細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

指導方法の修正

2015-04-24 16:39:34 | 職場のこと

私自身ももちろん変わってきているのですが、研究室のスタッフの構成も変わってきているし、学生のメンバー構成ももちろん変わります。

それに、研究テーマも変わっていくし、特に私の研究室においては使うツールも変化していきます。 

さらに、私のフランス滞在の影響もあって、この4月から、いろいろと研究指導の方法や考え方を見直そうと思い、少しずつ実践しています。

博士2年の留学生については、1年間の私の不在もあったためやはり研究の進捗が少し遅く、4月に入ってから可能な限りミーティングを持つようにしています。私もいろいろと勉強しており、私自身も楽しいし、小松助教も大きく関連するテーマなので、三人でのミーティングを頻繁に行っています。やはり研究のディスカッションでは新しい知見も身に付くし、新しい結果も出てくるので、楽しいです。三人のチームも少しずつ機能し始めたように思います。今年は、このチームの機能を徹底的に高めることが重要な仕事の一つと認識しています。

今朝は、9:30から、私がプレゼンを行う機会を設けました。研究室は椿先生と一緒に運営しているので、学部4年生はまだ研究テーマが決まっておらず、任意参加。

私のこれまでの研究について、私の言葉で背景やら周辺情報等を説明する機会をこれまで怠ってきたと反省しています。

毎週30分や1時間でよいので、そのような機会を重ね、私の経験や知識を学生たちにオープンにし、必要に応じて吸収してもらうようにしました。

上記はごく一例ですが、チャレンジを重ねることが重要と思います。今後は、個別の学生の指導もどんどんと始まるので、いろいろと工夫してみたいと思います。