5月26日(水)
▲ 山の駅たかはら の朝 5:20AM
釈迦が岳(高原山)への登山口の大間々(おおまま)は、スマホの電波が入らない。それで昨夕ここへ移動した。
夜はかなり雨音が車内でもしていた。が、朝になると快晴になった。
▲ 再度、大間々駐車場へ移動。
朝食をとる。
▲ 駐車場の奥にある登山口へ 7:00AM
▲ 掲示板の地図で確認
右下の「山の駅たかはら」から現在地の「大間々駐車場」へ来た。
大間々駐車場から左の「ミツモチ」山へ向かう(やしおコース)。そのあと青空コースで戻って「八海山神社」⇒ 「剣ヶ峰」⇒ 「釈迦が岳」へ向かう。
釈迦が岳へ登るのにミツモチ山を迂回するのは・・ここでシロヤシオが見れるということが分かったから。
▲ 山の駅たかはらのHPに、この八方ヶ原周辺の花ごよみがあった。
今日の5月下旬は、アカヤシオはちょっと終わったかも知れないが、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジ、ミツバツツジのツツジ系が6月半ばまで見れるのだ。
花の開花状況は;
2021年の開花状況/HAPPYHAPPOプロジェクト~八方ヶ原周辺情報(栃木県矢板市)
https://happyhappo.net/flower.php
特に見たいのは、シロヤシオ。ボクの近辺の奥多摩では終わっている。
▲ 登山口からすぐに、分岐点へ。
左手がやしおコース。右手が青空コース。どちらもミツモチ山へ至る。
やしおコースの「やしお」は、もちろんこのコースに咲くアカヤシオ、シロヤシオからとったものだろう。
やしおコースを歩き始めると、すぐに
▲ シロヤシオに遭遇
初めての実物だ(笑)。
▲ 下に回ってみると、白い花びらがひらひらと
▲ 同時に、下には白い花びらがいっぱい落ちていた
昨日の雨で散ったのだろうか。
ああ、もったいない。
この後は、シロヤシオのアラカルト。
▲ 横に広がるシロヤシオの樹
樹はそんなに高くはない。くねくねと細く広がる。
花は葉の影に咲くので遠くからは、ぼやっと白く目立たない。
その下に入って鑑賞するのが・・これがいい。
▲ びっしりと咲いている
▲ 近づいてみれば
花びらの形も、なんとも優雅な曲線で五角形を作り、雄しべ雌しべも可愛げに出ていて、白い色あいが清楚感いっぱい。
▲ なんともまあ、清楚なたたずまい
としか言えない。
▲ 密集したシロヤシオ・・ と書きつつも
これはシロヤシオではないかもしれない。
花びらの先が尖った五角形でない、葉が開いていない。
開花したばかりのシロヤシオだから?
▲ シロヤシオは五葉ツツジとも呼ばれる
枝先に5枚の葉が輪生状に付くからだ。
このライムグリーンの葉が、その薄緑色と形状がなんとも美しいではないか。陽に透かされできる陰影がサイコー。
▲ ライムグリーンとホワイトがいい感じ
▲ ライムグリーンとホワイトに、バックがライトブルーになれば
▲ これまた密な咲き方で
▲ ここは、両脇にシロヤシオが咲いていた
▲ シロヤシオとミツバツツジが一緒に
▲ ミツバツツジ
薄紫が上品だよねー
▲ 薄紫とホワイトの共演
シロヤシオを堪能しているうちに
▲ ミツモチ山 1248m に着いた
山と言っても展望台があるだけだ。
▲ 展望台から眼下を見渡す
向こうは大田原市外だろうか。
ここから、取って返して青空コースで戻る。
▲ 青空コースはその名のとおり
上空が開けた林間コースで気持ちが良かった。
向こうに見える、一番右手の山が釈迦ヶ岳1795m、その隣が中岳、西平岳と連なる。釈迦ヶ岳の後ろになって見えないがもう一つ鶏頂山。これらを総称して高原山(たかはらやま)と呼ぶようだ。
▲ 釈迦ヶ岳をズームアップ
このあと、あの頂上へ登っていく。
▲ シロヤシオと青空
青空コースにもシロヤシオはポツポツとある。
▲ これはヤマツツジのつぼみかな
▲ これはシロヤシオだろうから
開花前のツボミの時は、やはりまだ花びらの先端が丸く、五葉も薄く平らに広がり切ってないのだろう。
こののち、ツボミをつけたシロヤシオは有ったから、6月半ばまでシロヤシオは開花を楽しめるのだろう。
▲ ミツモチ山を周回して、釈迦が岳へ向かう分岐点へ来た 9:15AM
もう出発から2時間立っているが、ここからいわゆる登山になる。
大間々駐車場からのミツモチ山へコースは、ほぼ平坦だったのでアクセスしやすい。集中的にシロヤシオを楽しめる、溺れるのが最大の魅力。シロヤシオワールド。
To be continued....