運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

無理を通す以上,政治では「二枚舌」も「芸のうち」!?

2013年07月11日 19時00分00秒 | 日記

オイラは「二枚舌、またかよ。」と言われない方が良いと思うのですが…

政治演説の定番スタイル(名古屋外国語大学教授・高瀬淳一)<参院選・特別コラム「政治演説・鑑賞マニュアル」第3回>(gooニュース) - goo ニュース

政治演説に盛り込まれる話の内容には,いくつか定番のものがあります。今回は,その中から「現状認識」と「変化の必要」の2つに注目してみましょう。

政治演説は,現政権を擁護する側と批判する側でスタイルが異なります。擁護する側は全体の流れが「前よりよくなった。今のままでよい」になりますし,批判する側なら「今のままではダメだ。早く変えろ」になります。「現状認識」と「変化の必要」の2点が違いますよね。

詳しく見てみましょう。まず,政治演説では,日本の政治経済の現状についての認識が語られます。与党なら,「よくなってきましたね」といった内容が普通です。自分たちの功績をたたえるような話になります。

一方,野党なら,「まったくよくなっていない!」といった批判的な現状理解になります。演説ですから,どちらかというと冷静な分析というよりも,愚痴や不満で満ち溢れているような感じの話になります。そして,現政権を批判しながら,有権者の不満はもちろん,不安や不信などといったネガティブな感情を一気にかき立ててきます。怒った勢いで投票に行ってくれれば(期日前投票ができますから投票日まで待つ必要はありません),演説は大成功というわけです。
(中略)
また,政治家なら,「いろいろ変えるけれども,これだけはまもる」みたいな言い方もできないといけません。ちなみに,「まもる」というと「保守的」な感じがしますが,革新政党も「日本農業をまもる」,「生活をまもる」,「日本国憲法をまもる」など,「まもる」(守る・護る)を多用しています。

忘れないうちに,変化と安定をバランスよく内容に盛り込んでいるかも,政治演説の鑑賞ポイントに入れておきましょう。こういう矛盾する言葉をうまく使って有権者を言いくるめようとする政治家は,きっと政治的才能があるはずです。無理を通す以上,政治では「二枚舌」も「芸のうち」なのでしょうから。

☆政治演説・鑑賞マニュアル今日のポイント 
(1)演説内容では,統計やエピソードの使い方に着目しましょう。
(2)演説内容には,「変化」を表す言葉が多く使われます。
(3)変化と安定を巧みに織り交ぜた話をする政治家は,きっと政治的才能があります。

 

 

 


休日

2013年07月11日 08時31分42秒 | 日記

こちらの本は近くの古本屋さんで買った本です。
役員になりたい方がいるのかな?と思いつつ、パラパラと捲ると意外と面白そうなのでBUY。

中でも目に止まったのが73ページのこちら。
「13 休日
平社員は、憂鬱度MAXで過ごす
部長は、憂鬱にはもう慣れた
役員は、「◯曜日」という概念がない」

以下本文より抜粋
「やはり、話を聞いていると土日はゴルフ接待が多いようです。
あるいは、運動、体のメンテナンスです。」

なるほど、常に頭の中は仕事って事でしょうか?

オイラはつい何曜日は忙しいとか、昨日は助かったけど明日は忙しいだろうと考えてしまう。
この受動的な考えがダメなのかな。

8月の予定表を見ながら、サークルでのイベントや勉強会、格安航空の予約、休みの希望を考えていると、もう9月か~という感覚に。

FXをしている友人の口癖を思い出した。
「7,8月は夏枯れ相場、9、10、11月は大相場になり易い。だから7、8月はしっかり勉強しなしと、9月になってから勉強しても遅過ぎる…」

一流役員が実践している仕事の哲学
 
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

内容紹介
一般社員55万人、役職者1000人に聞いた「事実」です

今、会社のトップにいるような人たちは、どんな哲学を持ち、どんな仕事をしているのでしょうか?
本書では、大手から中小企業まで一般社員5万人(会社全体では55 万人)、1000 人の部長以上の役職者(専務、常務、社長など)を相手にビジネスを行ってきたコンサルタントが、
実際の研修やアンケートを通して発見した「平社員で終わってしまう人」「部長止まりの人」「役員まで行ける人」の習慣、
そして彼らの持っている哲学について述べていきます。 たとえば、
「ごちそうをしてもらった翌日、平社員は90%がお礼メールをしない。
部長でも、80%がメールをしない。
しかし、役員クラスでは100%朝7 時にメールが来る」
のように、役員以上なら誰もがやっていることがあります。
その事実と理由を、全36 項目、余すことなく盛り込みました。
知識や教養としても、ノウハウとしても、自己啓発としても発見のある秀作です。


内部情報閲覧 対策会議開催へ

2013年07月11日 07時23分26秒 | 日記

メールを拝見しても正しく理解出来れば良いけど。

内部情報閲覧 対策会議開催へ(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース

菅官房長官は、記者会見で、メールを共有できるグーグル社のサービスで、環境省の内部情報が誰でも閲覧できる状態になっていた問題について、「論外だ」と述べ、全省庁に対し、類似の事案がないか調査を指示するとともに、11日、政府の対策会議を開く考えを示しました。


教えて!goo

地震情報サイトJIS