9/29~9/30は東北の復興道路の様々な現場をチームで視察してきました。品質確保の有意義な議論も現場でできて、また今後への展開が拡がりそうな感覚を大きく持ちました。
10/1は、ついに、コンクリート構造物の品質確保小委員会(350委員会)が始動しました。情報発信サイトとして、「品質確保チャンネル」を委員会として整備します。昨日のワークショップでの講演3本と、講演資料をアップロードしました。パネルディスカッションの内容は、公表できない生の議論も含むと判断して、今回は見送ります。
品質確保に関する有用な情報を網羅するサイトを目指して、委員会として運営していきますので、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 12ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 1年前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます