9月12日に、私の尊敬するエンジニアである、JR東日本の松田芳範さんと、NEXCO中日本の上東泰さんとともに、インフラの維持管理のあり方を議論する公開座談会を開催しました。
土木学会コンクリート委員会の教育研究小委員会(201委員会)の活動の一環として行っています。過去の公開座談会の動画をストックしており、文字に起こして文章としても残していきます。
思いを言葉にし、発信し、責任をもって実践する。記録に残す。
それを積み重ねることで、今回の公開座談会で議論したような方向に、少しずつ進んで行くのだろうと思います。
本日も、富山県で指導学生の卒論生とともに実践です。
最新の画像[もっと見る]
- YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 11ヶ月前
- 都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 12ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます