こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

摘み取った緑色のクリスマスローズ

2023-03-26 15:26:51 | ガーデニング

 

アメリカン・ブルーです。

 

今日は一日、雨模様でした・・・
昨夜から、軽い頭痛が始まって、
この天気のせいかと思いながら一晩眠り、
今朝もそれが続いていました。

そんな日は我慢せずに早めの薬💊

気分転換にベランダへ出ると、
気温は一桁なので、さすがに冷たい雨が身に沁みます。

 




緑色のクリスマスローズ
花が終わって種を作ろうとしています。
地植えならそのまま放って置けば、
そこから新しい芽が出て、どんどん広がって行きますが、
我が家の鉢ではそうも行かず・・・
毎年最後のひと花ぐらいを残しカットしています。

カットして集めてみると・・・
とてもその緑色の濃淡に心ときめいて、
思わず集めて写真まで撮ってしまいました。


        

 

一通り、家事を済ませて・・・

いつもはあっさり良く効く頭痛薬が、
今朝はなかなか効きが悪かったので、
午前中からしっかりベッドに入って寝ることにしました。
お昼を作らなくてはと思い、
12時に目覚ましをかけて・・・
すると、ルナまで「一緒に寝るワン」と添い寝。
雨の日は、心も騒がずゆっくり眠れます。
1時間ほど寝たでしょうか・・・

急に自室で眠りだした私を夫は心配していたようで、
お昼のことを考えていたようです。
お昼は、お湯を注ぐ簡単麵
これが一番です。
しかも、夫がお湯を沸かして入れてくれる・・・
なんと、その上げ膳据え膳?? 実に良いものですね~♪
とても美味しく感じて、
おやつの焼き菓子まで食べて、
大分よくなった気がします。

 

さて、今年の開花を諦めていた・・・
秋に小さなポットで買っていた
「ホワイトオーケストラ」
なんと!!  つぼみが付きました~(*´▽`*)
本当に小さいです。
開花できるのかと思うようですが、
7番目のクリスマスローズ 楽しみです。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かんころ餅」のファンになりました~♪

2023-03-25 16:29:31 | イモ活旅日記

 

アメリカン・ブルーです。

 

夫が外出先から画像を送ってきました。
今日は、県南の方へ出かけたので、
遠目で良く解りませんが、
雰囲気からすると桜かな?

因みに、仙台の桜の開花予報は少し早まって27日
観測史上最も早くなりそうとの事。


     

今日は、空は一日曇りのようです。
私は在宅なので・・・
朝から、TVのタイムシフトで、
世界フィギュアを早送りで鑑賞

毎年、フィギュアの大会は、
逃すことなく全てを楽しんで観ていましたが、
北京オリンピック後・・・
羽生結弦選手が引退
紀平梨花選手のケガのため離脱
ロシア勢の国際大会出場禁止
楽しみが大きく流されてしまっていました。

 

(画像はネットからお借りしました)

その中で、唯一、
アイスダンス 「かなだい」 村元、高橋組が見たくて、
チャンネルを合わせました。
すると、「かなだい」だけではなく、
久しぶりに見る、私にとっての無名の若い選手
十二分に輝きながら、
素敵に舞っているではありませんか~
思わず、長い時間を費やしてしまいました。
今日も、まだ続いているので、
また続きもゆっくり観たいと思いました。


 

さて、今週のイモ活日記

今回は、なんと!! 長崎編

旅行に行ってきたわけではありませんよ~(笑)
実は、前回の「イモ活日記」で甘ころ
美味しい干し芋を紹介したのですが、
その日のコメント欄に、お二人から情報を頂きました。
ありがとうございました

レオさん  干し芋「甘ころ」ですか。
この名前を聞いて「かんころいも」を思い出しました。
昔、母が干し芋の事をそう呼んでいたような・・・
懐かしい思い出が甦りました。

ぷく太郎ママさん  そういえば、九州(長崎がもともとかな?)には
『かんころもち』というお芋を使ったおやつがあります。
茹でたさつまいもとお餅を混ぜて作るようです♫ご存知ですか?
少しトースターで焼いて焦げ目をつけて食べると、
お芋の自然な甘さが口いっぱいに広がってとても好きなおやつです✨

 

そう聞くと・・・
これは食べて見たい!!
食べなくちゃ!!
食べるべき!!
「食べる」の三段活用?のごとく、
翌日には、ネットを検索して「ぽちっ

昨日、届きました~♪



商品に添付されていた解説通り、適宜に切って、
オーブントースターで焼いてみました。
レンジで温めてもいいそうです。

5分ほど焼きましたが、焦げ目は付きませんでした。
取り出して食べて見ると・・・
「わっ 新感覚!!」
確かに、確かに、確かに~
干し芋とお餅が頭の中を巡ります
でも、どちらかと言えば、
この段階では、干し芋感が勝ってます。
好きです~

 

 

ワタシ まだ食べてませんけど。。。

お昼にルナに隠れて食べたことと、
画像的に焦げ目がつかなかったことが気になって・・・
1時間後に再チャレンジ

 

オーブントースターで10分焼きましたが、
良い感じのお餅になったものの焦げ目は付きませんでした。

こちらは、アツアツのお餅でした。
ルナは、歯にくっついて、
このあと苦戦していました~笑笑

長く焼くと「お餅」のようで、
さっと焼くと干し芋のようです。
お好みで2通りが楽しめるようです。

 

 

(↑ 2つの画像は、ネットからお借りしました)


かんころ餅を注文するにあたって、
ちょっと調べていると、
NHK朝ドラ「舞いあがれ」に登場したとのお話・・・
ドラマは欠かさず観ていましたし、
この場面も記憶にあるのですが、「かんころ餅」と繋がらず、
逆に、取り寄せてみて、
五島に引っ越してきた少年が食べずに「苦手」と表現して、
その後、チャレンジで食べて「おいしい!!」
そう言って明るく元気に成長して行く場面をあたらめて想い出しました。

手に取って、実際に食べて見て、
その美味しさや、郷土の味を知る・・・
私も誰かにお勧めしたい、そういうものになりました。


    

朝ドラ「舞いあがれ」
いよいよ最終週になりますね。
舞ちゃんは、空飛ぶ車で大空に再び舞いあがるのでしょうか~♪

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閖上セリ鍋に再チャレンジ

2023-03-24 15:31:10 | 第7章・空色の種を探す旅

 

アメリカン・ブルーです。

 

雨上がりの仙台です。
昨日は、少しまとまった雨になりましたが、
まだ少し、その余韻が残る空模様。
午後から晴れるという天気予報を前に、
橋を渡って、今日も名取方面へ向かいます。

本日の花粉飛散率は最高だとか!?
怖いなぁ~

 

 

実は、一昨日、菜の花に出会う前の事・・・
かわまちてらす閖上で、
そろそろシーズンが終わりそうな例のおにぎりやさんの「セリ鍋」
気になっているなら食べようよ~
水曜日に出かけて行きました。
相変わらずのチェックなしで出かけたので、
またまた・・・「定休日」の看板。
他のお店はほぼ開いていましたが、
運悪くというのか・・・そこだけがお休みしていました。


 

本日は、その再チャレンジ!!
リベンジではありませんよ~(笑)
はらこ飯セリ鍋・小

気温は低くはないのですが、
陽ざしが無いのと、風がやや強め。。。
大鍋から取り分けられて、
そこに、刻んだセリが乗せられて出されます。
お店の周りに設けられているテーブル席で食べることにしました。
温かいセリ鍋の器が程よく体を温めてくれました。

 

 

根っこの部分はどこにあるの?
探してみると、底の方にしっかり入っていました
根の部分を洗うのって大変なんですよね~
大変美味しく頂きました~(*´▽`*)


今更ですが、
「春の七草」のひとつ、セリは春先に日本中に出回る野菜で、
それ自体は特に珍しいものではないのですが、
仙台では鍋にする場合は根っこまで食べるのが特徴。
しかも、仙台に隣接する名取市のセリは生産高日本一
11月から3月までがそのシーズンで、
そろそろ終わりが近づいています。

 

 

今日も平日にも関わらず、
ずいぶん人出が増えましたね~

2週間ほど前はまだ工事中だった河川敷の部分・・・
もうすっかり綺麗になって、
植林も終わったようで、
GWにはこの長閑な景色に、たくさんの笑顔が広がりそうです。

 

 

対岸には、今日はいつもよりくっきり見える
アクアイグニス仙台



 

帰りに、ドーナツも再チャレンジ

夫は、その任務を遂行するまで、決して諦めないタイプ
それは長年のことで知っているので、
「まあまあ、今日も行くのね~
電話で入荷確認したら~」
「いやいや、あそこに建物見えてるから~」
で・・・
本日も入荷ナシ。。。

でも、白菜の漬物が美味しそうだったので、
それを買いながら、
野菜を少しチョイス。
えっ?  834円   ワオ~ン

最近、何を買っても高くなった感覚しかなくて、
そのつもりでレジを通過~
ホントに?  変な嬉しさ感覚  笑笑

        

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菜の花」への追憶

2023-03-23 14:59:44 | 第7章・空色の種を探す旅


アメリカン・ブルーです。

 

昨日、思いがけなく・・・
一足早い菜の花に出会いました。

菜の花の群生地巡りが好きで、
GW頃を期待しているのですが、
1ヶ月も早い出会いに戸惑うばかりです。

 

 

アクアイグニス仙台へ向かったのですが、
駐車場手前の畑に、それを見つけて、
夫に車を停めてもらいました。

ハプニングって嬉しいです

 

 

このエリア全面に咲かせたら、
本当に感動だろうなぁ~
津波エリアに菜の花やひまわり・・・
その花言葉の「快活」「明るさ」
ビタミンカラーは春には眩しく、
南から迷い込んだ風の落とし物のようでした。

 

 

私の中学時代のHN 「菜の花」

当時はそんなものを持つ人もあまりおらず・・・
何かの折に、その名前を添付するのが好きでした。
中学3年になって新任で来られた理科の先生
岩手大学を卒業されて、
卒業写真が写真館のウィンドウに飾られるほどの美しい先生
その先生が、
2回目の授業の時だったか?
「私にこうあってほしいというアドバイスを~」
クラス全員にアンケート用紙を配りました。
実名でも匿名でもOK
その時に書いた名前も「菜の花」

職員室の先生の席は、私の担任の先生の隣でした。
いつもにこやかで素敵な女性で、
その先生が、卒業式の前日に・・・
「ありがとう~  菜の花~」
私にそう言って声をかけてくれました。
えっ?  なぜ?
匿名がすっかりバレていたことに声も出ず・・・笑笑笑

私の「菜の花」は、その日を持って消えました。

先生は、その後、
お若くして30代で他界なさったそうで、
私の中では、その笑顔が最後の記憶になりました。
菜の花を見ると、先生への追憶と、
物を書いては空想を描いていた少女時代の自分を想い出します。

 

 

アクアイグニス仙台のスタッフさんに人気と言う、
ドーナツを求めて出かけたのですが、
昨日は残念ながら入荷がなし。

そこにあるパン屋さんで、
菜の花の彩りが心にあって、
塩ネギのなんたらパン?を手に取って・・・

 

 

夫と、イートインスペースで食べて帰ることにしました。
夫はカレーパン1個で良いと言いましたが、
私は物足りないので、
デニッシュ風チョコレートパンも買って、
半分分けて食べました。

        

 

夫は、本日は大学病院循環器科へ・・・

循環器的には大きな変化はなく、
このまま平らであれば・・・と思います。
血液検査で「eGFR」という腎機能指標が低いようです。
本人はそこが気になっているらしいですが、
前回の検査と比較すると、
僅かですが改善しているようなので、
その数値に関わる食生活に関して、
私が少し補助できればと思います。

今できる最善を尽くす!!
それが、今も、これからも、私に出来ることです。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景

2023-03-22 15:30:54 | 風の通り道

 

アメリカン・ブルーです。

 

宮城県柴田郡川崎町、釜房ダム湖です。
みちのく湖畔公園に行く時はここを通って行くのですが、
この景色が大好きです。

 

ダム湖に架かる大きな橋を渡って・・・
そこから見えてくる蔵王連峰の雄姿も、
この季節、美しさが際立ちます。

 

この場所は私にとっての原風景のような感覚を覚えます。

原風景と言えば、
もうひとつ、あの場所もそうです。


見える山は「岩手山」です。
南部片富士と言われる、
姿が綺麗な山です。

私にとって、ここから見る岩手山が一番好きでした。
盛岡市松園にある実家の墓所がある場所です。
不謹慎ですが、
ここの景色を見たくて墓参りが楽しみでもありました。
祖父母、両親、伯父も眠る場所ですが、
ジオラマのような世界観をも感じます。

 

 

お彼岸だったので、
姉夫婦がお墓参りに行ってくれたようで・・・
そんな日は姉が私が好きな景色を知っているので、
必ず、その写真を送ってくれます。

でも・・・何かがいつもと違うような・・・

 

とても高い網が張られていたそうです。
目線からはこの網が邪魔をして、
岩手山の写真が撮れなくなった・・・
高い網を張るにはそれ相当の事情があったのでしょう。。。
非常に残念に思いましたが、
故郷の山は、動かず・・・

 

 

先日、同郷の友人からお裾分けで頂きました。

南部せんべいです。

 

ごまや豆、ピーナツ、カボチャ、りんごなど最近は種類も豊富になって、
大きさも形、厚みなども変化してきましたが、
↑ これが原型のような気がしますし、
私は一番好きかも~(*´▽`*)

縁取りの部分が好きで、
よく、母に「そこだけちょうだ~い」
そうせがんでもらっていたような気がします。
食べ始めると止まらなくなって、
ちょっと焦りました~(笑)


ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・

 

だからいつまでも美しく、
原風景に繋がる気持ちがそこにあるのかもしれません。

 

 

 

街の向こうにそびえる山も、
私にとっては大好きな山には変わりありません。

むしろ、この山の景色を見て暮らした年月の方が、
遥かに長くなってしまいました。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする