運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

幸運を生み出す思考

2014年08月17日 01時03分21秒 | 日記

「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
2014年8月16日(土)21:10
心理学者のリチャード・ワイズマン氏は、なぜ特定の人の運が良いのかを検証するべく、10年にわたる研究を実施しました。彼は、運気を好転させる4つの決定的要素が含まれたその研究結果を英紙「The Telegraph」に伝えています。

私の研究で、運が良い人は4つの基本原則に基づいて幸運を生み出していることが明らかになりました。彼らはチャンスに気づいたり、自らチャンスを作ることに長けており、直感に従って幸運を呼ぶ判断を下します。物事を前向きに予想することで自らが期待する結果を招き、快活な態度で不運を幸運に変えることもできるのです。

私は、運が良い人の思考と振る舞いを真似る練習プログラムを作り、それを1ヶ月間、研究に任意で参加した幸運、不運な人のグループに実施してもらいました。1ヶ月後、戻ってきた参加者に何が起こったかを聞きましたが、とても印象的だったのは、参加者の80パーセントが幸福感や人生の満足感が増えたと感じており、何よりもまず、運が良くなったと感じていたことです。

運の一部には思考が大きく作用しているとWiseman氏は説明します。結果として、自分が不運だと考えている人は直感に従って判断を下せないという傾向があります。一方で、運が良いと思っている人は、自分の勘を大切にしてそれに従い、成果を出すことができます。また、Wiseman氏によると不運な人は常に手順を踏みながら行動しますが、反対に幸運な人は人生に多様性を取り入れており、それによって「幸運な」機会との遭遇が増えているのかも知れない、とのこと。

Wiseman氏の研究を見る限り、「幸運とは自分で作り出すもの」なのかもしれませんね。

4 Traits All Lucky People Have in Common|99U
Tanner Christensen(訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.


自分のカンで失敗しても悔いは残らないよな~と思いつつも、やっぱりまだ知識や情報にのまれる人が多い様な気がします。

知識や人のまねをしても自分の良さは出ない。
自分の良さが出ないと回りからは「やっぱりか」と言われたりするかも知れない。

話は変わりますが、今日は仕事も楽でしたね。
うちは、帰りが遅い日の晩御飯は外食と決まっているのですが、今日はお店も開いてないかなと思いつつ行くと開いてました。

お店のご主人が「お盆なのに仕事ですか?お疲れ様です」と、労いの言葉と共にビールを出された時には、本当にこの人に出会えて良かったと思いましたね。

人を利用する、しないを平気で出来る人は、いざと言う時に痛い目に遭う事が多いとか。

人との縁、それが幸にもなれば不幸にも…

それは上記にある「幸運とは自分で作り出すもの」
これがキーワードだね。



海、行って来ましたよ

2014年08月15日 21時21分37秒 | 日記

ライジングサン、夏フェス来た友人の所に行って来ました。

息抜きに釣りがしたいという友人とふ頭に行き、糸を落として見ましたが何も釣れず。

ライジングサンのタクシー乗り場には、お酒を飲んだ人のプチ移動、お風呂に向かう人などで意外と人が居ました。




増税判断を前に

2014年08月15日 10時47分38秒 | 日記

【社説】安倍首相は財務省「正統派」を封じ込めよ―増税判断を前に(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース
2014年8月15日(金)10:31

 日本経済は4-6月期に崖から突き落とされた。政府が13日発表した国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は前期比年率で6.8%のマイナス成長を記録した。ここで「突き落とされた」という言葉を使ったのは、4月に消費税を5%から8%に引き上げたことがGDPの落ち込みにつながったからだ。増税前の1-3月期には駆け込み需要が発生したため、経済への影響の大部分は一時的だろう。だが、安倍晋三首相による増税の決断が自身の掲げる経済再生プログラムの打撃になるという不安は残る。
 
 日本は過去にも同じ場面に出くわした。1997年に消費税が3%から5%に引き上げられたことで、回復しかけた経済がリセッション(景気後退)に押し戻された。これ以降、ケインズ主義のエコノミストらはアジア金融危機など増税以外の要因が経済を押し下げたと主張したが、時期と数字が合わない。財政刺激策で経済を回復させようとする試みは失敗し、こうした理論が間違いであることが証明され続けている。一方で、増税と歳出拡大を正当化しようとする新たな理由が常に見つけ出されている。
 
 日本は「アニマルスピリット(野心的意欲)」をいかに復活させないかというマクロ経済の新たな実験に取りかかっている。その審判が下されるのはまだ先のことだろう。しかし、今回の増税がこれまでの消費に与えた影響は1997年より大きいことが観察できる。経済誌オリエンタル・エコノミスト・リポートのエコノミスト、リチャード・カッツ氏は、4月の増税で消費が前期比5%減少したが、前回1997年は3.5%減だったと指摘した。今週発表された弱い経済統計を受けて、追加の財政刺激策に向けた議論がすでに始まっている。

(中略)

安倍首相は近く、2015年に消費税を10%に引き上げるかどうかの判断を下す。財務省の官僚らは、自分たちの「刺激策」による歳出が財政に穴を開けているにもかかわらず、日本財政への信頼性がかかっているとの主張を盾に増税を要求してばかりいる。安倍首相の成長戦略を確実に実行することでしか、ケインズ主義的政策が形成してきた債務のわなから政府を救い出すことはできない。安倍首相は、日銀に対して振るった豪腕をもって、増税と歳出拡大に固執する「正統派」を封じ込めてほしい。
 

心地良さはどうやって作り出されているのだろう?

2014年08月14日 21時12分03秒 | 日記

良い仕掛けと悪い仕掛け。
原因通り結果が出る法則からいうと良い仕掛けには良い結果が!ですよね。

学生の頃、最初はリーダー的なポジションに居た人が色々やり過ぎて、最後はみんなから「自分を守るウソかよ」と、衝撃的な場面に遭遇した事も有ります。

また、学生時代いじめられっ子だった人が社会人になり組合活動で弱者救済をしたりと。

人の人生って計れないと思いませんか?

それは知識ではなく人それぞれの感性の存在が大きいのでは?

余談ですがマイドクターがお盆前に、「徹夜の連続はそろそろお止めになった方がいいですよ。本来人間は夜行性ではありませんから。血液ドロドロに寝不足での徹夜は危険です」と。

感性も知識だろうと言われそうですが、こちらの本はいかがでしょう。

売れる商品は感性工学がある。
 
ベストセラーズ

内容(「BOOK」データベースより)
世の中は「快適」な商品が溢れている。この「心地よさ」はどうやって作り出されているのだろう?感性工学はユーザーの望む「楽しさ」「心地よさ」「面白さ」を商品やサービスという形にする最先端の研究である。聞く、見る、触れる、味わう、という私達の知っている感覚だけでなく、ワクワク感やドキドキ感、更には、懐かしさ、癒しまでも研究しそれがどこから生まれるのか?どうやったら形にできるのか?という夢のようなテーマに向き合っている。そして、最近、この成果から多くのヒット商品が誕生し、注目を集めている。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
椎塚/久雄
 工学院大学情報学部教授。工学博士。日本感性工学会会長。主な研究歴:回路構成論、グラフ理論、ペトリネット、システムシミュレーション、ファジィ理論、ソフトコンピューティング、感性科学、感性工学等に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
1 なぜ、感性工学から売れる商品が生まれているのか?
2 では、そもそも感性とは何だろう?
TEST 感性を理解するために考えてみよう
3 感性を刺激するにはどうしたらいいのだろう?
4 感性価値商品は、感性マーケティングからアプローチする
5 感性コミュニケーションで流行らせる
6 感性を形にする7つの道具と3つの技術
Simulation 感性食堂を流行らせてみよう
7 感性工学の未来


ニッセンが行った「休日の過ごし方に関する意識調査」によると

2014年08月13日 17時58分26秒 | 日記

休日、何して過ごす? 女性は「買い物」が7割、男性は「テレビ」が6割(東京バーゲンマニア) - goo ニュース
   夏、真っ盛り。お盆休みを楽しみにしている人も多いでしょう。休みといえばビーチにショッピングなどアクティブなイメージがありますが、ニッセンが行った「休日の過ごし方に関する意識調査」によると、意外にも家で過ごす人が多いようです。

「家で過ごす」が88.9%

「あなたは休日をどこで過ごしますか」(複数回答可)には88.9%が「家で過ごす」と回答。次いで「近所で過ごす」40.3%、「遠出をする」16.8%、「海外にいく」1.5%と続きます。また「休日何をして過ごしますか」の質問には、男性は「テレビを見る」(59.8%)、女性は「買い物」(72.4%)が最も多い回答でした。

休日に家事をするのは女性65.7%に対し、男性は28.6%。男性のうち休日に家事をしている年代は30代、20代、40代、50代、60代以上の順で、若い年代の男性の方が家事をしているとわかりました。

休日に使うお金は82.9%が1万円以内。1万~3万円が15.1%、3万~5万円が1.7%、5万~7万円が0.2%、7万~10万円が0.1%になりました。フルタイムで働く男性に「あなたは有給休暇をどの程度消化していますか」の問いには、26.5%が「有給休暇はない」、25.5%が「消費していない」と回答しました。

アンケートは懸賞サイト「nissenもらえるネット」の会員1097人を対象に実施。そのうち休日に家事をしていると答えた男性は276人、フルタイムで働く男性は200人でした。


 

 札幌の大通り公園では「第61回さっぽろ夏まつり」が開催中
その中で北海盆踊りが8月14日(木曜日)~8月20日(水曜日)会場は大通り公園2丁目  時間は18:00~21:00が行われます。

14日から20日までの札幌の天気予報は雲が多い日もありますがお出かけには問題ないと。

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS