林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

エドワード・ヴァン・ヘイレン?

2020年10月09日 21時23分51秒 | 店長
また偉大なギタリストが旅立ってしまいました。

初めて聴いたのは、中3のフォークギターからエレキギターに移行する時。
エレキギターが上手い友人宅でレコードを聴かせてもらいました。
初めて聴く音楽、サウンド、ギターの音、全てが衝撃的。エレキギターでこんな音が出るのと?????。

ロックはDEEP PURPLEから入って、リッチ~にも衝撃を受けたけど、エディ~には別の衝撃を受けました。

やっぱりライトハンド奏法。今では当たり前だけど、あまりにもかっこ良かった。
そしてアルバムを出す度に、新奏法。ギターキッズの注目度は上がる一方。

あと、改造ハムバッカ~ストラト&改造マ~シャルから作り出される図太いサウンド。気持ち良すぎ。

それから、どうしてこんなフレ~ズが作れるの?という斬新さ!センス良すぎ。

あとこれは何年も経って、初めてライブ映像が出た時。
なんて楽しそうに笑顔で弾いているのだろう。
しかも難しいプレイの時も。
観ている人をHappyにさせる。
是非ライブ映像、特にギターソロだけのところを観てほしい!

そしてギターキッズが増えてほしい!

ギターは楽しいぞ~~~

台風

2020年10月07日 20時10分00秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 雨にも風にも弱いブルームです。

かなり過ごしやすい季節になってきたかと思いきや、
秋雨前線と台風の連携技。
今週土曜も立川は無理そうです。残念。

それよりも、今回の台風が育たないことを祈るばかり。
昨年のようなことになりませんように。

そんなわけでゲーム実況は平常運転。
開始からわずか1時間ちょいでアンブロシア到着。

【FC版・ウルティマ】第5話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】 

【FC版・ウルティマ】第6話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】 


新しいギターが欲しくなりますな! その3

2020年10月05日 05時55分44秒 | 新しいギター購入計画

 

さて、みなさま、お元気ですかな??

先週の土曜日は天気が良かったので、路上ライブをやりましたよ。

お客様から投げ銭をもらったり、お酒までごちそうになって・・・

最高に素敵な夜でしたわ~。

 

さて、それはともかく、新しいギターが欲しいということですね(笑)

前回は、やっぱりリゾネーター・ギターじゃないと嫌だというところまで。

 

もはや、おいらとしては、リゾネーター・ギターを自分のトレードマークにしたいわけですよ。

なので、リゾネーターギターの中で、自分の条件に合うものを探そうと思っておるわけです。

 

その条件というのが、

 

1・ボリューム・ノブが付いている。

2・わりと軽い。

3・カッタウェイが有る。

4・ヘッドがノーマル・ヘッド。(スロテッド・ヘッドはダメ)

5・ピックアップはマグネット・タイプ

 

ということなわけですね。

 

1・2は、ジャム・セッションに持って行くときに必要な項目。

 

 

今回は3~5について語っていきましょう。

 

3・カッタウェイが有る。

 

これはですね~、もう譲れない項目ですね。

冒頭の写真は、おいらが1番最初に買ったリゾネーター・ギター。

現在はVROOOM宅に置いていて、カラオケ練習の時に使っております。

カッコよさとか、とかは、最高水準ですよ。

 

 

VROOOMが、

つぁんが持っているギターの中では、このギターの音が1番好きだ。

とまで言うくらいの、ブルージーで何とも言えない音がします。

 

 

でも、カッタウェイが無いんですよ・・・

なので、高音部が弾きにくくてたまらん(号泣)

そして高音部を弾く時に、スライド・バーがボディに当たってしまうので・・・

その部分が、すげー錆びる!!(遠い目)

なので、カッタウェイは必須ですぞ!!

 

 

4・ヘッドがノーマル・ヘッド。(スロテッド・ヘッドはダメ)

 

これはですね~、次の写真を見てください。

我が家では壁掛けギタースタンドを使っているわけですが。

スロテッド・ヘッドの場合、エラがないもんですから(泣)

1弦と6弦のペグで重さを支えることになってしまうのですよ・・・

しかも弦交換が、やりにくくて、やりにくくて(呆然自失)

 

なので、ヘッドはノーマル・ヘッドに限るというのが、おいらのこだわりですわ。

 

 

5・ピックアップはマグネット・タイプ

 

これについては、もう1つの失敗例を見てみましょう。

これは、おいらが所有していた、ドブロ製のリゾネーターギターですわ。

今見ても、見た目のカッコよさは、満点と言っていいですな。

Fホールがあって、カッタウェイもあり、ノーマル・ヘッド

木製のボディで、薄くて軽いし、持ち運びも便利!!

 

でも、このギター、マグネットのピックアップとピエゾ式のピックアップの混合式だったのです。

 

これが、当時のおいらには、使いこなせませんでしたわ。

ピエゾ式のピックアップの音が混じると、ハウリングするし、太い音が出ない・・・

おいらは、バンド内ではベースの役割をする時もあるから、低音が太くないと困る・・・

 

ただ、この時はエレキの弦を張らないといけないのに、アコギの弦を張ってしまっていたから。

それが原因ともいえるけど、ピエゾ式の場合はそれは関係ないはずだし・・・

とにかく、リゾネーター・ギターをバンドで使うなら、ピエゾ式は向いてないと判断したのですわ。

 

というわけで、

 

1・ボリューム・ノブが付いている。

2・わりと軽い。

3・カッタウェイが有る。

4・ヘッドがノーマル・ヘッド。(スロテッド・ヘッドはダメ)

5・ピックアップはマグネット・タイプ

 

という5つの条件を、すべて満たすリゾネーター・ギターを、探してみようじゃありませんか。

 

以下次号じゃ!!


試奏の旅、再び?

2020年10月02日 21時27分59秒 | 店長
今日も21時から坂崎のラジオがありますが、先週おNEWのハカランダのギターを弾いていました。まだ完全には鳴っていないとはいえ、ビンビン響いて超気持ち良かった。
ああいう音を聴いてしまうと、やっぱりいつかは自分の納得いくギターが欲しいと思ってしまう。
が、まだブリ~ドラブのつぁんロ~ンがあと2回?残っています。(笑)

おっと、今日も先週のハカランダギターだ!さらに音が良く鳴ってる~

是非聴いてください。

年内、また試奏の旅できたらな~