新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

告知…高橋研ライブツアー「2021・続・はじまりの旅~夏~」

2021-06-09 07:03:57 | 高橋研

高橋研ライブツアー

「2021・続・はじまりの旅~夏~」

 

8月27日(金) 名古屋・今池 ナイトカフェ弾き語り

with 川沿クタ子

open 18:00 / start 19:00

adv ¥3,500 / door ¥4,000(1drink別)

問:052-745-3222

名古屋市千種区仲田2-2-12 ハートイン仲田S棟2階

8月28日(土) 岐阜・関 ギターマン(THE GUITAR MAN music school)

「ギターマン7周年記念&店主50歳記念ライブ」

with okame's

open 18:00 / start 19:00

adv ¥3,500 / door ¥4,000(1drink別)

問:090-7031-9920

岐阜県関市本町8-8 ラ・スォードビル1階

 

8月29日(日) 岐阜 各務原 ミュージックルーム 6-21

with 石田力

OA:MMK(まみ、ミナッチ、キコ)

開場 16:00 開演 16:30

前売 ¥3,500 当日 ¥4,000(1drink別)

問 ミュージックルーム 6-21 058-384-0129

会場詳細 岐阜県各務原市鵜沼南町6丁目21

名鉄犬山線新鵜沼駅西口徒歩1分

(新型コロナウイルス感染症対策の観点から、先着予約20名限定とさせていただきます。)

 

各公演において、新型コロナウイルス感染予防のため、定員を制限させていただきます。

(お願い)

入場時は、手指消毒のご協力をお願いします。

飲食時以外のマスクの着用をお願いします。

一週間以内に発熱のあったことがあるなど、体調のすぐれない方は、ご来場をご遠慮ください。

キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。

 

《チケット予約方法》
info@fantasista-web.com に、 必要事項(公演日、お名前、枚数、電話番号)を明記の上、お申し込みください。

 

 

 

夏の楽しい思い出にぜひ!!

おそらくやるだろう??オリンピック…

その後の変異株増大…なんてことになってませんように!!

 


半田市の業葉神社、「斐芽の祠(力石)」を参拝する!!

2021-06-09 06:28:46 | B級スポット

知多四国第19番札所…光照院のお隣り…

「國盛酒の文化館」のすぐ近くにある

業葉神社(なりはじんじゃ)

を参拝する!!

業葉神社(なりはじんじゃ)…絶対、そのようには読めませんなあ…

「なりは神社」…「音」だけできいてると半田市で他にある「成岩(ならわ)神社」と間違えそう!!

 

 

 鳥居をくぐった正面が拝殿です…

 

ここにある「業葉神社の古面(なりはじんじゃのこめん)」は半田市の有形民俗文化財であることを示す案内看板

「業葉神社の古面(なりはじんじゃのこめん)」とはクスノキでできた古いお面で…なんでも室町時代のものだとか…

「翁」のお面だそうで…一度拝んでみたいものだ…

と思いつつ

 

ではでは、さっそく参拝をば…

まずは手を浄めて…いや…ひょっとしたら手にへばりついているかも知れない新型コロナウイルスを洗い流して…

いや、洗い流せないほどの微かな水量が龍の口から洩れていました…

 

ここは持参の手指消毒液でシュッシュ!!

 

さてさて業葉神社の御祭神は

応神天皇さま・仲哀天皇さま・神功皇后さま…

 

 

 

 

見事なほどの「阿吽の呼吸」

 

 

二礼二拍手一礼

大変な世の中ですけど…それなりは楽しく生きていけますようにと

 

 

参拝後は境内をぐるっと…

 

 

光照院と繋がってまして…拝殿に向かって右側には境内社

 

左から津島社、中央に船玉社、右に秋葉社

 

さてさて、実はこの業葉神社の拝殿よりも、ウンと目立つ赤い鳥居の並ぶ境内社…がありまして…

 

稲荷社と思いきや…

案内看板、そして扁額には

「斐芽の祠(力石)」

と…


なんでも、

「江戸の大相撲が巡業でこちらにきたとき、関取がどこからか大石を背負って業葉神社の境内の戌亥(北西)のところに奉納し、私は力持ちですと言い、持ってきた石を子供たちがなでて健康に育つようにと神に祈願して去った。この石が、子牛ほどもあるこの力石である。
いつの頃の事だか判らないが、明治よりずっと前のことらしい。このどっしりしていた力石も、社務所の増改築のときに拝殿の西に立て、昔とは姿が変わりそのうちこの力石が昔の姿が変わり、母体の根元が現れ、安産にも霊験あらたかともいわれるようになった。明治から昭和の初期までは、この石をなでたり腰をかけたりして立派に育った子供も数多くあっただろう。
ここに斐芽の祠を建てお祀りした。上へ上がって石をなでて、あらたかな御神徳をいただいてください。」

 

なんか説明板が伝わりにくいぞ…文章を推敲したくなっちゃうけど

 

要は、お相撲さんが、神に祈願して持ってきた石なのね…この業葉神社(なりはじんじゃ)で祈願したのでしょうか…

どこからかもってきたのかわからないみたいだけど、かなりは重かったことでしょう…

子供の健康、安産にいいらしい…

 

 

石をみると…

おおっ!

「女陰石」を祀ったのね!!!…それで安産の…納得!納得!!

だったら男石(陽石)も、どっかから探してもってきて祀らなくちゃ!!と瞬時、神様の前で思った私は不謹慎???

 

「神様!ごめん!ごめん!!」

なんだか

二礼二拍手一礼が、あたかも、お詫びしているかのような図に…苦笑