創刊以降、もちろんすべて購入し(定期購読してますので)、ほとんどの文章に目を通して勉強させてもらっている、表現者クライテリオン、ですが、今月号の『「令和」への建白書ー新時代を切り拓く国家戦略の提言―』は、特に素晴らしいと思います。新時代のための前向きな提言なので、より魅力的に映るのかと思います。
その中に、「社会有機体主義」という考え方が紹介されています。人間の体も有機体で、様々な臓器や細胞等が複雑に連携して、支え合って、私という一個の人間が成り立っています。社会も同様のはずなのに、性急に、十分な理解もなしに、「これは無駄だ、削除しよう」「役に立たなそうに見える学問分野は縮小して、選択と集中で行こう」などというバカげた幼稚な改革行動がまかり通る低レベルな社会に成り下がっています。
何が無駄で、何が役に立つか、などそう簡単には分かりません。
私も、自分が責任を負ってきた、研究室運営においては、一見無駄に見えるようなことも積極的に取り入れてきたし、個人の快適性のみを追求するような環境設計にはなるべく陥らないように、毎年の結果を見ながら、様々なバランスを勘案しながら、実践してきました。
自分も精一杯生きていますが、組織も社会も有機体ですので、当然に様々な方々に支えられて生きています。
4月、そして平成が終わろうとしていますが、改めて、私は多くの素敵な方々に支えられて生きていることを実感しています。
私と一緒に研究に取り組んでくれている学生、研究者・技術者・実務者の方々にも本当に恵まれています。その方々なしに、私の研究活動など成り立つはずもなく、有機的なチーム、組織の中でこそ、私の役割も生じるし、私の個性や能力も活かされることになります。そのことを決して忘れてはいけません。
年齢を重ねると、いろいろな仕事が生じ、大学運営、マネジメントの仕事も増えます。一方で、現場の教育者・研究者でもあり続けますので、時間をどう使うか、がさらに難しくなります。いつまでも至らない研究者としては、現場の最前線に立ち続けるためにも、勉強を重ねる、勉強のレベルを上げる(自分なりに)、という基本を実践し続けたい、と思っています。
@新千歳空港の、きくよ食堂にて
4月も下旬に入ろうとしています。平成が終わりますね。
昨年の7月に年度途中で教授になったため、その前後で大きな変化は自分では感じませんでした。今年は当然、年度当初から、ですので、明らかに学内外の会議等が増えているように感じます。随分と先までの予定が、すでに手帳に書き込まれてしまっています。
自分のやりたいことだけやってお給料をもらえるような能力もありませんので、組織に属している以上、いろいろな仕事を引き受けざるを得ません。
ですが、自分の本分と直接は関係のない仕事があまり多くなると、自分自身がバラバラになってしまうような、あたかも引き裂かれるような感覚を少し覚えるときもあります。
自分の本分と直接関係ないようにそのときは見えても、それらをすべて経験として吸収していけば、自分自身が漸進的に成長していくことによって、結局は周囲への貢献力も大きくなります。
今年の4月はバラバラになりそうな嫌な感覚も少しあったのですが、足の指も完治し、運動にも全力投球できる状態になり、バイタリティが戻ってきました。元気になると、思考もポジティブになるので、バラバラになりそうな状況を、凝集させるべく、日常で実践を始めました。
やはり、様々な経験や勉強してきたことを、研究や教育・講義等に反映させて、その質を上げていくことが、バラバラにならない一番の方法かと感じています。反映できるように、日常を過ごす、ということですね。
私の場合、上半期はとにかく研究のための様々な種まき、プランニングを行う時期です。そのための思考の時間や、実践の時間がとても増えています。大いにチャレンジしたいと思います。楽しみです。
久しぶりに「荘子」のエッセンスを復習しました。色々な本が出ているとは思いますが、入門としては、「100分de名著」(玄侑宗久著)が私は大好きです。同じく玄侑さんの「荘子と遊ぶ」もすごく面白い本で、荘子の本質を理解できる良著です。
とかく人間は、「計画」したがる。現代社会や組織においては特に計画がないと何も前に進まない状況と言って過言ではありません。ですが、あらかじめ立てた計画通りにことは進むでしょうか?計画に縛られてしまうこともしばしばあるし、想定外の事象が起きた場合にあたふたするのは目に見えています。
幸せの語源は、「為合わせ」だそうです。
「為す」の主語は、天、です。私たち人間が主語なのではない。天が為すことに、私たちは合わせていくしかない。合わさっている状態がしあわせ、なのです。
そこから言葉が変化し、「仕合わせ」になる。この仕、の主語は人間になります。この辺りから人間中心の奢った考え方がはびこるようになったのでしょうか。
武道の試合も、もともとは仕合。相手の動きに合わせ、相手と自分が一体になって場の中に存在する。老荘の自然観です。
荘子では、受け身こそが最強の主体性、という考えが説かれます。
社会や組織では、状況に合わせていく受け身だけではうまく行かないとは思いますが、個人の生き方としては一考に値する考え方だと私も思います。
社会や組織ではどうしようもないこともある。そのどうしようもない、変化を続ける状況に、自分がレスポンスするしかない。そのレスポンスの仕方(Responsibility、責任)が問われている。
「計画」の苦手な自分の言い訳をするわけではありませんが、あまりにも計画計画ばかり言われる世の中なので、人間らしく生きるために荘子がおすすめ、です。
大学の広報の一環で、「受験生のためのYNU紹介」という大学HPのコーナーに私もとり上げていただきました。
私は都市科学部の教員として選抜され、受験生に魅力をもってもらえるように内容を記載しました。意欲のある若者たち!仲間になってもらえるのを期待しています。
新年度がスタートしました。
今年度は学務国際系委員会という、大学院の入試・教務をつかさどる委員会の委員長を務めます。組織も非常に複雑で、土木系は留学生の数も極めて多く、昨年度はこの委員会の実務担当でいろいろと苦労しましたが、一応、仕事の流れは把握できたので、今年は委員の皆さんが仕事をやりやすいようにマネジメントすることが仕事と認識しています。4月第1週目もこの関連の仕事がそれなりにありましたが、無事に終了しました。
今年度も様々なチャレンジを重ねていくと思いますが、焦っても仕方なく、とにかく体力が大事、ということで3月に全くできなかったスポーツを再開することにしました。
一つ前のエッセーの足の指の状態はまだ完治していませんが、かなり回復はしてきました。完治手前ですが、このような状況でスポーツをすることもトレーニングの一つ、と思い、4日午後に水泳を行い、今日7日はロードバイク、Run、水泳のフルメニューを何とかこなすことができました。
水泳を趣味にし始めたのが3年前。ロードバイクを購入したのが2年前。そして、昨年は、ひざ痛も何とか克服して、2018年5月に大槌ヒルクライムに出場して完走。トライアスロンの練習にも2回参加し、2018年12月に港区シティハーフマラソンも完走。
今年は、2019年10月の鞆の浦トライアスロンに参加するつもりです。2019年12月のハーフマラソンにも参加したいと思っています。まだ迷っていますが、2年連続で大槌のヒルクライムにも出たいな、と思っています。この3つを完走できれば、今年のスポーツの目標としては十分過ぎます。
私は元々は、瞬発力系のスポーツが得意でした。バスケットボールをやってましたので。
まさか、自分がトライアスロンにチャレンジすることになるとは夢にも思っていませんでしたが、老化を重ねるごとに、生活習慣やスポーツ習慣を改善してきました。毎朝の体操・柔軟体操や、水泳・Run・ロードバイクなどです。
自身の仕事も、もはや瞬発力で勝負できるような状況ではなく、方向を見定めたらとにかく愚直に続けるしかない、と思っています。体力勝負。
仕事をしっかりとやっていくためにも、長距離系のスポーツで体力・気力・諦めない精神力、を鍛えようとあるときから思っていたようです。
鞆の浦のトライアスロンに出る、というのは準備も含めて未知のことも多く、自分の中でもハードルが高いのですが、未知のことにチャレンジすることで、好奇心が刺激されたり、他では得難い達成感を味わえることも昨年経験しました。ぜひ完走したいと思います。
新しい2019年度が始まりました。今日の11時半ごろに、新しい元号が発表になるとのことです。
2018年度の3月は、近年の私には珍しく、日常の体操を除くスポーツが全くできませんでした。その理由は、足の指の負傷。
最初、甘く見ていたら、靴を履いて歩かないわけにいかないのでなかなか治らず、結局、3月の一ヶ月間、そのためにスポーツをしない結果となってしまいました。病院には行かず、自分なりに症状を観察しながらtry and errorで治療方法を工夫はしたのですが。
2月末まで非常に忙しい時期を何とか乗り切り、3月は元々無理をせず、流すつもりでいました。足の指のこともあり、まさに流す一ヵ月となってしまい、どうしてもやらないといけない仕事を除いて、なるべく無理をしないように過ごしました。
3月の最終日の日曜日、新年度へ向けて気力・体勢の切り替えを意識し、午前、午後と家事をしたり、体調を崩した奥さんに休んでもらい、次女と買出しに出かけたり、夕食を作ったりしました。とにかく体を動かし、まともなことをやっていると意欲、調子も上向いてきます。健康的な玄米でのチキン豆カレーを食して、次女と早めに就寝しました。
さて、今日から新年度。早く足の指も完治し、スポーツでも汗を流し、パワフルに活動したいです。
今年度は、大学院入試・教務の委員会の委員長も務めるため、所属部局の代議員会にも出席する必要があり、これまでよりさらに会議への出席が増えますが、年を重ねることによる必然とも思いますので、この状況で自分の本分を果たせるよう、努力です。
4月はすでに様々な予定がぎっしり入っていますが、一気にギアを高速に入れることはできないので、日々の様々な状況でギアを高めに活動するよう、意識します。GWの終わりまでに執筆や添削すべきものが相当に溜まっているので、毎日少しずつ書き重ねることを4月の目標にしたいと思います。
本日から藤山知加子先生が着任し、これまで研究室を支えてきた小松怜史さんも電力中央研究所へ転出となり、研究室体制も一新、になりますので、まずは研究室がしっかりと始動するように努めます。ここ数年、毎年のように研究室に大きな変化が続きますが、変化が良い方向に行くようにマネジメントするのが私の役割と認識しています。