青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

神の絨毯~栗駒山の紅葉

2021年10月11日 16時55分57秒 | 同上 (山歩き)

10月6日(水)

 

私は登る。神の絨毯を見るために。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

栗駒山の登山口・いわかがみ平の朝。標高1112m。

昨晩は夜通し風が吹いて、Harmony がかなり揺れた。

 

▲ 朝から小雨が続く。

それでも、いわかがみ平の駐車場は朝早くに満車。

みなさん続々と登っていく。

天気予報的には、昼近くに少し好転する模様だ。で、ボクの出発は後らせて・・

 

▲ 9時半に出発。

雨模様は変わらないが、これ以上遅らせるわけにはいかない。

上にはアノラックを着込んだ。

 

▲ 駐車場を横に見下ろす。9:38AM

下界はちょっと陽が射している?

 

 

 

▲ 石畳の登山口を登っていく。

石畳はずっと続いて、歩きやすい。

が、標高差は500mあるので、それなりに体力は必要。頂上へのCTは1時間40分。

 

 

▲ しばらく登って、後方を見る。

うん、紅葉が綺麗だね。

 

前方を見ても、

▲ 錦繍の山が広がる。

少しガスでけぶるのが口惜しいが。

それは言うまい。

 

 

▲ 栗駒山は花の山としても有名だが、

今はナンテン? ナナカマドの実があちこちで目に入るだけ。

 

 

▲ 頂上への階段を上がっていく。

もうすぐだ。

 

 

▲ 栗駒山・山頂 1627m 11:08AM

1時間半ほどで登ってきた。

天気は相変わらず、小雨模様だが、登山者のみなさんの顔は一様にほころんでいる。

達成感だ。

 

 

▲ ボッチ登山のボクは、コンビニおにぎりを2個を、静かに食べる。

あ、ホットコーヒーも飲んで。

 

 

▲ 頂上に地図があった。

ボクのコースはオレンジの中央コースで、最も一般的なやつ。

前回は、右手の東栗駒コースで頂上に登って、中央コースで下りてきた。

今日は、こんな天気なので周回は止めてピストンにする。

 

視界ゼロの頂上にとどまっていてもしょうがない。

▲ オムスビを食べ終わると下山だ。

 

 

▲ 下りるにしたがって、なんとなくガスが薄らぎ始めたかな。

ガスよ、晴れよ、晴れてくれ。

 

▲ 少し視界が開けたので、ワイドで。

 

 

▲ みなさんも、ガスが取れると、

撮影、撮影、急いで。

 

 

▲ 錦繍の斜面が姿を見せ始める。

 

 

 

▲ 再度、ワイドで

少しでも臨場感を味わっていただきたくて。

 

 

 

▲ 栗駒山の斜面は、入りくんで変化がある。

 

 

▲ その斜面に、赤、黄、緑の模様が織りなされる。

神の絨毯といわれるゆえんだ。

 

 

 

▲ 変化のある錦繍模様は栗駒山の特徴だ。

 

 

 

▲ 左横の東栗駒山の斜面も見えてきた。

あそこは、大きく平らな斜面が続く。

見晴らしのいい栗駒山斜面も歩くのもいいだろうな。

 

 

 

▲ こんな格好をした人も登ってきて。

登山者も多様性の時代だ。(笑)

 

 

 

▲ 再び、錦繍を楽しんでいただきたく

 

 

 

▲ 少し明るくなってきたかな。

 

 

▲ 上方の斜面を振り返っても

当初よりは、はっきりしてきた。

 

 

▲ 錦繍に劣らずカラフルな、レインウェアの女性たち

 

 

この団体さんをガイドする

▲ 若いガイドさんも、思わずこのスポットでは撮影している。

 

 

 

▲ 下界は少し明るいな

やはり言わせてほしい。

これが、青空だったら神の絨毯はもっと輝くだろうに。

 

 

 

▲ さあ、下りていこう。

 

 

 

▲ もう一度見て

 

 

▲ 最後に、よーくこの錦繍の広がりを脳裡に焼き付けて・・・

 

 

 

▲ 二人ボッチなら、仲よく手をつないで

下りよう。

 

 

▲ 戻ってきたよ。Harmonyちゃん。13:12PM

車内で少し休憩して出発。

 

 

▲ いわかがみ平、バイバイ。

前回は、頂上でみぞれが降ったがここを出るときは虹がさした。

今日は、なにもささないが、みぞれ ⇒ 雨 ⇒ もう一回こいや

ということなのだろう。

分かった、分かった。

次回は晴天をきっちり狙う。

 

 

▲ ハイルザーム栗駒

山を下りる途中にある。宿泊施設だが立ち寄り温泉入浴も可。

前回同様に利用。

温泉後は、一関ICから東北道に乗り、そこから二つめのサービスエリア前沢SAに停車。

今晩は、前沢SAにて車中泊だ。

 

To be continued...

 


栗駒山への移動日

2021年10月09日 12時00分00秒 | 同上 (山歩き)

10月5日(火)

 

昨日、月山に登ったあと車中泊をした

▲ 道の駅にしかわ での朝

結局、朝10時半ごろまでここに滞在。

今日は、2座目の宮城・栗駒山への移動だけだ。

 

 

▲ 物産店にはいろいろ野菜・食材が売っていた。

栗が山積みで

500g300円、1kg500円

ボクの目にも安そうに見えるが、ボクがここで買ってもどうしょうもない。

 

なぜかナビは、月山ICに戻ってから山形自動車道へ乗れとの指示。

 

▲ 東北道に乗り替わって、長者ヶ原SAで昼食

 

 

▲ 牛たん切り落とし丼 スープ付き

牛たん3部位混在。

 

 

▲ 走行距離が199929km になっている

まもなく20万km!

どこでヒットするだろうか。

 

 

▲ 若柳金成ICで下りて山へ走る。

 

 

▲ いわかがみ平 の駐車場へ来た。

2度目だ。

前回は、2016年10月15日。山頂はみぞれ混じりだった(笑)。

 

 

 

▲ もう5時近いから、今日の登山者は下山した。

今晩の車中泊組が数台残った。

後ろが栗駒山。

きょう登っても良かったろう。

 

夕方のTVのローカルニュースで

 

栗駒山の紅葉が見頃だと紹介していた。

 

ドローンで巡る宮城の絶景

栗駒山の紅葉「神の絨毯」

 

だって。

期待が高まらない?

 

 

 


紅葉の湯殿山・月山 下り編 ~ 福島の女性は親切

2021年10月08日 06時00分00秒 | 同上 (山歩き)

10月4日(月)【続き】

 

▲ 夕日に映える神の山・湯殿山

 

・・・・・・・・・・・・・

 

足を下ろすガレキを選びながら下山を開始すると・・

あれッ あれッ ピピッツ 左の内腿の筋肉が攣った!

イテテー、こうなるともうダメ。ツムラ漢方を飲む。ペットボトルを落とす。しゃがみ込んで拾えない。横を通る方に拾ってもらう。しばらくしたら攣りが収まる。

歩き始めて、しばらくすると右内腿が同じく攣り始めた。うmmm。こちらはなんとか鎮めた。左右ともに攣ってバランスが取れていいやとは・・思えなかった。すぐ脳裡をかすめたのは、「もしあの長い鉄バシゴを下りている際に攣ったらどうしよう、万事休す。処置できなくなる!」

しかし、とにかく下りていかねばならない。

腿内側の筋肉に負担をかけないように、どうにか降り始めた。

 

▲ 左へ下りればロープウェイ駅へ、右を進めば金姥の分岐点までのピストンコース。

ロープウェイに乗って降りたかったが、Harmonyは湯殿山に駐車してあり、できっこない。

このまま単純往復ピストンコースで戻るしかない。そして鉄ハシゴをクリアしていくしかない。

 

それでも、報道使命から写真は撮り続けるのであって、

▲ 左側の紅葉

ふもとを横に山人が歩いていくのが見える。あのコースが先ほどの牛首でロープウェイ駅に行く道だ。

 

 

 

▲ もう少しズームしてみよう。

山人が立ち止まって、紅葉模様を見上げているのが分かる。

 

 

▲ あそこはいいねえ。

次回の紅葉はあのコースにするか。

 

 

▲ 前方の姥ケ岳のふもと、金姥の分岐点が見え始めたとき・・・

う、うっつ。

また攣りそうだ。立ち止まっていると。

三人の女性組がやってきた。「どうしたんですか?」 脚が攣ったことを告げると。「ああ、同じバスで一番最後に乗ってきたかたですね」となると、三人の女性が口々にアドバイスし始めた。

・冷たい水より暖かい湯を飲まないといけない。「コップ持ってますか?」コーンスープをといで飲ませてくれた。

・「レインウェア持ってますか」「ハイ」「からだを温めないとだめ、着た方がいい」。上下のレインウェアを暑いのに着用した。下は痛みで履けないので、履かせてくれた。「寝たきり老人みたいでスミマセン」と馬鹿な冗談を言った。

・「塩持ってますか」塩飴をなめたと言ったが、岩塩の粒を二つくれて飲むように言われた。

・「お一人ですね」「はい、ボッチ山です。ボッチ山のときは他のかたが言われるとおりなんでもやることにしてます」とまた余計なことまで喋って。あの鉄バシゴが心配だと告げると

・「登山中に脚を攣って動けなくなった人を見たことありますよ」「ヘリで運ばれましたよ」「一緒に行きましょう」

この三人の女性は福島から来たとのこと。「へえー、福島の女性はえらく親切ですね。ありがとうございます」「東北人はみんなそうですよ」

 

 

 

▲ 右横に右折していく金姥の分岐点が見えてきた。

 

 

分岐して

▲ 右に月山への稜線。

姥ケ岳の山影が伸びてきている。

月山さようなら。またね。

 

う回路をどんどん下りて行く。道はなだらかな下りで、大丈夫かな。少し安心。

 

▲ 湯殿山が見えてきた。

 

 

 

▲ ボクが最初に歩いて、三人組がそのあとをついてきてくれる。

感謝です。

どれだけ心強かったことか。

 

 

▲ 夕日を浴びる湯殿山

 

 

▲ すべて往路と同じ道を下っているので、朝みた風景と同じのはずだが。

夕日が違うのだろう。

紅葉をもっと明るく、鮮やかに照り輝かせてくれる。

ボクの心も不安だが明るい。

 

そして来た。鉄バシゴの連続スポットに。

 

▲ 2列の鉄バシゴ

元気なら立ったまま下るのだが、それは早いが危険。

背を外に向けてハシゴに対峙しながら、降りることにした。すると、片足ずつ下ろして足を掛けていく感じで、内腿の筋肉には負担がかからなかった。当然、攣らなかった。

 

連続する鉄バシゴを無事下り切った。

▲ もう大丈夫だから、と三人組には先に行ってもらった。16:36PM

ありがとうございます。

「先に行って、バスにはまだ一人いるから待っててくれるよう言うからね」

もう、涙です。

 

バス停にボクが戻った。

「もうレインウェアは脱いでいいと思うわよ」

「あらつ、シャツが汗でベタベタじゃない。脱水症状になってない?」

「そのシャツも脱いだら?」「いや、替え持ってないので脱いだらハダカになってしまいます」

どこまでも親切な福島の女性たちだった、

 

▲ 「けど、バス来ないわね」

 

 

▲ 16時45分の最終発が来るはずなのに、もう17時を過ぎても来ない。

女性の一人が、バス運行会社に電話しているがラチがあがらない。「いま事情を調べてます」を繰り返すだけ。

だめだこりゃ。

待っているより、歩いて下りよう。

 

 

▲ バスなら8分ほどで下りるところを、テクテクと我らは下り始めた。

 

 

▲ 途中、前方の空にウロコ雲と、夕陽が見えた。

 

 

 

▲ 湯殿山前駐車場にたどり着いた。17:34PM

だあれの人影も無し。

そりゃそうだ、この駐車場は16;30PMに閉まる。

▲ Harmonyがポツンと待っている。

向こうに見える小さいクルマは管理者用で置いてあるだけ。昨日もあったから知っている。

女性たちの乗用車も下段の駐車場に一台だけ残っていた。

帰りしなに、クルマから再度「ありがとうございました。お気をつけて」と声をかけると、

「いい旅を続けてくださいね」

 

どこまでも、福島の女性は親切で、優しい。

・・・・・・・・・・・・・

 

一番近い道の駅へ直行する。

もう真っ暗の中、山中の道の駅にしかわ(西川)に到着。

▲ ここは日帰り温泉を併設している

なんか、きのうから頭が混乱するほど色んな状況に出くわした。

疲労こんばい。

また明日考えよう。

 

 


湯殿山経由で紅葉の月山へ 登り編

2021年10月07日 15時02分25秒 | 同上 (山歩き)

10月4日(月)

 

▲ 月山への稜線をいく

・・・・

 

 

前日は湯殿山駐車場に前泊できず。

やむなく有料道路を下って道路入口のフリースペースで車中泊した。

 

▲ 有料道路の開門(チェーン施錠)は8時15分

トップに並んで、即湯殿駐車場へ急ぐ。

 

▲ 10分ほどで昨日日中停車していた駐車場へ。

当初は湯殿山神社本宮へは徒歩で行くつもりだった。

が、登山開始が遅れ遅れになったので、8時30分発の本宮へのバスに飛び乗った。

 

▲ 10分で湯殿山本宮前に到着

みなさん続々と本宮への階段を上っていく。

 

ここで今日の登山行程を

▲ 湯殿山バス停からバスで湯殿山神社本宮まできた。

このあと装束場をへて月光坂を登って金姥(かなうば)へ。そこまで2時間のCT。金姥の分岐点から稜線をたどって月山頂上神社へ1時間30分がCT。

 

本宮前の入り口からは撮影禁止。

▲ 本宮へは右から進んで本宮を参拝。

本宮を後にして、いよいよ登山道へ。

 

▲ 急坂が続き、鉄バシゴが数回出てくる。

 

 

▲ 施薬小屋

ここからは装束場(しょうぞくば)と呼ばれる。

 

▲ 施薬小屋の前には山が広がる

中央の右寄りのピークが姥ケ岳。

月山頂上は左端の山塊の後ろに位置するが、ここからはまだ見えない。

 

 

▲ 遥拝路と呼ばれる装束場を上っていく。

 

 

▲ 小さな池があった。

周りの紅葉ともよく似合う。

 

 

▲ リンドウ

この時期、花は・・枯れたもの以外は見れない。

 

▲ 歩いてきた道を振り返ると

オオッ、三角錐形の湯殿山 1500mが姿を現している。

出羽三山の一つ湯殿山は山全体がご神域であるため、未だ山頂へ登る道はない。「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の山なのだ。

湯殿山を拝し、身支度を整えて出発。

 

▲ 途中、側を流れる清身(きよみ)川では沢水を含み登山の安全を祈念することとされる。

ボクは手を浸して、「チビたいなあ」だけで進んだ。

(本宮も参拝せず、身も清めずこれが・・いや今は言うまい)

 

 

▲ 登山道は、右端にも見える道を姥ケ岳を巻くように登っていく。

 

ここで、紅葉、黄葉の正体は

▲ モミジ状の黄色い葉、丸型の赤い葉(オオカメノキ)

 

▲ 葉が線状の赤い葉など

名前は知らない。総称モミジだ。

 

姥ケ岳下部をかなり巻き上がったところで

▲ 月山への稜線が右から左へ続くのが見れるところまできた。

 

 

▲ 稜線を行く登山者が見える。

巻頭の写真は、このスポットのズームだ。

 

見とれていると、ボクの後ろから喋りながら登る女性の声が。

▲ 「やれやれ、うるさいなあ

これは先に行ってもらうに限る」 と道を譲る。

この三人組とまた関係することになるとは、この時点で知る由もなかった(笑)。

 

▲ 稜線に出る分岐点の金姥(かなうば)で

 

金姥を左折して

▲ 稜線登りの開始だ。

 

 

▲ だいぶ登ってきた。

見晴らしがよく、サイコー。

 

 

▲ 進行方向の左手は

中央後方の赤い建物状が姥沢からのリフト頂上だ。

前回2016年の10月16日には、あそこからリフトを降りて姥ケ岳経由でここまで来た。

 

▲ 左側の前方も、綺麗な紅葉状になっている。

 

牛首を越えて、更に登った所から後ろを振り返る。

▲ 右手に歩いてきた登山道が見える。

最初の稜線はもう山影に隠れている。

 

 

▲ 頂上台地の近くの急坂

石で足場が悪く急坂が続き、これがけっこう大変だった。

前回、「こんなしんどかったかな?」

 

 

▲ 頂上への台地状のところへやっと上がってきた。

あとは平たんで楽だ。

向こうにチベットの僧院風の月山神社本宮が見える。

 

▲ 月山神社本宮へ到着

もう冬に向けて閉まっている。

 

▲ 一番奥の社。13:17PM

湯殿山本宮から4時間半ほど要した。

この後方から、鳥海山が見えるのだが、残念ながらきょうは雲で見えなかった。

 

▲ 頂上から右手の風景

2年前に夏口に来たときは、雪渓が残っていた。

 

▲ 神社本宮を下りて、左側の野っぱらで昼食としよう。

手前の建物は、参拝者用の宿泊所のはずだ。時期的にここも閉まっていた。

 

 

▲ 今回初登場の魔法瓶。

モンベルのポイントがたまっていたので、それで買った。3千円余。

保温力が高いという謳い文句だったが、5時間たってもコーヒー熱かった。

ウン、これなら使える。

コンビニおにぎりを3個持ってきていたが、1個だけ食べた。

コースタイムを1時間以上オーバーしているし、もたもたしていると午後4時半の駐車場クローズに間に合わない恐れがある。

出発!

 

▲ さあ、降りていこう。

そして、それはかすかな予兆とともに始まった・・

 

To be continued...

 


湯殿山のふもとへ~明日は月山登山

2021年10月03日 17時19分03秒 | 同上 (山歩き)

10月3日(日)

 

▲ 湯殿山・仙人沢駐車場 へ着いた

 

 

▲ 湯殿山神社の大鳥居

 

 

▲ 湯殿山の方向

湯殿山はあのうしろに有って、ここからはまだ見えない。

とにかく、月山付近はもう紅葉している。

楽しみだ。

 

▲ この駐車場でも、赤い樹がちらほらと

 

 

▲ 湯殿山参籠所

ここで風呂に入れるので、身を清めた(笑)。500円

だれもおらず、ボッチ風呂。

 

 

▲ 駐車場

多くは湯殿山神社本宮への参詣者だろう。

本宮へはバスで7分、歩きで30分。

ボクのように、ここから月山に登ろうとする者は少ないのでは。

月山への登山ルートは、北の阿弥陀ヶ原8合目からと南の姥沢口からの二つだ。ボクはどちらからも登ってしまった。それで今回は湯殿山からとした。

それに出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)のうち、まだ湯殿山が登っていなかったので、それなら湯殿山経由で月山へと決めた。

 

 

明日は、駐車場から大鳥居を抜けて、湯殿山神社本宮へ。

本宮のあと、月光坂、装束場とやらを上って、三度目の月山を目指す。

 

ここまで書いていたら、管理者さんにここは車中泊できないよ、と言われた。すごすごと10分ほど下の駐車場へ移動した。では、また明日。

 

 


みちのく~ボッチ山旅へ

2021年10月02日 22時09分15秒 | 同上 (山歩き)

10月2日 (土)

 

▲ 東北道・那須高原SA 9:00PM

もう少しゆっくり出かけるつもりだったが、天気予報が晴れは来週の月曜日まで。そのあとは思わしくない。それなら、きょう出発すべきだ。 

ということで一気に用意、夕方6時ごろ自宅を出た。

しょっぱなの目的地は決めているが、そのあとは未定。天気次第。

 

みちのく山旅の開始だ!

 

Eddie Vedder - Guaranteed 

 

ひざまづいていては自由になれない。

空のグラスを高々とかかげて、どこへ行こうと自分らしくいよう。

自由でいる為に。

 

髪に風を感じて自然の中を行く。見失った道を取り戻す為に。

夜の闇にまぎれ木々が歌っている。僕の頭上で。

 

これはご存じ「ヒロシのぼっちキャンプ」のオープニング曲。元々は「 Into the wild 荒野 」へ という映画で使われた歌。歌うのは Eddie Vedder。