京都市と滋賀県大津市にまたがる、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院
比叡山延暦寺
を参拝する…
比叡山延暦寺については、788年に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を建てたのが始まり
この寺は比叡山寺とも呼ばれ、年号をとった「延暦寺」という寺号が許されるのは、最澄の没後、823年になってからのこと
日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されている比叡山延暦寺
私が、人生で一番最初に、このお寺の名前を知ったのは、小学5年生の時、
「織田信長焼き討ち事件」が初めてだったと思う…
あれから、ウン十年経っても一度も行ったことのない
比叡山延暦寺
に足腰が丈夫なうちに、ぜひ!!との思いで行ってきました
アクセスは…軽四で…
京都東ICから西大津、比叡山ドライブウエイを目指して、田の谷峠ゲートに向かう山道で…
道のど真ん中に…立っているのは
このマップのど真ん中に描かれている
鹿…
気持ちよく走っていたら、山道のど真ん中に鹿が立ってる!ブレーキをかけ、軽四を停めると、リアルに、鹿さん、こっちを向いて目があった…目が合ったのに逃げようともせず…道のど真ん中で…佇んでいる
鹿だからといって、シカトしません!
それにしても、道路のど真ん中…リアルに野生の鹿(しか)にあってびっくり…
まじかー(鹿だけに)と驚いたものの、そこはしっかりと(鹿だけに)気持ちを持って、そう、気をたしか(確か)にもって、もう、そこは、鹿さんに、どいてもらうしかありませんからね…
軽く、鹿を興奮させないように、クラクションを1発…すると、鹿は、しかた(仕方)ないなと思ったのか、ガードレールを越えて、叢の中へ…ジャンプして逃げていきました…
人生初の進行方向を塞ぐ…道のど真ん中に立ってる鹿との遭遇でした…
こんな珍しい体験…
Rihwaさんの歌じゃないけど「あしかはきっといい日になる」気がしました…(笑)…あ、Rihwaさんの歌は「明日はきっといい日になる」…でしたね…(笑)
さてさて、鹿に遭遇しながらも田の谷峠ゲートに無事到着…
ここからは、比叡山ドライブウエイで…比叡山延暦寺へと
田の谷峠ゲートで、通行料をみて、びっくり…
比叡山延暦寺を往復すると3,270円、「雄琴」方面の「仰木ゲート」まで通り抜けても2,430円…
比叡山のこの有料道路は、比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイと言う2つの有料道路が「延暦寺東塔」と、つながっていて、そこを境に別々の運営会社の有料道路としてそれぞれが存在しているよう…
それにしても、通行料が高い!高い!!
比叡山に「参拝(さんぱい)」よりも「散財(さんざい)」だな…なんて思いつつ(上手いこと言うた!)
これでしか、軽四では比叡山にアクセスできないので…ゲートを通過しますがな…
さてさて、比叡山ドライブウェイ、通行料こそ高いものの、眺望は絶景、この日は秋の晴天で、眺望も素晴らしく…
思わず軽四を停めてみる!!
ロテルド比叡前にある登仙台駐車場…
ここでは、南西方向に京都市街がまるっとみえちゃう…
この案内看板と照らし合わせて
京都市街を見下ろす…
バカは高いところに登りたがる!!まさに私、そのとおりの性格なので大満足!!
南東には大津市街がまるっとみえちゃう…
別にこの双眼鏡を使わなくても…
御覧のように、琵琶湖が見下ろせちゃう…
バカは高いところに登りたがる!!まさに私、そのとおりの性格なので大満足!!
ここには、比叡山観光自動車道路開通記念碑があって、なんせデカいので…ちょいと京都の眺望を邪魔してますが…
ここには「一本杉」が
♪泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに~
春日八郎さんの「別れの一本杉」のようなドラマがここにあったに違いない…???
さてさて、この時は、2021年10月初めての休日で、やっと緊急事態宣言が解除されて、県またぎの移動がOKになったので、早速…(笑)
おお、県を跨いでみた!!
もう…これから…ずっと県を跨ぐことができる日が続くといいなあ…
あ、けして、私がここにずっと立っていたいということではありませんからね…