藤野陽三先生の講演で、美智子さまの「橋をかける」という本を知りました。現在読んでいます。
その本の冒頭で、美智子さまが、第26回国際児童図書評議会(IBBY(イビ))ニューデリー大会の基調講演をされた内容が記されていました。諸事情により、日本からのビデオ講演だったそうです。
その余りに慈悲深い内容に感銘を受けました。
一部のみ、紹介します。
「今振り返って、私にとり、子供時代の読書とは何だったのでしょう。何よりも、それは私に楽しみを与えてくれました。そして、その後に来る、青年期の読書のための基礎を作ってくれました。それはある時の私に根っこを与え、ある時には翼をくれました。この根っこと翼は、私が外に、内に、橋をかけ、自分の世界を少しずつ広げて育っていくときに、大きな助けとなってくれました。」
「悲しみの多いこの世を子供が生き続けるためには、悲しみに耐える心が養われると共に、喜びを敏感に感じとる心、又、喜びに向かって伸びようとする心が養われることが大切だと思います。」
「どうかこれからも、これまでと同じく、本が子供の大切な友となり、助けとなることを信じ、子供達と本とを結ぶIBBYの大切な仕事をお続けください。
子供達が、自分の中に、しっかりとした根を持つために
子供達が、喜びと想像の強い翼を持つために
子供達が、痛みを伴う愛を知るために
そして、子供達が人生の複雑さに耐え、それぞれに与えられた人生を受け入れて生き、やがて一人一人、私共全てのふるさとであるこの地球で、平和の道具となっていくために。」
26日の金曜日は、熱血ドボ研の定例会でした。会が正式発足してから3年になります。会のメンバーとしての唯一の自慢は、ここまで定例会と合宿に一度も欠席していない唯一のメンバー、ということです。
金曜日は、首都高の北線の工事現場を見学した後、定例会で近況報告を含めた情報交換をし、キリンビール工場のレストランで懇親会。久しぶりにビールをたくさん飲みました。
前回のドボ研(4月30日)のときは、不調の真っただ中でしたが、不調も脱し、自分の役回りを再度認識し、地道に努力を開始した現在、とても楽しい懇親会となりました。
熱血ドボ研では、私は最若年層に入りますが、プロジェクトを推進していくときの「巻込み力」と、不調になったときも隠さずに吐き出す「正直さ」をシニアの方々から特長として挙げていただきました。
確実に物語になってきている「品質確保」「耐久性確保」ですが、その大きな物語の中でも、私の巻込み力と正直さが、何らかの貢献をしてきたのだと思います。
品質確保物語、については、今年度の2015年度も一つの大きな節目になると思います。節目をしっかりと踏みしめて行けるよう、関係者のそれぞれがベストを尽くしているように見えます。
昨年度の2014年度と、その前の2013年度は、私は年度の半分ずつフランスにいましたが、まさに出来得るベストを尽くしたと思っています。それらの積重ねがあってこそ、今の大きな流れに至っています。
来週は、沖縄・宮古島へ出張。宮古島は初めてです。品質確保や350委員会を通してあまりにも多くの方々と出会ってきましたが、私にとっては沖縄の方々と、多くの初めての出会いがあるものと大変に期待しています。すでに6月中旬に、沖縄県の産官学の方々が山口県に品質確保の出稽古に行かれた後、ですので、様々な種まきがなされている最中です。今回の350沖縄合宿も、一つの起爆剤になることでしょうから、私にできうることをやりたいと思います。
充実した7月になりますように。
研究者としてあるまじきこと、なのだと思いますが、ここのところ、研究論文を書く、ということに対して意欲を失っていました。
その意欲を失ったら、研究者という職を辞すべきかと思いますが、心身のバランスを多少失っていたことが理由かと思います。
今年度の研究体制もほぼ固まり、花粉症の時期も遠く過ぎ去り(8月初旬ごろや、秋口にも花粉症を発症しますが)、三陸の充実した出張も終え、夏本番を迎えるころになって、私の調子も本調子に戻ってきました。
研究を推進することに対する意欲は完全に戻り、それにつれて、これまでの研究成果を研究論文にまとめることへの意欲もしっかりと戻ってきました。職を辞することも、今のところ、なさそうです。。。
2つ(和英一本ずつ)ほど、連名で執筆途中の論文があるので、それを仕上げることから着手し、しばらく寝かして熟成状態になりかけの土木学会誌用の原稿は今週末に仕上げるつもりで作業します。
その他、結局留学中に執筆できなかった、構想だけはある英語論文2本の執筆や、目視評価法の哲学に触れるための何らかの文章(解説文かなあ)も、日々の時間をきちんと確保して執筆を進めたいと思います。
これまでもそうでしたが、結局は、地道に文章で残していくことが極めて重要ですから。
今週は、水曜日から金曜日まで奥さんが沖縄へ出張、ということで私もあまり業務を入れないようにスケジューリングしてありました。
昨日の水曜日は、午前にトンネル覆工コンクリートの研究に関わる4人での研究ミーティングが予定されているだけでした。またとないチャンスなので、次女をサマースクールのバス停で見送った後、そのまま自転車で大学へ。
正確な距離は分かりませんが、25km以上はあるように思います。品川から大学まで。行きは国道15号で行きました。信号で止まる以外は休憩無しで90分で土木工学棟に到着。最後、緩やかな上りが続き、キャンパスに入ってからの急ないくつかの上り坂はかなり応えましたが、気持ちの良いサイクリングでした。
オフィスではサイクリング用のウェアから短パンTシャツに着替えて、少し仕事。私の姿を見かけた大半の人がびっくりしているようでしたが、一応、休日のつもりです。。。
トンネル覆工コンクリートの研究も関係者それぞれがやるべきことを重ねており、少しずつ展開、進展が見られてきており、楽しくなってきました。
大学の滞在時間2.5時間で、また自転車で帰路へ。日差しも強く、帰りに選んだ国道1号線はかなりアップダウンもきつく、途中できつくなって上り坂途中のデニーズに入って冷やし中華で昼食。
昼食で元気を取り戻して、一気に自宅まで。すでに小学校から帰宅していた長女とアイスクリーム等でおやつ休憩。
次女をピックアップして、長女を塾に送り出した後、次女と夕食の買い物。久しぶりにカレーを作ることにしました。子どもたちもパパのカレーが大好きで、朝から楽しみにしていたそうです。
チキン、トマトペースト、玉ねぎ、にんにく、ひよこ豆、白いんげん豆、ズッキーニ、ナス、ニンジンたくさん、のカレーです。カレーの準備を整えてから、これまた約束していた次女とのサイクリング。
次女がお気に入りの遊具の充実した公園まで。たまたま公園に遊びに来ていた顔見知りのドイツ人の子どもたち二人と、次女は一緒に騒いで遊んでいました。
帰宅後、カレーで夕食。
思えば、この日は私の人生で自転車に乗った距離が最長となった日でした。これまで自転車と言えばママチャリ、でしたので。
今後は、もっと長い距離に乗る日も出てくるかと思います。40代になって、自分の人生の最高記録が伸びていく、というのも悪くないものです。
夕食後、少しくつろいで、塾の終わった長女を迎えに行き、長女にもカレーを食べさせて、私の一日は終了。
かなりくたびれたので、エマニュエル・トッドさんの「「ドイツ帝国」が世界を破滅させる」を少し読んで寝ました。今朝、通勤中に本格的に読み始めましたが、世界情勢を知る上でとても勉強になる本です。
これからますます暑くなると思いますが、暑い夏をパワフルに乗り切るには、当然ですが、心身の健康が重要です。良いリフレッシュの一日となりました。
今日からモリモリ頑張ります。
先週、横須賀高校の全校生徒相手の講義や、三陸の三泊四日の出張もあったためにかなりバタバタしました。今週は大きな出張はありませんので、オフィスでの仕事をする時間も確保して、内業をこなしています。
昨日はシッターさんから次女を引き継ぐ役割だったので、少し早めに大学を出て、敷き布団を買いに行きました。自室に高床式のパイプベッドを組み立てたのが6月6日。暫定的な敷きマットをベッドに敷いて寝ていたので、寝心地も良くなく、敷きマットの幅がベッドの幅より小さいので、それも一因なのか、快眠できない日々が続いていました。日中の集中力も明らかに普段より劣っていました。
睡眠は極めて重要なので、早く解消したいと思っていましたが、なかなか布団を買いに行くこともできず、昨日、ようやく購入。 錦織選手や浅田選手も愛用しているという噂の敷きマットを購入しました。いろいろランクがあるようなので、トップ選手らはもっとランクの高い敷きマットで寝ていると思われますが。
結構重かったですが、何とか自宅まで運び、暫定マットと交換しました。
その後、次女と出かけて、様々な雑事をこなした後、翌日(今朝)のお弁当の材料も購入。久しぶりにサンドイッチにすることにしました。
フランス滞在時は、週に一回、サンドイッチ縛りの曜日があったので、毎週、サンドイッチを作っていました。
日本帰国後は、そのような縛りは無いので、サンドイッチを作ったのは非常に久しぶりでした。次女もとても楽しみにしていたようで、喜んでいました。私の今日のお弁当もサンドイッチになりました。三陸出張で少し肥えてしまったので、プチダイエットも兼ねて軽食です。
新しい敷きマットのおかげで、少し睡眠の質が改善されたようにも思います。
明日は、ほぼオフにしようかと思っており、一件の研究打ち合わせのみ、午前に設定されています。来週以降もタフなスケジュールが続くので、休めるときにリフレッシュしておきます。
明日は初めて、自宅から大学まで自転車で来てみようかな、と企んでいます。20km以上あるかと思いますが、かなりの運動になりそうで、楽しみです。
三泊四日で三陸、南三陸へ出張してきました。復興道路のコンクリート構造物の品質確保、です。
三陸国道事務所の新小本橋梁の下部工の品質を八戸工大、岩手大、横浜国大の三チームで計測しました。この橋梁の周辺にある他の橋梁の下部工との品質の比較も行いました。
新小本橋梁は、施工状況把握チェックシートや目視評価法が特記仕様書に記載された、実質的な最初の橋梁工事になります。とても素晴らしい品質で、関係各位のご努力が実証された形になったかと思います。品質確保の工夫や、品質の調査結果をしっかりと取りまとめて、発信していくことになります。
とにかく誠実に努力して、しっかりと取りまとめ、力強く発信していく。その積重ね、しかありません。
南三陸国道事務所に移動してからもすごかったです。
フライアッシュ、膨張材も活用した高耐久床版の品質の調査も実施しました。
また、私が訪問したのは20日の土曜日でしたが、それに合わせていただく形で、第5回の覆工コンクリート品質向上委員会が開催されました。委員長は南三陸国道事務所の佐藤所長。その工区に携わるゼネコン4社、事業促進PPPの方々も関与する、官民連携での品質向上委員会です。
私も、東亜建設工業の施工する実際のトンネルで、目視評価法のレクチャーを講師として実施しました。会議室での、品質向上に関する各社の取組みの発表も秀逸で、議論も沸騰しました。これまで手の内を隠し合ってきた、とも言えるゼネコンが、手の内を明かして、お互いの現場も見学し合う、というこの状況はすごいと思います。結局は、こちらの方が皆が幸せになるように私は感じます。もちろん、発注者の適切な理解、支援があっての話ですが。
その後の、西松建設の事務所での懇親会も凄まじいスパーク状態。50人近くの大懇親会でしたが、産官学の立場を超えて、皆が楽しそうに交流する場には感銘を受けました。
21日の日曜日の午前も、フライアッシュの高耐久床版の品質調査を連合チームで行い、我々の出張は終了。
大変に充実した出張でしたが、多くの収穫もありましたし、次へとつながる種まきもたくさんできました。
緑の季節の遠野に心を癒されながら、盛岡から新幹線で帰宅しました。
今週は奥さんが出張に出かけるので私は少しセーブして、内業に精を出します。
来週は、土木学会の品質確保委員会(350)が沖縄、宮古島へ遠征します。沖縄でも多くを学ばせていただきますし、東北、山口、群馬を含め、全国各地の情報が交じり合うと思われます。
昨日は、横須賀高校で講義でした。4年連続4回目になりますが、横高アカデミアというプログラムでの大学教員による高校生への特別講義の枠で行うもので、私は毎年指名されて講義を行っています。お得意さんですね。
昨日は、横須賀高校では初めて全校生徒(837人だそうです!)を相手に、体育館で講義を行いました。さすがに800人以上がパイプ椅子に座る様子は壮観で、私は緊張はしませんが、一緒に講義を企画、実施した学部4年の上山君にはかなり刺激的な環境だったようです。約10分程度の持ち時間をしっかりと準備し、秀逸な内容の情報提供ができていたと思います。
私たちの持ち時間は90分弱でしたが、最初の40分くらいを使って、世の中の全体的な話をしました。
土木工学とはそもそも何なのか、文明とは何か、から始まり、私たち土木技術者の先祖は、行基(狭山池)や空海(満濃池)などのまさに築土構木を実践された僧侶です。その話もしました。
そして、土木とは、とにかく状況を改善するために、広義の環境に働きかける実践的な学問であること、を説明しました。
次に、現代社会の病理の構図を、大衆社会、全体主義、の観点から説明し、大衆社会に対する処方箋(「運命焦点化」「独立確保」「活物同期」)を説明しました。
講義後の8名の生徒さん(横高アカデミアの受講生、意欲が高い)との対談の中でも、上記の現代社会の病理についての話は印象深かったようです。
その後、文句、不平を言うだけではなく、とにかく実践が信条の土木技術者らしく、地震と家具固定の話に移りました。
上山君も登場し、なぜ家具固定が重要なのか、私たちが家具固定に注目し、しつこく実践しようとしている真意も説明しました。
今後、どうなるか分かりませんが、全校生徒のご家庭の家具固定の状況が、「初期値」としてデータ収集できる見込みです。
その後、その家具固定状況を「改善」するために、私たちも様々な作戦を考えますが、横高アカデミアの受講生20名とも連携して、努力したいと思います。
「運命焦点化」。自分が何のために生きているのか、とかく見失いがちですが、私も今回の横須賀高校での刺激的な講義をさせていただく機会により、まさに運命焦点化を体験しています。私が果たすべき役割、はもちろんたくさんあると思いますが、90分の特別講義そのもの、もしくは講義のための準備、講義の後の8名の生徒との対談、そしてこの講義により発生した状況をどのように活用していくのか、に対して私のベストを尽くすことになります。それが運命焦点化、です。
貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました!また来年もご縁があればよいですね。
そもそも、研究など、簡単に解決できないことをテーマにしているのであって、苦労するのも当たり前だし、うまく行かないステージがあるのも当たり前。
ここのところ、とにかくできることはやろう、とポジティブに外交したり、情報収集したりしていることに加え、メンバーは大きく入れ替わりましたが、スタッフや学生たちが相当にポジティブにチャレンジをしてくれていることもあり、研究の局面が変化する機会が多いように思います。
苦労したり、後退しているのでは?とすら思うステージがあるからこそ、 小さくてもブレイクスルーがあり、前進しているときの楽しさも倍増します。
そして、結局は、研究の過程で学んだこと、身についたこと、が自分の力の大半なのだな、と感じます。
今日も、利便性を追い求めることで結局はしっぺ返しを食らう、という当たり前のことを、自分の研究の中で学びました。
真実は、世の中に、研究活動の中に溢れています。
真っ当に、誠実に生きていくしかありません。続ける、ということです。
専門バカという悪口を言われる場合が結構ありますが、頭の中で点と点がつながりにくい、という状況でしょうか。
一方で、一つ一つの知識はそれほど深くないようであっても、点と点がつながるので、新たな価値を生み出したり、新たな動きを創り出したり、という方もおられます。
専門家と素人、のどちらが良い、悪い、ではありません。
真の専門家はどこまでも深く、また広いのだと思います。
今日の教室の会議で、山田均先生に、素人的な研究者の典型例が私である、と言われました。(「素人的な研究者」の方を強調されたのではなく、長所の方を言っていただいた、との解説をFBでいただきました。)
自覚はしておりましたが、やっぱり、そうですよね。。。
マニアックな部分では深さも磨こうとしておりますが、やはり生来の特長を活かしていこう、と改めて思った次第です。
山口県の品質確保システムの全国への展開がじわじわと進んでいます。6月5日には岐阜で講習会がありました。岐阜大学の名誉教授の小柳先生も出席され、二宮さんと私の講演をお聴きになりましたが、とても褒めていただきました。
二宮さんは、コンクリート構造物のひび割れにより「不機嫌な現場」であった、と説明されます。これが「協働」の関係になっていくことが本質の一つなのですが、私の講演では初めて、「不機嫌な世の中」というキーワードを使いました。
とにかく今の日本は、「不機嫌な世の中」に思えます。皆がお互いの悪いところばかりを突いて、足を引っ張り合う。満員電車の中も皆不機嫌そうです。
成長しない世の中は苦しいです。この方向性は仕方がない、と大多数の日本人が諦観していることが問題の根幹でもあるのですが、本当はこの地獄のような状況から改善していくための具体的な方策はあります。心ある有識者の方々がきちんと提示されています。
山口システムが東北に展開され、進化・深化していく過程で、私はコンクリートという間口の広い、懐の広い、教示的な材料を通じて「不機嫌な世の中」を楽しい、協働的な、創造的な世の中にしていくことが可能である、と思うようになりました。もちろん人財が育成され、おそらくそれが最大の目的です。
5月30日に鞆の浦で出会った茶谷 仁さんは素敵なおじちゃんでした。不機嫌な世の中、とは真逆の、熱い、楽しい、優しいおじちゃんでした。私のこともとても気に入っていただき、夜は一緒にホテルのお風呂にも入りました。
楽しいところにはみんなが集まってきます。
来週の後半は、18日~21日まで東北の現場調査等ですが、私もたくさんの現場に呼んでいただけるようで、予定がびっしりです。種まきをしてきた東北の品質確保がいよいよ大本格的な展開に至っており、ここからが勝負、です。この一連の展開における私のこれからの役割は何なのか、大きな流れに身を任せつつも、私の持前を活かせるよう。毎回の機会に真剣に取り組みたいと思います。
茶谷さんに手紙を書く、と約束していたので、今日、書こう。次に鞆でお会いできるのが楽しみです。
玄侑宗久さんの「現代語訳 般若心経」を読んでいます。般若心経は難しいけど面白い。
福岡伸一さんは、生物の本質を玄侑さんに問われ、「流れ」であると答えたそうです。玄侑さん曰く、この「流れ」という捉え方は仏教的である、とのこと。
福岡さんの著作では、生物の本質は「動的平衡」であるとも書かれていました。
常に入れ替わる。体の細胞も日々入れ替わっているのですよね。
大便も、食べ物のかすは5%程度で、私たちの体内の細胞や菌の残骸が数十%、残りが水分だとか。
体外でも髪が抜けたり、皮膚が入れ替わったり、とまさに日々変化の連続です。
不増不減、ですが、例えば私自身の中でふっとやる気が出たり、意気消沈したりするとき、そのエネルギーの増減は何とバランスしているのだろう、とくだらないことを思ったりしました。
奇跡的な動的平衡を保ちながら、常に変化して私たちは生きています。動的平衡を保つ人間の体をお借りして、この世に住まわせていただいているのだな、と改めて感謝。
一人一人がとても貴重に見えてきます。 今朝も、どうしようかと思った土砂降りが小降りになったころに、次女とワイワイ笑いながら通学通勤いたしました。
土木学会の「コンクリート構造物の品質確保小委員会」のHPには動画等もいろいろとアップロードされています。
動画はYou Tubeでアップロードされているため、国交省や自治体の方々は職場で見れない方も多いようで、どのように普及していくべきか悩ましいところもありました。
今回、山口県の方でこのHPから動画をいくつかピックアップして20分程度の研修用教材に編集していただきました。
20分程度ですが、コンクリート構造物の耐久設計について、実際のボックスカルバートの不具合、目視評価法の活用方法、施工状況把握の真髄、などがコンパクトにまとめられており、映画の予告編のような位置付けになろうかと思います。
山口県や群馬県等ではCDとして配布も考えているそうです。
この20分の動画も、品質確保チャンネルにリンクを貼っておきますので、ご活用くださいませ。
不調を脱出して、仕事が楽しくなってきました。
実は、不調の間も、仕事をしている時間はむしろ楽しく、休日など、特に何もしなくてもよい時間にかなりの不調に陥る、という不思議な状態ではありましたが、とにかく心身のバランスが戻ってきたように思います。
結局は、その間にいろいろと悩んだこと、もがいたこと、新たに学んだこと、が次につながるように感じています。
老荘思想をもう一度学び始め、玄侑宗久さんのファンになったことは私にとっても大きな転機になりそうです。
「無意識」が大切。仕事なども、無意識でできる領域になればそれなりのレベルに到達している、ということなのだと思います。
今日も、岐阜大学での品質確保の講習会で講師を務めますが、品質確保に関する講演中は私は半ば無意識です。今日は40分程度の講演ですが、1時間の講演であっても、ほぼ無意識の状態で話しているように思います。普段から考えていること、自分の身に完全に着いていること、で話しているので、無意識に近くなります。
無意識で行っている間は、自分自身は心地よくなります。おそらく、聴いている方も、気持ちよくなるものと思われます。
意識が邪魔をしている、ということです。
玄侑さんの著作から多くを学んでおり、実践もしていますが、意識をコントロールする具体的な手法に驚いています。
人間が無意識に行っている行為は、心臓の鼓動を代表に、数多いですが、その中で唯一コントロールできるものとして、呼吸があります。玄侑さんの推奨する呼吸方法を実践すると、すごく気分が安らぎ、無駄な意識が排除されていくのを感じます。
もちろん、意識することも重要です。すべてはバランスで、あまりにも意識が過剰になり過ぎている世の中なので、無意識の重要性を見直す必要があるのか、と思います。
今日も、無意識で講演できるかな。
5/29(金)に日大工学部(郡山)のロハスの橋の計測を行ってきました。とても暑い一日で、コンクリート床版の上面で照り返しもあったので結構過酷でしたが、大変に勉強になった一日で、夜は岩城先生、子田先生と、私たちのチームとで懇親会もできて大変に充実した一日でした。終電で帰宅し、疲弊しきって就寝。
翌日5/30(土)は、かなり疲れの残った状態で、長女の運動会へ参加。なぜか涙腺が緩く、開会式の直後の長女の出演した応援合戦で一人ボロ泣き。転校を繰り返した長女の晴れやかな姿を見て、いろいろと思うところがあったのかと思います。私自身の感受性も戻ってきた一つの証拠でしょうか。
昼前に一人だけ抜けて、鞆の浦へ出張。今年度初の鞆への出張でしたが、今回も、大好きな方々と再会できたり、新しい方々と素敵な出会いがあったり、鞆ではいつも出会いがあり、魂が揺さぶられ、エネルギーが充満されます。大の仲良しの前鞆中学校の校長先生ともたくさんお話ししました。グローバル化、効率化の進む現代の末路とは?大学、学校教育の基本的な方向性は正しいのか?いろいろと話をしましたが、答えは鞆にありました。初めてお会いした74歳の地元の有名なおじいちゃんとすごく仲良くなりましたが、とにかくこの方と話していると元気になりました。このおじいちゃんも、鞆で生き生きしている方々も、グローバリズムと対極にあります。この大切なものを守っていくこと、こそが大切なことです。最後は、このおじいちゃんと、私と私の学生と、校長先生と4人でホテルのお風呂に入りました。おじいちゃん、顔パスですので、そのまま風呂へ直行しました。鞆の夜の海を眺めながらの、4人での露天風呂は一生忘れられないかもしれない心地よさでした。
鞆の出張では、今年度、どうやって地域防災力向上の研究を展開していくか悩んでもいたのですが、いろいろとヒントが見えてきて収穫が大きかったです。
昨日、6/1(月)は学内の会議のみでほとんど終わってしまいましたが、夜は自宅で、サポートに来てくれていた母親と楽しくコミュニケーションしました。
そして今朝も、4時台に起床し、5時過ぎからベランダのベンチ(奥さんの労作)を借りて、朝日を浴びながら小テストの採点。次女と私のお弁当を作り、6時25分からテレビ体操。久しぶりに体にエネルギーがみなぎる感じだったので、腕立て伏せ、腹筋も。
準備ができた後、子どもたち二人と家を出て、途中で長女と分かれ、次女の通学。いろいろと笑いながらおしゃべりをした楽しい時間でした。
読書欲が相当に戻ってきたので、数冊を並行しながら読んでいます。
今夜も学内の非常に頻度の多い、組織改編に関わる会議ですが、ぶーたれずに頑張ります。
明日の夜から長崎へ出張。4日の国際ワークショップで講演します。 5日は岐阜で講演。
やっぱり対話することで元気になります。きっと、エネルギーのやりとりがあるのでしょうね。