)の委員長の宇治先生と、少し活動が停滞しているこの委員会の今後の運営方法について会場で10分弱お話を、また、以前の部下であった香川高専の林さんが帰る方向が同じだったので、品川駅内のカフェでビールを一杯飲みながら、研究・人生論について議論をして、帰宅しました。

たった1日の国際会議への参加でしたが、「日常をしっかりと誠実に生きること」とはそういうことであることを、後輩たちの参考になればと思い、記しておきました。 


土木学会の重点研究課題委員会

2016-05-13 07:41:52 | 研究のこと

今年度、H28年度の土木学会の重点研究課題(2件)のうちの1件として、私たちの研究活動が採択され、実質的なスタートをすでに切っています。

課題名は、「コンクリート構造物の品質・耐久性確保と人財育成のためのマネジメントシステムの構築と実践」です。

土木学会の中の、コンクリート委員会、建設マネジメント委員会、土木情報学委員会、教育企画・人材育成委員会が連携して、上記の課題に取り組みます。

主体、もしくは母体となるのは、コンクリート委員会の350委員会「コンクリート構造物の品質確保小委員会」で、これまで実践してきた取組みを1年間、集中的に研究し、報告書を取りまとめ、今後の様々な展開につなげていきます。

私は、この重点研究課題委員会の幹事長を務めます。

東北地方整備局で通知され、試行工事で活用されている「コンクリート構造物の品質確保の手引き(案) 」(一般構造物編、トンネル覆工コンクリート編)や、南三陸国道事務所管内で活用される「RC床板の耐久性確保の手引き(案)」の内容の精査や、表層品質評価法の研究の推進、はその課題の一つです。

また、東北における施工記録のデータベースの構築と活用、さらには山口県や東北いおける施工記録と維持管理点検記録のシームレス化・活用、なども視野に入っています。

これらの取組みを、建設マネジメントの視点で分析し、課題の抽出・改善を実践的に議論していく予定です。

私の研究室の研究テーマももうすぐ決まりますが、この重点研究課題委員会の活動とリンクしたものも多いです。

これまでの様々な地道な努力の積重ねが、どれ一つ無駄ではなく、少しずつ形になっていこうとしている段階だと思うので、仲間たちと真摯に努力を続けたいと思います。 


品質確保の手引き

2016-05-11 05:19:03 | 研究のこと

山口県、東北地方整備局の方々と実践的にコンクリート構造物の品質確保の勉強を重ねてきました。

土木学会の350委員会「コンクリート構造物の品質確保小委員会」の活動の一環でもあります。

2015年12月に、「コンクリート構造物の品質確保の手引き(案)」(橋脚、橋台、函渠、擁壁編)が、

2016年5月に、 「コンクリート構造物の品質確保の手引き(案)」(トンネル覆工コンクリート編)が、

東北地方整備局により通知され、公開されました。 

改善すべき点も多々、あると思いますので、いろいろとご意見もいただきながら、フィードバックしていければと思います。 


原点回帰

2016-05-04 16:56:01 | 人生論

GW直前まで、8泊9日の東北出張に行っていました。仙台(20日)、久慈(21日)、釜石(26日)、福島(27日)で品質確保・耐久性確保の講習会も実施し、22~26日午前までは構造物の品質調査、最終日の28日は福島河川国道事務所で会議室をお借りして、東北で集まってきている施工記録のデータベースについて、東北技術事務所との打ち合わせを行いました。

品質確保・耐久性確保が展開されている状況を確認するとともに、私自身はいくつもの課題も見えてきたように思っています。特に、作れば良い、と誰でも思う施工記録のデータベースについては、一筋縄では行かなそうな雰囲気を感じ取りましたが、逆にチャレンジ精神をかき立てられました。施工記録のデータベースが、何の役に立つのか、まずは目に見える形でいくつかの具体的な解を提示して見せることが重要と思いました。言うは易く、行うは難し。ですが、実践します。

今回の東北出張には、ほぼ全行程、同行した4年生もおりましたが、結局、入れ替わりながら、8名の4年生全員が参加したようです。実構造物調査に加え、東北地方整備局の監督官の方々のご配慮で、多くの現場や、普代村の防潮堤等の防災構造物も見学させていただき、大変に勉強になる期間であったかと思います。各地での講習会にも参加し、研究のニーズや、周辺状況も把握してくれたものと期待しています。

今年度の4月は、私自身も過去にないくらい、研究に時間を費やしましたが、以前は行っていて近年はサボっていた、学生との勉強会(論文輪講会)もGW明けから行うつもりで、「原点回帰」を志しています。

急遽、5月6日から九州に入ることになりました。いずれ熊本には行くことになったかと思いますが、GW中に少人数で、主として復興の観点を持って情報収集することにしています。

GW中は、受験生の長女の塾通いが家族のスケジュールの中心にあるので、次女と過ごす時間が多く、身体の成長著しい次女に小さくなった自転車を買い換えました。3日、4日と連続で、居住している区のスポーツセンターのプールで運動。元々、水泳は大好きでしたが、転居が重なったことなどにより、ごくたまに泳ぐ程度になっていました。区のスポーツセンターへはちょうどサイクリングで行くに適した距離でもあり、水が怖かった次女が昨年から水泳が大好きになったこともあり、今後はようやく趣味に定着しそうです。昨年は自転車が趣味になり、今年は水泳が加わり、健康面においても原点回帰を志します。

GW中には何冊か本を読んでいますが、大石久和さんと藤井聡先生の「国土学」を読んでいます。 大石さんのこれまでの本はほぼすべて読んでいますが、改めてこの国土の難しさと、先人に比べていかに現代の日本人が国土への不適切な働きかけを行っているか、もしくは完全な思考停止に陥っているか、を考えさせられています。

本屋でたまたま見かけた、三島由紀夫の「美しい星」も読んでいます。 核戦争による破滅を目の前にした人類に対する三島の警告ですが、核戦争云々は別にしても、「日本」が失われることへの警告という観点で、上記の「国土学」とも共通した想いを感じます。45歳で自決した三島の年に私も近づき、今年は三島の本を何冊か読むつもりです。

昨年度は、この時期に調子を崩し、年度前半に論文や解説文の執筆をあまりできずに苦しんでいたことを思い出しますが、今年は年度当初から自分らしい調子を維持しており、学生たちとも勉強を重ねながら、研究、教育、情報発信に注力する年度前半にしたいと思っています。