10月に入り、秋学期が始まり、あっという間に時間が過ぎていきます。
秋は、学部の講義「土木史と文明」と「メインテナンス工学」がありますので、学生たちとのレポートでのやり取りや、質疑応答などでコミュニケーションする機会も多く、私自身も自然に元気になっていきます。講義の状況は、また別のブログにて。
9月に長女の毎日お弁当生活が始まり、次女も日曜日の塾のサンデー特訓のお弁当が必要になり、お弁当を作る機会が増えています。
お弁当は当然、早朝に作るので、早朝の「雑用」が増えるわけです。
現在、48歳の私は、これらの雑用に比較的楽しく取り組んでいます。
人間の1日の生活は、大小様々な仕事、できごと、などで成り立っています。私は今年度、大学の土木工学教室の主任を務めていますので、博士課程後期の専攻長も務めていますし、大学院の代議員も務めているので、会議も多く、様々な仕事が降ってきます。
研究者・技術者だからといって、研究や技術のことばかりやっているわけでは決してありません。
そして、それら様々なことをこなしていくためには、それらに必要な心身の機能にエンジンをかけておく必要があります。何事も、いきなりはできないし、助走のようなものが必要です。
だから、朝の家事、弁当づくりや、体操などは様々な一日のアクティビティに対してエンジンをかけておく、という意味があるのだな、というように最近は捉えるようになっています。
若いころは特に、雑用をやりたくない、という意識が強かったです。が、この年になると人事などの重要事項も含め、雑用もやらないと組織が回らないことがよく分かってきますし、雑用も研究のうち、ということも分かってくるようになります。
今日の日曜日は朝は天気が悪く、11月23日(火)に予定されている港区ハーフマラソン(3年ぶりに出場予定)のために本格的な走る練習(10km強)を開始する日にしようと思っていたのですが、午後に雨が止むようなのでそれまでデスクワークをすることにしました。。。
(→ 午後に、ちょうど1時間で10km少し、走り切ることができ、気にしていた左ひざ裏の筋肉も痛くなることもなく、無事に完走。気持ち良い!)
9月前半に「副作用」の影響もあって体調が悪く、走るのは控え、9月中旬から歩く歩数を大幅に増やし、今のところ10月の平均歩数は12500歩強/日。急に歩く歩数を増やしたからか、左ひざ裏の筋肉が少し痛く、マッサージ等でケアをしている状況です。
さてさて、無事にハーフマラソンを完走できるでしょうか。今年は、タイムはあまり気にせず、怪我無く気持ちよく完走することを今のところ目標にしております。
-->> ああ、悲しい。。。
本日午後、10kmのRunをしている途中に、「あれ、ハーフマラソンの抽選には通ったけど、参加費を申し込んだっけな?」と気になり、帰宅してリラックスした後に調べてみたところ、やはり参加費を期限までに申し込んでいなかったようで「無効」になってました。。。悲しい。。。
せっかく練習を開始したので、別のハーフマラソンなどの大会を探して登録しようと思います。。。
--> そして、翌日。年末の12/29に、昭和記念公園でハーフマラソンがあるので、それに登録しました。。。寒そうだけど、頑張ろう。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 11ヶ月前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 12ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます