正月のゆっくりした 気分を終えると 我が家の春の
準備が始まる。
二日前から 毎日 旦那は田んぼの枯れ草狩りに 出かけている。
昨年の 夏早期水稲の 取入れがすんで 何度か草刈をしていたが
これが最後になる。 刈り取った草は何箇所かに集めて 風のない
穏やかな日に 火をつけて 土に返す。
それと前後して 回覧板で水稲の苗の注文が 回ってくる。
大きい農家は 自分のところで苗を仕立てるが 少ししか耕作
しない 農家は JAの種苗センターに 頼むことになる。
毎年 同じ箱数頼むのに 旦那は無関心の私に必ず 確認する。
自分で 自分を確認するかのようだ。
その後 旦那の友人に トラクターで耕してもらうことになる。
やがて 集落ごとに 割り当てられた区域の畦焼きや 用水路の
掃除が始まる。
人の気配の少なかった 田んぼがにぎやかになり 煙が
のぼり パチパチとした音を聞くと 春が近いことを 五感で感じる。
終れば 公民館の庭で 一杯出て 話が弾む。
減反の進む中 こうして田んぼを守って 耕作している者が
いるからこそ 大雨のときや 台風のとき水を 保水出来るのだ
と 私は思っている。
今年も 無事においしいお米が 取れますように。
準備が始まる。
二日前から 毎日 旦那は田んぼの枯れ草狩りに 出かけている。
昨年の 夏早期水稲の 取入れがすんで 何度か草刈をしていたが
これが最後になる。 刈り取った草は何箇所かに集めて 風のない
穏やかな日に 火をつけて 土に返す。
それと前後して 回覧板で水稲の苗の注文が 回ってくる。
大きい農家は 自分のところで苗を仕立てるが 少ししか耕作
しない 農家は JAの種苗センターに 頼むことになる。
毎年 同じ箱数頼むのに 旦那は無関心の私に必ず 確認する。
自分で 自分を確認するかのようだ。
その後 旦那の友人に トラクターで耕してもらうことになる。
やがて 集落ごとに 割り当てられた区域の畦焼きや 用水路の
掃除が始まる。
人の気配の少なかった 田んぼがにぎやかになり 煙が
のぼり パチパチとした音を聞くと 春が近いことを 五感で感じる。
終れば 公民館の庭で 一杯出て 話が弾む。
減反の進む中 こうして田んぼを守って 耕作している者が
いるからこそ 大雨のときや 台風のとき水を 保水出来るのだ
と 私は思っている。
今年も 無事においしいお米が 取れますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)