akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

そろそろ花粉の季節

2012年03月06日 23時10分59秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
昨日から降っていたは、朝には上がりました。
朝からの気温が高く、霧が発生した地域もあるようです。

天気が回復するにつれて、気温は
庭でプランター飼育しているメダカも、元気に泳いでいました。
手をつけると、水はまだ冷たいんですけどねぇ。
たぶん10度台後半の水温だろうから。

桃に続いてサクランボの木もつぼみも育ってきました。
プラムの新芽の黄緑色が、きれいです。
あじさいも、新芽が伸びてきました。

暖かさにつられて庭に出ていたら、一気に来たのが目のかゆみ。
スギ花粉が少ないですが、観測されているようです。
私だけじゃなく息子も、「目がかゆい」と言っていますので。

これから屋外で過ごすと気持ちがいいのに、ちょっと残念。

野菜苗のことをチョロと書いた翌日、ポストを開けると入っていたのが、園芸用品などの通販もやっている会社からのDM。

これって、早めに土作りをして苗を植えろってこと?

チラシを眺めていると、あれもこれも作りたくなりますね。
野菜ばかりでなく、きれいなお花も。

ただ、予算&スペースが限られているので、選ばないといけない。

だけど、選ぶのは難しいです。
どれも、おいしそうで。

って・・・私の腕じゃうまく栽培できるかわからないですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は啓蟄

2012年03月05日 23時27分19秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
午後になると、時折やみ間がありましたが、まだまだ降るようです。

今日は、二十四節気の1つ「啓蟄」
土の中から虫が来るのかは確かめたことはありませんが、先日庭にいたらハエが飛んでいました。
今までは虫がいなかったので、リビングからベランダに出るとき、窓を開けたまんまでも問題がなかったですが、これからは虫対策をしないと!

庭に植えている桃のつぼみが、また少し膨らんでいました。



ちょっとピンぼけになってしまいました。

この桃の木をはじめとして、庭にある果樹は術後に植え付けたもの。
昨年の修繕工事の影響か、柑橘系やベリー系の樹のいくつかは枯れてしまいました。
残ったのは、桃、サクランボ、プラム、イチジク、ブドウ、ベリー系1種。
まだまだ元気に育っていってくれないと困ります。

ホームセンターのチラシを見ていると、野菜苗もちらほら出始めていますしね。
虫が出てくる前に、庭をきれいにして、いろいろ栽培できるようにしなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい雨?冷たい雨?

2012年03月04日 22時16分22秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、

朝9時過ぎに、と散歩。
暖かいのかと思ったら、ちょっとヒンヤリしていました。
この時点でのお天気は、
が降るって言う予報だけど、本当かしら?
そんな空模様でした。

でも、最近の天気予報は当たりますね。
10時頃から降り始めました。
その後も、降ったりやんだり。

なので、夕方の散歩も無事済ませることができました。
が、夕方は少々寒かったです。
家の中が18度くらいの室温ですから、寒く感じただけかもしれません。
それに、普段より薄着でしたし。

今日は、午後からの予定がなくなったので、久しぶりにじっくりとカレーを煮込むことにしました。
大きめに切ったジャガイモやにんじん、タマネギ、セロリ、牛肉を炒め、大きめのお鍋でローリエの葉っぱを入れてグツグツと煮ました。
いい香りがしていました。

この香りをかぐと、野菜だけじゃなくハーブも栽培しようかしら?って思いますね。
今のところ庭にあるのは、ミントとローズマリーだけ。
手軽に使えるバジルやパセリを植えようかしら。

具材が柔らかくなったら、マッシュルーム(4つに切りました)を入れ煮立て、ルーを入れて煮込みました。

その後は、「隠し味」と称して、冷蔵庫にある調味料等を投入。
カキ醤油、やきとりのたれ、やきにくのたれ、イチゴジャム、チャツネ。
今日は、少ない方です。

使うルーも、市販のルーを2種類以上使います。
最近は、便利になりましたね。
半分ずつ使えるようになっていたり、カロリーダウン製品だと、もっと細かく分かれていますから、複数使いやすいです。

配合(?)する量も適当なので、二度と同じ味にはなりません。
そこがおもしろいところ~~と、カレー作りを楽しんでいます。
カロリー面は、全く考えていないのが、ちょっと問題かもしれません。

ただ、ちょっと作りすぎたかも。
明日もカレーライス、明後日はカレーうどん。
このパターンになることでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司(ばら寿司?)を食べました。

2012年03月03日 22時44分35秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
今日も暖かい一日でした。

今日は、ひな祭り。
バタバタしていてひな人形を出しそびれてしまいました。
庭に植えている桃のつぼみは、まだまだ堅い。

じゃあ、なんでひな祭り気分を出そうかな?と考えたときに、一番簡単なのが食事。
ひな祭り=ちらし寿司とハマグリの潮汁。
この組み合わせですもんね。
ま、これだけでは足りないので、お刺身とかにゅうめんをつけましたけど。

この「ちらし寿司」という言葉。
今まで「ちらし寿司」と使うことが多かったですけど、ちらし寿司とは、すし飯の上にネタが整然と並べられたおすしのことらしい。
あれ?
我が家のは、細かく切った具材をすし飯の中にまぶしているというか混ぜ込んでいます。
これは「ばら寿司」と呼ばれていて、関西が発祥のようです。

ただ我が家は、ばら寿司の上に、お刺身や錦糸卵を並べています。
この場合、どう呼べばいいんだろう?
やっぱりちらし寿司でしょうか?

そうそう、錦糸卵って言い方もあまりしませんね。
薄焼き卵って言っていました。

こうやって普段何気なく使っている言葉だけど、正確には違うって言うのが多いんだろうな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT検査を受けてきました。

2012年03月02日 22時49分57秒 | 退院後の外来受診
近畿地方中部のお天気は、
午前中は、しっかりとした
でも、暖かいでした。
午後からは、雨が上がったんだろうと思うと、ぽつぽつ降り出す。
なんか変なお天気でした。
夜、昼間と同じ服装でと散歩に出たら、寒かったです。

午前中は、血圧の薬を出してもらうためにクリニックへ行きました。
そのとき脈拍数の話になりました。
最近の私の脈拍数は、72が多いです。
もう少し若いときは、60台。
加齢?

心肺機能が低下しているから脈拍数が増えたそうです。
運動不足も関係しているらしい。
ウォーキングなどの有酸素運動から始めた方がいい。
筋トレは、心肺機能が上がってきてからの方が、今の私にはいいそうです。
体重を落とすためにも、血圧のためにも。

薬局に立ち寄り、帰宅したのは11時15分頃。

やばい!
今日は、CT検査に行かないといけない。
予約時間は、2時20分。
この時間は、まだまだ先ですが、3時間前以降飲食不可。
あわてて用意していたパンを食べました。

1時間前からは、トイレを我慢。
私がとる範囲は、膀胱に尿がたまっている方が、写りがいいから。
普段はトイレが遠いのに、我慢しなきゃいけないと思うと、尿意を感じるから不思議。

病院に早めに着き、CT/MRI受付で手続き。
順番に名前を呼ばれ、検査着に着替える。
今回は、上半身のみ着替え。
下はレギンスだったので、そのままでよいと言われました。
確か、去年はだめだったような記憶。(あてにならないけど)

簡単な問診、造影剤注入のためのライン確保をしたのち、CT検査室へ。

手を万歳の形にして、体は固定される。
手には、気分が悪くなったときに使うコールボタンを持って。

息を大きく吸って~~~止めて~~~楽にしてください。
止めている間に、撮影。
これを2回。

造影剤注入。
体が熱くなってきました。

頃合いを見て、撮影再開。
息を大きく吸って~~~止めて~~~楽にしてください。
今回も2回。

撮影終了。

ラインを外してもらい、着替え。
おっと!
荷物を入れているロッカーがある更衣室は、使用中だ。
待っていると、後ろから聞こえてきた会話。

問診しているところですが、
[3時間前から何も食べていないですね。」
「いえ、食べた。」

主治医から聞いていないのか、忘れていたのかは不明。
「造影剤の検査なので、気分が悪くなって吐くと困るから、検査ができないかもしれない・・・
とりあえず先生に聞いてみます。」

このあとは、どうなったんだろう。
更衣室が開いたので、中に入ったので不明。

検査してもらえなかったら、また予約を取って、指定日に来ないといけない。
たかが食事・・・と、軽く考えるとだめですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする