私の住む 田舎では 焼酎の文化があると思う。
知人の家の 棟上があればまず焼酎を届ける。
5本か 3本か 2本かは その付き合いの
親しさに比例する。
病気の見舞いは 一般世間の慣習道理だが
お返しは 集落の集まりのとき 焼酎で返す。
本家を訪ねる 盆暮の挨拶のときも 勿論焼酎は
欠かせない。
何か頼みごとや 断りごとで他人の家を訪ねるとき
その家の主が 下戸であっても 焼酎は欠かせない。
そんな田舎の 共同作業の終了時には 一杯出る。
話が弾み まとまらない話もまとまり 役場やJAの
連絡も スムーズに行われる。
この世の中に アルコールがなくなっても 全然困らない
私であるが 我が家の亭主は無類の 呑み助。
毎晩 焼酎がないことには 夜が来ない。
こんな亭主と長年暮らしていると 宴会や飲み会から
帰ってくる足取りと 顔色で その日のアルコール含有量
が 分かるようになった。
さっとお茶漬けを出すべきか 冷たい水か はたまたすぐ
寝間に案内すべきか ズボンを抜くのに支えがいるか
わが感に 狂いの生ずることは 少ない。
長年の古女房も たいしたものである。
知人の家の 棟上があればまず焼酎を届ける。
5本か 3本か 2本かは その付き合いの
親しさに比例する。
病気の見舞いは 一般世間の慣習道理だが
お返しは 集落の集まりのとき 焼酎で返す。
本家を訪ねる 盆暮の挨拶のときも 勿論焼酎は
欠かせない。
何か頼みごとや 断りごとで他人の家を訪ねるとき
その家の主が 下戸であっても 焼酎は欠かせない。
そんな田舎の 共同作業の終了時には 一杯出る。
話が弾み まとまらない話もまとまり 役場やJAの
連絡も スムーズに行われる。
この世の中に アルコールがなくなっても 全然困らない
私であるが 我が家の亭主は無類の 呑み助。
毎晩 焼酎がないことには 夜が来ない。
こんな亭主と長年暮らしていると 宴会や飲み会から
帰ってくる足取りと 顔色で その日のアルコール含有量
が 分かるようになった。
さっとお茶漬けを出すべきか 冷たい水か はたまたすぐ
寝間に案内すべきか ズボンを抜くのに支えがいるか
わが感に 狂いの生ずることは 少ない。
長年の古女房も たいしたものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)