登り口の案内板に従って段畑へ行ってみます。

民家の間の狭い道を上がって行きます。


水路に水はありません。

城壁のようですが、約1m幅の畑の集合体です。

膨大な量の石を組み上げています。
暮らしの年月の集積です。
このレールはモノラックという作物や農機具を運ぶモノレールです。

この石垣が太陽光を吸収する保温効果で、作物の育ちが良く甘くて美味しいと言われています。

この畑は主要作物ジャガ芋を収穫した後に薩摩芋を植えていますが、この時期殆どの段畑は何も植えていません。

段畑の中段辺りから集落を眺めます。

この石段を上がってみます。
狭くて怖いです。
日常的に石段を使う暮らしは常に危険と背中合わせです。

石段の上です。
1m幅位の狭い畑が1~1.5mの高さで続いています。

遊歩道(地元民家の農道)を振り返ります。

頂上を見ます。
石垣に圧倒されます。
人の営みの連鎖の迫力です。

田舎には集落の頂上に墓を設けている事がよくあります。
先祖が集落を見られるよう、生家を見られるよう、そして先祖に見守られるよう頂上に設置するのだと思います。

農作業と墓参の道です。

この話、続きます。

民家の間の狭い道を上がって行きます。


水路に水はありません。

城壁のようですが、約1m幅の畑の集合体です。

膨大な量の石を組み上げています。
暮らしの年月の集積です。
このレールはモノラックという作物や農機具を運ぶモノレールです。

この石垣が太陽光を吸収する保温効果で、作物の育ちが良く甘くて美味しいと言われています。

この畑は主要作物ジャガ芋を収穫した後に薩摩芋を植えていますが、この時期殆どの段畑は何も植えていません。

段畑の中段辺りから集落を眺めます。

この石段を上がってみます。
狭くて怖いです。
日常的に石段を使う暮らしは常に危険と背中合わせです。

石段の上です。
1m幅位の狭い畑が1~1.5mの高さで続いています。

遊歩道(地元民家の農道)を振り返ります。

頂上を見ます。
石垣に圧倒されます。
人の営みの連鎖の迫力です。

田舎には集落の頂上に墓を設けている事がよくあります。
先祖が集落を見られるよう、生家を見られるよう、そして先祖に見守られるよう頂上に設置するのだと思います。

農作業と墓参の道です。

この話、続きます。