goo blog サービス終了のお知らせ 

細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

統合

2007-12-13 12:15:40 | 職場のこと
研究室のアクティビティーは,教員と学生の活動の総力が基本です。教員それぞれの行動と学生それぞれの行動の足し合わせ,が総力になるはずなのですが,私はそうは考えてません。1+1=2,で終わるのではなく,メンバー相互の間に化学反応が起こるようし,1+1=3にも5にもなるようにシステムを組み上げています。

基本的には,毎日をしっかりと生きていくことで,私自身も学生も成長していくようになっています。そのように日々やるべきことや,スケジュールを決めているということです。学生がゼミで発表する日時,回数というのも,学生にとって最も良くなるという視点から決めています。

私の日常も,それをこなすので結構大変なのですが,きちんと生活していくことで力が向上していくように工夫しています。後は成長していく個人個人の力をどうやって統合するか,です。これについてもいろんな工夫をしています。研究室のイベント,活動すべてが有機的に結びつくように,感覚的にですがマネジメントしています。

私自身は,ほぼすべての行動が,私を作り上げていくために必要なもの,という認識で生きています。すべての行動が,ある方向に向かって統合されている,という感覚です。自分自身は制御しやすいですが,研究室のマネジメントについても同じような考え方で対処しています。

すべての活動が,ある方向性を持っている。だから,メンバーはそれぞれのことを全力でやればよい。自然に統合されるようになっているのです。さらには,学外の方たちとの連携も同じようにマネジメントしていこうと考えており,すでに実行を始めています。

先輩の先生も,「細田はボスでなくて,リーダーである」とおっしゃってくれています。今年はリーダーとしての自覚が強くなってますので,責任感を持っていろんな次元の活動をリードしていきたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿