浅虫温泉でスーパー白鳥を2本撮った後、青森に戻った。
津軽線の蟹田~三厩間が未乗区間として残っているが、三厩まで行くからには竜飛岬まで行きたい。しかし、そこまで行っている時間はないので、この区間は先送りとした。

前から行ってみたかった青函連絡船八甲田丸に行ってみることにした。
船内に入ると、青函連絡船にまつわる資料や写真が展示してある。
面白いグラフがふたつあった。

ひとつは、青函連絡船の貨物輸送のうつりかわりというグラフ。
青い線が上り、赤い線が下りであるが、航路が開設されてから昭和50年頃まで一貫して「上り」が「下り」を上回っており、2割くらい上回っている期間もある。
ところが、昭和50年を境にこの関係が逆転している。
要因はわからないが、輸送を担う国鉄は状況の急変に翻弄されたんだろうなと思う。

旅客輸送のうつりかわりのグラフもあった。
貨物は上下便のアンバランスがあっても不思議ではないが、年単位で見れば、旅客は上下便で大きく変わることはないはずである。
ところが、昭和20年と、昭和43年頃から48年頃までの間は、上下便でアンバランスが見られる。
昭和20年の下りが多いのは、終戦によるものだろうか。
復員して、北海道に帰る、ということだろうか。
しかし、昭和45年前後の原因はよくわからない。
単純に考えれば、北海道から人口流出していることになる。
石炭産業の低迷などありそうだが、これは調べてみないとわからない。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
青函連絡船には昭和63年1月に十和田丸と羊蹄丸に乗ったことがあり、今回、八甲田丸に入ったのは、当時の客室をもう一度見られればと思ったが、残念ながらこの点は期待はずれ。

そんな中でもいくつか懐かしいものが見られた。
ひとつは、乗船名簿の案内。
そして、オレンジカード。
乗船記念に買ったが、「今、栄光の航跡をきざんでいます・・・・・・」というフレーズが非常に懐かしい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

舵を握ってみたが、計器類の多さに目が回った。
航海シミュレーションゲームのようなものがあったので、何度か挑戦したが、「付近の船に接近しすぎです」「所定の時間より速すぎます」などとコメントが出て、いずれも船長として「失格」と判定されてしまった。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
車両甲板へ。

こちらは、自動連結器付き車止め。

キハ82 101が潜んでいるとは。

ここから車両を出し入れしていた。
大変な作業だったんだろうなと思うが、昔のようで昔ではない。
20年とは微妙な歳月だと思う。

機関は工場のようだ。

裏方車両のヒ600。

先ほど書いたとおり、私が乗った2等座席の客室が見れればと期待したが、それは果たせなかった。
船の科学館と函館の摩周丸に期待してみることにした。

しかし、こうやって、青森に停泊(もはや動けないが)して、青森駅の歴史をしのぶことができるのはすばらしい。
津軽線の蟹田~三厩間が未乗区間として残っているが、三厩まで行くからには竜飛岬まで行きたい。しかし、そこまで行っている時間はないので、この区間は先送りとした。

前から行ってみたかった青函連絡船八甲田丸に行ってみることにした。
船内に入ると、青函連絡船にまつわる資料や写真が展示してある。
面白いグラフがふたつあった。

ひとつは、青函連絡船の貨物輸送のうつりかわりというグラフ。
青い線が上り、赤い線が下りであるが、航路が開設されてから昭和50年頃まで一貫して「上り」が「下り」を上回っており、2割くらい上回っている期間もある。
ところが、昭和50年を境にこの関係が逆転している。
要因はわからないが、輸送を担う国鉄は状況の急変に翻弄されたんだろうなと思う。

旅客輸送のうつりかわりのグラフもあった。
貨物は上下便のアンバランスがあっても不思議ではないが、年単位で見れば、旅客は上下便で大きく変わることはないはずである。
ところが、昭和20年と、昭和43年頃から48年頃までの間は、上下便でアンバランスが見られる。
昭和20年の下りが多いのは、終戦によるものだろうか。
復員して、北海道に帰る、ということだろうか。
しかし、昭和45年前後の原因はよくわからない。
単純に考えれば、北海道から人口流出していることになる。
石炭産業の低迷などありそうだが、これは調べてみないとわからない。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
青函連絡船には昭和63年1月に十和田丸と羊蹄丸に乗ったことがあり、今回、八甲田丸に入ったのは、当時の客室をもう一度見られればと思ったが、残念ながらこの点は期待はずれ。

そんな中でもいくつか懐かしいものが見られた。
ひとつは、乗船名簿の案内。

そして、オレンジカード。
乗船記念に買ったが、「今、栄光の航跡をきざんでいます・・・・・・」というフレーズが非常に懐かしい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

舵を握ってみたが、計器類の多さに目が回った。
航海シミュレーションゲームのようなものがあったので、何度か挑戦したが、「付近の船に接近しすぎです」「所定の時間より速すぎます」などとコメントが出て、いずれも船長として「失格」と判定されてしまった。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
車両甲板へ。

こちらは、自動連結器付き車止め。

キハ82 101が潜んでいるとは。

ここから車両を出し入れしていた。
大変な作業だったんだろうなと思うが、昔のようで昔ではない。
20年とは微妙な歳月だと思う。

機関は工場のようだ。

裏方車両のヒ600。

先ほど書いたとおり、私が乗った2等座席の客室が見れればと期待したが、それは果たせなかった。
船の科学館と函館の摩周丸に期待してみることにした。


しかし、こうやって、青森に停泊(もはや動けないが)して、青森駅の歴史をしのぶことができるのはすばらしい。
今回、東北本線を走る特急を撮っておこうと思っていたが、事前に撮影地の下調べをする時間がなく、車内から撮影地を物色。
海を入れて撮れそうな所があったので、浅虫温泉で下車。
陸奥湾から吹き付ける強風にあおられ、列車を待った。
強風で時刻表のコピーを見るのも難儀した。

スーパー白鳥1号は、ほぼ予想通りの時間にやってきた。
しかし、普段、中央線を主に撮っているので、その速さに目が追いつかない。
10分ほど待てば上りのスーパー白鳥14号が来るので、待機。
この頃から、寒さで、指の動きが悪くなってきた。

トンネルから出てきた14号を追う。
やはり速い。

普段、連写はしないのだが、寒さで指が瞬時に動かないので、適当にパシャパシャ連写。
2本ともスーパー白鳥になってしまったが、雪景色の東北本線で撮れて満足。
さらに30分待つと白鳥3号が撮れるが、海風が寒すぎるので、ここで撤収。
海を入れて撮れそうな所があったので、浅虫温泉で下車。
陸奥湾から吹き付ける強風にあおられ、列車を待った。
強風で時刻表のコピーを見るのも難儀した。

スーパー白鳥1号は、ほぼ予想通りの時間にやってきた。
しかし、普段、中央線を主に撮っているので、その速さに目が追いつかない。
10分ほど待てば上りのスーパー白鳥14号が来るので、待機。
この頃から、寒さで、指の動きが悪くなってきた。

トンネルから出てきた14号を追う。
やはり速い。

普段、連写はしないのだが、寒さで指が瞬時に動かないので、適当にパシャパシャ連写。
2本ともスーパー白鳥になってしまったが、雪景色の東北本線で撮れて満足。
さらに30分待つと白鳥3号が撮れるが、海風が寒すぎるので、ここで撤収。
本年12月、東北新幹線は、盛岡開業から28年を経て、新青森まで到達する。
新青森開業後、八戸発着の特急列車の運行形態は変わるだろう。
青森駅を発着する特別急行列車の写真を撮っておいた。

弘前発「つがる28号」到着後、最後尾車両の雪落しが始まる。

ヘッドライトが点灯し、八戸に向けて出発。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

長いホームの先は青函連絡船のりば。
かつては連絡船に乗り継ぐ客が走ったらしい。
ホームの奥の階段は閉鎖されている。

八戸発「スーパー白鳥19号」が2番線に到着。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

18時前に1・2番線から出発する看板列車の案内が並ぶ。


DE10-1762があけぼのを引っ張って1番線に入ってきた。

到着後DE10は切り離される。

牽引はEF81-139。

左は快速深浦行き。
・ ・ ・ ・ ・ ・

夕食は、味噌カレー牛乳ラーメン。
これはなかなか絶妙。

軽く、散歩してホテルへ。
さくら野百貨店を見ると東北の街にいることを実感する。
新青森開業後、八戸発着の特急列車の運行形態は変わるだろう。
青森駅を発着する特別急行列車の写真を撮っておいた。

弘前発「つがる28号」到着後、最後尾車両の雪落しが始まる。

ヘッドライトが点灯し、八戸に向けて出発。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

長いホームの先は青函連絡船のりば。
かつては連絡船に乗り継ぐ客が走ったらしい。
ホームの奥の階段は閉鎖されている。

八戸発「スーパー白鳥19号」が2番線に到着。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

18時前に1・2番線から出発する看板列車の案内が並ぶ。


DE10-1762があけぼのを引っ張って1番線に入ってきた。

到着後DE10は切り離される。

牽引はEF81-139。

左は快速深浦行き。
・ ・ ・ ・ ・ ・

夕食は、味噌カレー牛乳ラーメン。
これはなかなか絶妙。

軽く、散歩してホテルへ。
さくら野百貨店を見ると東北の街にいることを実感する。