端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

一閑張り

2006-09-11 | Weblog
先日訪ねた 骨董市で 一閑張りの篭を沢山 見かけました。

私が子供の頃には よく見かけていましたが ポリ篭やプラスチックに
代わり 近頃は見かけていませんでしたが この一閑張りの篭
おばさん達の間で流行って いるらしいのです。

戦前は 農家などで 使っている竹の篭などが 古くなると 農閑期に 
使い古しの 和紙を幾重にも張って 乾かし 青くて 落下した柿で 
柿渋を作り 何回も何回も 塗り乾かし 又生活の道具として 
甦らせて いました。

昔の 立派なリサイクルです。
昔の人の 知恵のすごさを改めて 感じます。

古布の洋服を 着て この一閑張りの篭を 持って歩くのが 今
おばさん達の間で ブームのようです。

柿渋を何回も塗られた 篭はいい色を出し 素敵な絵が描いてあり
身の回りに おいておきたいような 手作りの品でした。

この 一閑張り 農家の閑なときに作ったので 一閑張りと 呼ぶ
そうですが 忙しい現代に 作っても 一閑張り。
名称だけ聞いても ホットしそうです。

写真は 骨董市で見かけた 現代の一閑張りです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする