運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ブラウザのクッキーって何だ?

2013年07月04日 19時00分00秒 | 日記

MAC、IPアドレスの仕組みを家庭に届く小包に例えているのが分かり易い。

絶対わかる!ネットワーク超入門 (日経BPムック ネットワーク基盤技術選書)
 
日経BP社

内容紹介
ネットワークのしくみを知る。基礎を学ぶ。
予備知識なしでOK。ゼロから学べる、日経NETWORKの「超入門シリーズ」
ビジュアルな図解と懇切丁寧な記述で、最新のネットワーク技術をわかりやすく解き明かします。
ゼロからネットワークを学べる、入門者待望の1冊。

目次
■Part0「ネットワークの仕組みはこれでバッチリ」
■Part1「電子メールとWebブラウザを探る」
電子メールを解剖する/MIMEタイプをきちんと知る/超図解・Webブラウザの仕事/webアクセスで漏れる個人情報/ブラウザのクッキーって何だ? など
■Part2「20の重要キーワードを押さえる」
電子メール/DNS/ファイアウォール/ウイルス対策ソフト/イーサネット/無線LAN/レイヤー3スイッチ/ADSL/FTTH/PPPoE/LAN/TCP/IP/World Wide Web/ISDN/暗号/セキュリティ/ドメイン名/Windowsネット/ネット管理/ルーター
■Part3「ネットワークの主役、IPとLANを知る」
IPアドレス、始めの一歩/LANとIPの関係を解く/LANスイッチの正しい理解/LAN配線にチャレンジしよう/ネットトラブルの原因を探す など
■Part4「超入門:絵で学ぶコンピュータ・ネットワークの基礎」
コンピュータ・ネットワークの成り立ち/なぜ違った機器同士が通信できる?/データはどのようなかたまりにして送る?/ネットワークで使うアドレスと名前とは? など

 


行ってよかった工場見学&社会科見学 トップ20 

2013年07月04日 15時05分05秒 | 日記

ウイスキーをロックで飲むオイラは、3位のニッカウヰスキー余市蒸留所  北海道/余市町の見学に行った事がありますが、勉強になり非常にいい時間を過ごす事が出来ました。

「行ってよかった工場見学&社会科見学 2013」1位は3分で出来上がるあの食品(クランクイン!) - goo ニュース
世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の日本語版サイトは、過去1年間の口コミでの評価をもとに「行ってよかった工場見学&社会科見学 2013」を発表した。

 1位には、2年連続で大阪府池田市の「インスタントラーメン発明記念館」が選ばれた。インスタントラーメンの好みの具やスープを選んでオリジナルのカップヌードルを作れる「マイカップヌードルファクトリー」や小麦粉から自作する「マイチキンラーメンファクトリー」などの体験プログラムがあることが人気の要因。

 そのほか2位には独自の製塩方法の見学が楽しめる、沖縄本島と橋でつながった宮城島にある製塩工場「ぬうちなー」や5位には、巨大な船舶から新幹線、ヘリコプターまで、さまざまな乗り物が展示されている川崎重工業の企業博物館「カワサキワールド」などが選ばれた。

■行ってよかった工場見学&社会科見学 トップ20 (カッコ内は昨年の順位)
1 インスタントラーメン発明記念館(1) 大阪府/池田市
2 ぬちうなー 沖縄県/うるま市
3 ニッカウヰスキー余市蒸留所(4) 北海道/余市町
4 オリオンビール名護工場(10) 沖縄県/名護市
5 カワサキワールド 兵庫県/神戸市
6 サントリー武蔵野工場 東京都/府中市
7 サントリー山崎蒸溜所(3) 大阪府/島本町
8 シャトレーゼ 白州工場 山梨県/北杜市
9 トヨタテクノミュージアム産業技術記念館(2) 愛知県/名古屋市
10 サントリー京都ビール工場 京都府/長岡京市
11 アサヒビール博多工場 福岡県/福岡市
12 サントリー登美の丘ワイナリー 山梨県/甲斐市
13 キリン横浜ビアビレッジ 工場見学 神奈川県/横浜市
14 うなぎパイファクトリー 静岡県/浜松市
15 サッポロビール博物館(7) 北海道/札幌市
16 サントリー白州蒸溜所・天然水白州工場(5) 山梨県/北杜市
17 池田ワイン城 北海道/池田町
18 白い恋人パーク(6) 北海道/札幌市
19 ロイズチョコレートワールド 北海道/千歳市
20 カップヌードルミュージアム 神奈川県/横浜市

 口コミの詳細や投稿写真は「トリップアドバイザー」で紹介されている。


運営のツボとは何か?

2013年07月04日 01時45分04秒 | 日記
9割の参加者を味方につける荒れないネットコミュニティ操縦術
 
秀和システム

内容(「BOOK」データベースより)
巨大掲示板で8年間、荒らしの危機を常に乗り越えてきた著者の秘訣は「がんばらない」こと。それでもにぎわう運営のツボとは何か?「荒れないために、いかに場の人たちを味方につけるか」を、熟練の管理人である著者が解説。

目次
ネットの住人とは
ネットコミュニティ管理人が潰れないために
どんなサイトにすべきか
どんな運営をするべきか(荒らし回避編
サイト繁栄編)
「荒れる」ときの対処
SEO対策

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS